最終更新:

1397
Comment

【2896524】神奈川の公立高校生についてのんびり語りませんか?

投稿者: 保護者1   (ID:eUn0S0DBCPQ) 投稿日時:2013年 03月 13日 23:39

独特とも言われる神奈川の公立高校についてのんびり語りましょう。
 
目的は長かった高校受験が終わったことを喜び、のんびりするためです。
議論は避けましょう。
真剣にアドバイスがほしいなら別スレをお勧めします。
 
2レスにスレ主ルールを書きます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「神奈川県立 一般に戻る」

現在のページ: 78 / 175

  1. 【3543124】 投稿者: にんじん  (ID:W8HlDqFQ37w) 投稿日時:2014年 10月 07日 16:24

    なんだか一杯ご指名が。
    すみません、留守にしてました。
    実際、最近、ちょっと忙しいのです。ご容赦を。
    また何か書き込みます。
     
    昨日は高校休みでした。
    我が子の高校を批判するようなことは書きたくないのですが、休校のお知らせメールが
    朝10時過ぎに来ました。それに、一体なんの意味があるのかと(怒)。

  2. 【3544660】 投稿者: 野菜ジュース  (ID:pwRRVLiLHGY) 投稿日時:2014年 10月 08日 21:39

    近頃体調が思わしくなくここ2日ばかり寝ていました。その分書き込みができませんでした。
    どうも低気圧(台風)の影響ってありそうなのです。
    きりんさん
    >貴方の生意気な態度は勘に障るし、許さない、それがわからないと今後仕事なんてできない、と勝ち誇ったように言われたのですよ。
    妻が私に良く言うのは「もっと要領よく世渡りできないかな」どうも職場でもめる事があるようです。言い方の問題ではなく、内容の問題でよく相手に問題を指摘することってあるらしく、他の部署との段取りも結局上司は何もしない、といつも不満に思っています。
    我が妻もきりんさんと同じように「肉食系女子」にカテゴライズされるようです。
    (間違っていたらごめんなさいね)
    きりんさんの言われる事は以前より妻から聞かされていて、それを参考に自分の職場に
    生かしている部分もあります。私は女性の本音ってはっきりしているものだと思っていました。だから普通に納得できたのだろうと思います。
    きりんさんの「あ、うん」の呼吸は言わば空気のように感じる事だと解釈します。
    目立つように対応するのはやはり自己主張の何物でもなく、自然にふるまう事こそ
    その場に溶け込むと解釈できるのではないでしょうか。
    私は、それを有機的に行動するという表現をします。(生物の行動に無駄な事は何もない)

    >私の父は設計士ではないですが、本当はなりたかったようです。
    そう言って頂いてありがとうございます。実際設計は夢のある仕事だと思っています。
    少々脱線して職場での一コマを。(ごく最近部下との会話)
    設計では、イメージを共有する作業が必要となります。(抽象的な会話)
    互いに頭の中に図面をイメージしながら話していきます。
    「渡り廊下の屋根部分だけど、イメージ的には薄くしたいね。」
    「そうすると、吹き上がりの風の影響はばかにならなくなりますね」
    「構造的にねじれの補強が必要かもしれないね、それとそれ(風の影響)をかわすとすれば
     越屋根にする手もあるんだが、今回は合わないね」
    「やはり周囲に溶け込ませるとしたら、今回は透明なイメージで行きましょうか」
    「じゃフレームは〇〇で屋根材は強化ガラスで」
    「雨仕舞の取り合いと掃除が大変になるけどこの案で行きます」って具合にすでに頭の中では図面が出来上がっています。
    柱部分や様々な話がほんの5~6分で終わります。
    設計者の「あ、うん」の呼吸はこれだけで細部にわたるまで指示が伝わり、どのような
    設計ができるかおおよその設計時間、見積りを含めて判断できるてんにあります。
    お子様で建築の設計を目指している方に少しでも希望が持てればうれしいのですが。
    我が子はこの道に進みたくないと一言だけ。(なぜか寂しさを覚えました)

  3. 【3544881】 投稿者: きりん  (ID:i7OSozWqrEg) 投稿日時:2014年 10月 09日 07:31

    にんじんさん

    お忙しかったのですね。

    高校の連絡網って手厚くない!!は、子1の時に思いました。

    ていうか、連絡網なんて無いに等しいです。

    台風などは、確か風がつく警報が6時だか、6時半の段階で出ていたら休校、とかそんな感じだったような。

    だから、みんなニュースや情報を見て自己判断です。高校なんて通学してくる生徒の範囲も広いから他の子が来てないのに数人登校して、あら?今日休校?なんてこともあったようですよ。


