最終更新:

102
Comment

【3143114】大学入試改革を考えると附属に入れた方がいい?

投稿者: 不安   (ID:qUCGfJ1qXXs) 投稿日時:2013年 10月 12日 12:53

エデュの他の板にもありますが、大学入試改革が議論されています。
実施時期が5-6年後だとすると、今中学受験の子供から適用されるのかもしれません。
中身がどうなるかはわかりませんが、(さすがに学力より面接重視などということはないと思いたいですが)過渡期なので、いろいろと試行錯誤があるリスクは否めません。
そう考えると、御三家に行って大学受験を目指すより、早慶附属に入れてしまった方がいいのでしょうか。
これまで御三家志望でやってきましたが、不安です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 13 / 13

  1. 【3164091】 投稿者: 早生晩生  (ID:l4KrqqPGAec) 投稿日時:2013年 11月 02日 16:58

    すみません。
    わからないことを教えていただけますか?
    MOOCってなんでしょうか?

    アメリカ在住の知人のお子さんが大学に上がるのに、学校の成績もさることながら、クラブ活動、スポーツもできて、ボランティア活動もやって、生徒会活動も熱心で、リーダーにふさわしい、そういうお子さんから順にハーバードやイェール大に行くんだって言っていましたが、そうなんですか?
    Aを取るのが大変とか。

    日本もそういう風な大学入試になるんですか?

    ちょっと公立中の内申も思いだしたんですけれど。

  2. 【3164128】 投稿者: 変化は急速  (ID:B4vm2858jxA) 投稿日時:2013年 11月 02日 17:42

    MOOC(ムーク)とは、一般的には大規模公開オンライン講座と呼ばれるものです。
    インターネットを利用して、世界中の大学の講義を自宅で受けることができます。

    ハーバード大の法律学の講義を見たあとは、ケンブリッジの数学の講義を聞く。そうしたことが簡単に出来るようになります。
    そして、画期的なのはこれが無料で出来るように考えられていることです。
    世界中の名だたる大学が参加していますから、そのレベルの高さも保証されています。

    今まで学費の問題があって大学に行くこともできなかった人でも、その講義を受けることで素晴らしい才能を開花させるかもしれません。
    発展途上国で、満足な教育を受けられなかった人が、このシステムのお蔭で世界的な学者になることがあるかもしれません。
    障害があって、自宅を出られない天才が、歴史に残る論文を書けるようになるかもしれません。
    そして、そのすべては、自宅に居て受けられるサービスなのです。可能性は無限です。

    こうしたシステムが世界の常識になると、大学に「行く」ことの意味は失われる可能性があります。
    入試制度も不必要でしょう。
    そして、○○大学卒業の肩書きは、それらの講義を受けてレポートを作成し、卒業に足る知識を保有しているかの口頭試験などを経てもらえるようになるかもしれません。
    やる気があれば、いくつもの大学の卒業資格を得ることが出来るかもしれません。

    それが可能になる基礎はもう出来上がってきているのです。
    ですから、日本式の大学入試制度改革は、その時代の流れに比べると遅すぎます。

    中学受験で附属に行くか、進学校に行くかのような話ではなく、飛び級が可能な優秀な12歳ならば、中学に行くか、そのままMOOCで大学レベルの勉強を始めてしまうか、で悩む日が来るかもしれません。
    そして、その日は、意外に近いのかもしれないのです。

    そうなると、中高一貫の先取りや、大学受験に適したカリキュラムが、何の意味ももたなくなることはお分かりだと思います。
    もちろん、心の成長にも中学高校のようなコミュニティは必要ですから、存在そのものがなくなることはないでしょうが、今の形がそのままいつまでも残るかは、まったくわかりません。

  3. 【3164137】 投稿者: あの  (ID:Q8rmz1hDZQE) 投稿日時:2013年 11月 02日 17:57

    最近NHKのクローズアップ現代でも取り上げられていました。
    インターネットで海外の一流大学の講義が受けられ、テストやレポートなども
    ネットで送信し、単位が取れるらしいです。

    無料なので、発展途上国の子供でも受講でき、優秀ならお金もかからず、本国の
    大学へ一本釣りスカウトということも起きているとか。

    最低条件として講義で使われているい英語がわからないと、と思いました。

    大学間の競争はボーダーレスとなり、東大も人気教授の講義を英語で発信し始めた
    そうです。

  4. 【3164149】 投稿者: あの  (ID:Q8rmz1hDZQE) 投稿日時:2013年 11月 02日 18:08

    変化は急速さま

    分かりやすい説明ありがとうございます。
    私自身、自分の子供が古い教育を受けることに時間をとられていることが
    もどかしいです。毎年お一人くらいずつ、海外へ出られてしまって、羨ましい
    ですが、なかなか真似できませんし。

    我が子は恐らく旧型入試を受けるんでしょうが、つまらないことにせいをだして
    いるのでは、と可哀想になります。

  5. 【3164996】 投稿者: スレ主様  (ID:qUCGfJ1qXXs) 投稿日時:2013年 11月 03日 18:43

    変化は急速様
     大変勉強になるお話をありがとうございます。仰る通り、大学に行くことの意味自体も変わってくるのかもしれませんが、なかなか時代の変化についていけません(たぶん大抵の親はついていけないのではないかと思います)。一方で、私が就職活動していた頃も、これからは学歴社会じゃなくなる、実力が全てだ、とか言う人もいましたが、20年たってあんまり変わっているようでもなく、世の中先読みは難しいな、とも思います。
     私自身留学経験があるのですが、当時はバブルもあって日本人は日本に自信を持っていて、東欧や中南米の優秀層がこぞってアメリカに来てアメリカで就職したがっていたのを見て、日本は国内にいい大学があっていいよね、と思っていたのですが、時代は変わったのかもしれませんね。

  6. 【3165048】 投稿者: ↑HN間違えました  (ID:qUCGfJ1qXXs) 投稿日時:2013年 11月 03日 20:14

    スレ主様ではなく、スレ主本人です。
    HN間違えました。すみません。自作自演を意図したわけではありません。

  7. 【3165145】 投稿者: ヨコですが  (ID:kZH/G5QuJyE) 投稿日時:2013年 11月 03日 22:09

    オンライン講義?
    確かに悪くはないですが、それだけで大学卒業できるはずがありません。
    実験とかフィールドワークはどうするの⁇

    学部の頃からそっちがメインだった分野の人間としては、ピンと来ません・・・
    オンラインで卒論までまかなえるなんて、文系と、理系なら数学科とかごく一部の分野じゃないんですか。
    国立大学なら理系の方が学生数が多いのです。違和感があります。

    試薬揃えての実験とか、高価な機械を使った実験、現場でのデータ取り、解剖、植物採集、山ごもりして地質調査、臨床・・・
    机上の勉強だけではどうにもならないし、地域密着にならざるを得ない分野がたくさんあります。

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 13 / 13

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す