マルチリンガルを目指せる女子校
普連土学園の良いところ・悪いところ
他の学校のスレの真似みたいで済みません。
我が子を入学させたいと思っています。ただ今のところ偏差値が届くかしらと心配なレベルですが
卒業生の方・在校生の方またご父兄の方に色々お伺い出来ればありがたいです。
又入学後に「聞いていないよー」などの金銭面や授業や親の出番なども在るようでしたら教えてください。
説明会などそれを踏まえてお伺いしたいです。
卒業生にお話を聞ける説明会に参加しましたが、
ちょっとつっこんだ質問があったときに、
卒業生の方が先生の反応を伺って答えられていたのが気になりました。
先生が本音を言っていいですよと促されていたのすが、
やはりサバサバと本音を言いあえる学校ではないのかな?という印象も持ちました。
でも同時に、変に小賢しくもっともらしい返事をするより、
一生懸命考えて答えてくださる卒業生の方に好感も持ちました。
6年間、素直なままでいられたのだろうなあという印象です。
都合の悪いことを書き込まれては困るというのは学校として当然なのではないでしょうか。
要望や困っていることがあれば、直接学校に言って欲しいのでしょう。
このスレからそれますが、某学校の文化祭の一般公開のスレ、保護者ならエデュに不満を書き込んだりしないで直接学校に要望すればいいのにと思います。
子どもがお世話になっているから、直接は言いたくないのかもしれませんが、そういう雰囲気があるならそのほうが問題だと思います。
先日初めて学校の説明会に伺いました。
「狭くて小さい学校」と聞かされていたのですが、実際に見てみると、さほど狭さを感じずに
とてもコンパクトにまとまった、いい環境だと思いました。
あと、先生たちがとても熱心に子供たちのことを考えていると感じました。
来年、2日の午後受験しようと考えております。
通うことになるかもしれませんので、生徒さんや先生方の様子をもっと教えていただければ
幸いです。
インターネットの掲示板などでの情報発信って、本当に正しい事だけでしょうか?
また複数の人・組織が関わる問題の場合、その一方からの情報だけで、本当の事が分かりますか?
そしてこんな掲示板ではその書き込みに責任を持つような人は少数で、むしろ無責任な書き込みをする人が多いですから、その真偽はネットだけではなく、もっと多角的に見ないと分かりません。
特に学校という組織の場合、それをインターネット上で勝手に議論したりしても、この場には一方の当事者である学校は決して出てくることはありませんから、ここで炎上でも、しようものなら、多感な年頃の生徒達の事を考えると悪い影響はあっても、決して良い事にはなりません。
そういった事を考えての配慮をする学校もあるのだと思います。
特に母体となっているフレンド派(クエーカー)というものを知ればそれも分かるような気がします。
情報を出したくないというご意見に同感です。
ちょっと行き過ぎですね。
ブログをやっていたお子さんが見つかったときも、本当に厳しくて、もう、二度とやるまいと思うまで追いつめるのだと思いました。
インターネットがないからいいこともありますが、下手なことを発信されては困るという意識はつよいですね。
ネット書き込みにより風評被害もあるし、明らかになることもありますので、善悪両面だと思います。ただ、ITリテラシーの低い中高生のsnsを禁止するのは、最近の事件を考えると正解だと。保護者も安心、普連土学園!ですから。