    野菜ジュースさん

    季節の変わり目で、体に負担がかかっているのかもしれませんね。どうぞ、お大事にされてください。

    そして、肉食系女子・・・。

    どうなんでしょうね(笑)言われたことないけど、草食系ではないかのかなぁ。

    でも、肉食系と看板はれるほど、堂々とグイグイと人目も気にせず生きられたら、それはそれで潔くて気持ちいい、というかカッコイイ気がします。

    私には、そんなカッコよさも積極性もないですねえ。

    ついでに言えば、友人関係でも職場などでも私という人となりを理解してもらうには、毎回時間がかかります。

    ただ、職場に関しては今まで、賢い上司には恵まれてきたおかげで、真面目に仕事をしていれば、そのうち理解してもらえ、そうすると信頼もしてもらえて、とても働きやすくなることが多かったです。

    上司が賢くない時は(爆)、賢い同僚に恵まれてきたと思います。

    だから、実は、あんまり上司がわかってくれなくて・・・と悩んだことはないのです。

    前回書いた、女性の上司は、特例です。

    あとは、上司に認めて貰ってることを妬まれて、嫌がらせを受けたことならあります。

    もっとも、我が夫は野菜ジュースさんと違い、妻に全く優しくないので(笑)、私の話などまるで聞いてもくれませんので、この辺り、ヒヨさんの夫さんの応答と通じるものがあるのですが、

    夫「だから結論は何?」
    「結局何が言いたいの?」

    私「うう・・。えっと○○」

    夫「じゃ、結果は出てるじゃん。△でしょ。以上終わり」

    私「でも・・。」

    夫「でも、じゃない。考えても結論が出ないもんは、出ないんだよ。」


    あー、書いてて思いました。こういう夫婦の会話を聞いて育った子供達は、
    そりゃあ、ハハと話す時は、ああやって話せば、終わるのか、って学びますよね。。(怒)

    夫の子達に対する母対応の英才教育だったのかも・・。

    もっとも、夫本人も職場の話は家庭に一切持ち込まないので、それはそれで一貫してますが。

    ただ、野菜ジュースさんが書いてくださった部下との会話は、建築門外漢の私でも、
    会話がそうやって進んで行って、あうんの呼吸でイメージが出来上がる過程というのは、
    想像できました。

    そうです。そういうの、私の理想です。

    私の場合は専門職ではないので、そういったことはないですが、ものすごく忙しくて、
    会話もゆっくりしてられないって時に、
    「Aさんから電話があって、もう大丈夫みたい」
    「○○の件?」
    「そう。」
    「了解です。じゃあキャンセルしておきますね~」

    みたいな会話はあります。

    これ、一見何気ないですが、実はAさんからはしょっちゅう電話かかってくるので、
    どの件かは、なんで、このタイミングでわざわざ私が、そんな言い方をするか、
    相手が理解できてないと、何の件?ってなります。

    しかも後々のトラブルを防ぐ為に、ちゃんと相手は
    「○○の件?」と確認してくれている。

    あうんの呼吸というか、察しのいい人との仕事ってやりやすい、と思う瞬間です。

    また、仕事の話ばかりになってしまいましたが、子供達は、トラブルはないけれど、
    人間関係というのは、やっぱり一番難しいようです。

    割と友達に恵まれ、楽しそうにしていますが、それでも色々・・・。

    行事に関わるのが嫌いではない子達なので、そうなると色々思うこともあるようです。

    子2は、もういいや、と醒め出し、子1は大学生になっても奔走中(笑)。

    兄弟で、同じように行事が好きなタイプでも違うものですねぇ。

    いろんな経験をして、就職した時の人との距離感や、協調の仕方などの
    経験を積んでくれたら・・と思ってます。

    修学旅行もそうですが、行事のこともあまり詳しく書けないのが残念ですが・・。

  4. 【3545867】 投稿者: にんじん  (ID:sVF/XgTpqT6) 投稿日時:2014年 10月 09日 23:59

    >高校の連絡網って手厚くない!!は、子1の時に思いました。
    そうですか。
    上の子は私立、下の子は県立ですが、実は、どちらもたぶん同じシステムを使っています。
    ところが、上の子の高校の情報発信は7時台で、下の子の情報発信は10時台なのです。
    しかも、なんと言いますか、文面も、上の子の高校の文面は「生徒の便宜」(遅れても問題ない
    とか、事故に注意して行動するようにとか)が中心なんですが、下の子の高校の文面は
    「学校の便宜」(勝手に校内に入ってはいけないなど)が中心でちょっとがっかりなのです。
    基本、とてもいい学校なのですが・・・。
     
    T進の模擬試験は、対策(親の気持ちの持ちよう)を考慮中です。
    たぶん、数I・A、英語、国語はがんばってもらう。
    数II・Bはそこそこ。
    理科1と社会は4分の1もできればよい。理科2は寝てていい、などと。

  5. 【3547171】 投稿者: にんじん  (ID:hDQ6p4MxGIg) 投稿日時:2014年 10月 11日 10:52

    ようやくちょっと時間が持てるようになりました。
    ・・・が、さて、何か書こうと思うと難しくなってきました。
     
    子供の高校生活は順調です。
    ただ、そういうわけなので、特に書くこともないようです。
     
    そういうことなので、みなさんが「好きな話」をしてみて、「レスがあればよし、
    なくてもまたよし」でいいのではないかと思っています。
    また、独り言スレッドになるかもしれませんが。
     
    私は、前に書いた「7回読み」の話をします。子供の話でもなんでもないのですが。
    趣旨は「どんな本でも7回も読めば頭に入る。ただし、1回目からすべてを
    理解しようとせず、はじめは30分くらいで軽く読めばよい」だと思います。
     
    こういう話があった場合、「7回読む」を「何回も読む」と解釈することもできる
    わけですが、私は「7」という数字があるのだから、そこに価値があると思うのです。
    それは100マス計算の「100」、百式の2回読みの「2」などと同様です。
     
    それで実験してみたのですが、まず、「30分で本1冊1回読み」が不可能です。
    やる前からわかってたとも言えるのですが、大変苦痛です。
    そこで、「30分で1章1回読み」に変えて実験してみました。
    その段階で、忠実ではないのですが。
    実験台は、数学の本と歴史の本。どちらも私の趣味です。
     
    数学の方は、大変難しい本で、どうやったら攻略できるのかと思っていたのですが、
    「おかげで」順調です。
    ただ、「7回読み」の前に頭に入ってきたので、「おかげ」かどうかわかりません。
    さらに言うと、だんだん進むにつれて、「普通の読み方」になっています。
    読み直すこともありますが、回数を数えるのが無駄なのでやめました。
     
    歴史の本は、1回苦労して「1章30分読み」をしたのですが、そこで心が折れて、
    2回目ができません。
    「そもそも7回も読めるって段階で、ものすごい気力の持ち主なんだよ」という人も
    いて、なるほどなぁと思っています。
     
    ただ、この実験は、もう少し進めてみたいと思っています。

  6. 【3547424】 投稿者: ヒヨ  (ID:8lavAoussmM) 投稿日時:2014年 10月 11日 16:12

    ヒヨです。

    台風が近づくと頭痛が・・・そしてさらに苦手なのが台風一過。低気圧より高気圧が×。
    野菜ジュースさん、お大事に・・・。たっぷり寝てくださいね。

    にんじんさんもおひさしぶりです。やはりこのスレのお顔というかんじで、投稿をお見かけするとホッとします。

    学校の一斉メール。我が子のところはわりと「和み系」かもしれません。
    まず、前日に「明日の登校は〜」と具体的な指示があり、万が一、登校してしまっても「安全が確認出来るまでは校内で〜」ときて 「登校には注意して下さい」と。

    災害対応は和み系・・・しかし成績・評価は厳し目・・・?

    そういえば・・・前期評価が出ていました。これって・・・どうなのだろう。
    えーっと「まだまだ上がる要素が沢山あります!!!」という内容でした。


    そしてまたも子が「えーっと、履修なんだけどさ・・・数3ってとるべき?だよね?」

    (だーかーらー、言ったじゃん!!)って言いたいのをこらえつつ、「必要でしょ?文系とて金融工学系に行きたくなったら??大学に入ってから勉強するんじゃ遅いらしいよ!」と釘を刺しておきました。

    「他に履修したい科目とかぶってたかもー」と言うので「面談で相談して来てクダサイ!!!」と突き放してしまいました・・・。勉強するのは本人で親が授業を受けるわけではないのですから、そこはきっちりと。

    東進模試について。
    科目の設定が難しいですね・・・「適当に申し込みしておいて」と言われたのでやっておきましたが、理科1と2と理科基礎から2科目選択可能と書いてあったので、それしかないかあ〜と。当日会場で選ぶのかなあ。

    結局、当日「やっぱ、行けない」と言い出しそうな予感ありありですが。

  7. 【3547761】 投稿者: 野菜ジュース  (ID:pwRRVLiLHGY) 投稿日時:2014年 10月 11日 22:48

    少々時間が空きました。いろいろと忙しかったもので。
    まず今年度は定年者が一人抜けて、ようやく一人新人が入ってきました。
    その歓迎会に出席(立場的に欠席できないので)し、勿論飲酒はできないので
    ウーロン茶を何杯か飲み、雑談をし、二次会ではごく親しい部下が今後の職場について
    話を聞きたかったので彼らの疑問に答える形で本音で話しました。
    (抗がん剤を飲まずに参加しました、でなければとても出席できる状態にはなりません)
    それと娘が帰省(3日間ですが)しまして、どうも私の心配でなるだけ時間を取って
    帰ってきてくれます。
    4年生と5年生とは全く別で、1年~4年、5年~6年と大きく過程が異なるようです。
    3回の試験があり、それらすべてをパスしなければ5年に上がれないようで
    12月、1月、2月それぞれに試験があるようです。
    だから、本当に時間がない状態で、娘に無理させている親が情けないように思います。

    さてニンジンさん
    >前に書いた「7回読み」の話をします。子供の話でもなんでもないのですが。
    趣旨は「どんな本でも7回も読めば頭に入る。ただし、1回目からすべてを
    理解しようとせず、はじめは30分くらいで軽く読めばよい」だと思います。

    飲み会の時間合わせで少々時間が空いたので、本屋さんで時間つぶしをしました。
    ニンジンさんの言われた本があったので、立ち読みをしてなるほどと思いました。

    どちらかというと7回読みのやり方、モチベーションなど総合的な内容になっていましたね
    本もすべてをまんべんなく網羅されている本が良いとか、より具体的に書かれていたり
    どうモチベーションを維持するか、目的を持っている方がよいとか。
    実際に実験されているニンジンさんお気持ちお察しします。
    これによってお子様に具体的にレクチャーされるのだと思います。
    以前に書いたかどうか分かりませんが、勉強と、心を育てる事は両輪の輪のようなもの
    どちらが欠けていてもまっすぐ前には進みません、ぐるぐる回り、結局元の場所に戻ります
    何の為に勉強をするのか、志望校はどうするのか、結局そこに辿り着くような気がします。

    入れる大学に現役で入る。であればそれが何の意味になるのでしょうか。
    以前、有名大学より家から近い大学で十分という生徒の話を聞いたことがあります。
    偏差値で少しでも良い大学が志望校で、結局早慶をトップとした大学の格付けで
    決まることも想定されます。その中で子供は何をどう決めていくのでしょうか。
    我が家は中学一年で志望学部を決めてから一度としてぶれたことがなかったので
    それはそれで大変でしたがそれなりにモチベーションを維持しやすかったですが
    文系など、私には具体的なサポートが思い浮かびません。
    ニンジンさんにとって勉強をサポートする事はこれらの問題に対しどうお子様を
    指導されるのか、お子様自ら選択しそれをアシストされるのか。
    そのアシストの為に自ら効率の高い学習方法を試されているのか。
    私は、さまざまな学習方法をニンジンさんのように試し、子供と共に話し合い
    良い所は取り入れ、それを発展させ、子供に合うように改善しました。

    カード型学習については、両面カラー印刷で細かな文字も分かり易いようにする為
    両面写真用のマット紙を探し、製紙会社まで直接発注をかけました。
    枚数的は、はがき大で約4000枚、L版で3000枚、2L版で3000枚、計10000枚購入
    それとセンター試験用にA4サイズ3000枚を印刷しました。

    他にもいろいろと試した本があります。今度紹介しましょうか。
    高校生活も残り半分、折り返し地点を回ったところです。
    皆様で情報を持ち寄り試行錯誤するのも楽しいかと思います。

    ヒヨさんお元気ですか。いろいろお話を聞かせて下さいね。

  8. 【3547888】 投稿者: きりん  (ID:i7OSozWqrEg) 投稿日時:2014年 10月 12日 06:46

    また台風が接近していますね。

    子1の大学は祝日は休みではなく、先週は二日前にはメール配信が来て休校が決まっていたようですが、今回は無い、と。
    「(授業)あるんじゃね。知らないよ!」と言っており、子2も部活が普通にありそう、と。

    過保護親ですが、交通機関が止まって帰って来れなくなったら、どうするんだ!!と気になってしまうのでした。

    小・中学校は言わずもがなの休校で、高校も学校(授業)の場合は休校でも、部活はあったりするかもしれないんですね。

    まして、大学は大人社会と同じに近い場合もあるのかな。仕事は交通機関が動いている限り、ありますものね。

    そこに輪をかけて、子1がそうだ、火曜日はサークルで飲みもあるからさ、遅いよ。(未成年なので本人は飲んでいません)
    ですって。

    台風、大人が気にするほど大学生、高校生には関係ないんですね。
    もっとも自分で、そういうことを判断するように対処できるようになっていくのが、大人への成長だとわかってはいるのですが。

    さて、7回読みですが、自分にとって読みやすい本と読みにくい本がありますね。

    7回読み、ということで試したことはないですが、私は「3回読めば頭に入る」問題集も概ね3周すれば出来るようになる、
    5周できれば、完璧だけどそこまでは時間がないだろうから、3回、と言われたのです。

    でも、好きな分野のはずでも、何度も読める本と読めない本があります。

    参考書も同じでした。

    自分にとって読みづらい本は、何度手にとっても挫折してしまう(心折れてしまうので)、その後、私の場合は自分にとって相性の良い物を探すことの方に注力するようになりました。

    いかな本好きの私でも、蔵書全て7回は読みませんが、何度もでも(7回以上)読んでいる本と、そうではない本があります。

    でも、やっぱり何度も読んでいる本は、確かこの辺にこういうことが書いてあった、こういう表現で、と無意識のうちに記憶に残ってますね。

    にんじんさんの実験に茶々を入れてしまってみたいになって、すみません。

    私のは、実験でもなんでもない、勝手な体験談ですので、雑学的に読んでください。

    野菜ジュースさん

    お嬢様は中1で志望学部が決まっていたのですね。
    素晴らしいことだと思います。

    そして、そのお嬢様の為に、惜しまぬご協力をされたのですね。なかなか、そこまでしてくださるお父様はいらっしゃらないと思います。

    だからこそ、お父様のことが心配で、お嬢様自身が自分が野菜ジュースさんと一緒にいらっしゃりたくて帰省されるのだと思います。

    私も父が好きなので、学生時代は母より父に会える方がうれしかったです。

    今は、孝行娘ではないので、なかなか自分の生活でいっぱいいっぱいで、会うこと自体が減っていますが、それでも心の中では母より父です。

    決してダンディな父ではなく、むしろ、中年太りしていた、ザ・親父です。でも、器用に大抵のことはこなす人です。
    雷親父で、昔の人ですから、娘相手に鉄拳制裁もありました。
    決して品行方正でもなく、母を悲しませるようなこともありました。

    それでも、父の私への愛情は強く感じ、受け取っていますし、例え、滅多に会わなくても私の中には父への想いがありますよ。
    両親を比較すれば、恐らく人格者なのは母の方で、父はそのあたりチャランポランとも言えなくはないのですが。

    もちろん、毎日、毎日、お父さんのことを考えて・・・なんてことはありませんし、私という存在は父と母から半分ずつ受け継いでいるわけですが、私の核は父で出来ている、ベースには父の存在がある、という気がしているのです。

    なぜならば、私の両親は今は珍しくないですが、フルタイムの共働き家庭で、私達兄弟の保育園の送り迎えや、場合によっては朝食等々、比較的仕事柄、時間の融通がきく父担当だった為、普通の父娘よりも幼少のころから、相当父の手によって育てられた、という原風景が根強く自分の中にあるのです。

    そうですね、自分でも書いていて、自分はファザコンだな、と思いました。

    (不思議なもので、同じように育ったはずなのに、妹にはそういう感覚はないようで、どちらかと言えば母寄りです。こればかりは、親子とはいえ相性はあるのでしょう。)

    ですから、きっと野菜ジュースさんのお嬢様も自分の勉強の時間を割いて会いにきてらっしゃるわけではなく、自分が、そうしたくて、帰省されてらっしゃるのだと思います。

    どうか、親として情けない、なんて仰らずに・・・。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す