最終更新:

1489
Comment

【5910704】大学そろそろ対面授業を始めてほしい!

投稿者: 大学1年生   (ID:If0fRjME0P.) 投稿日時:2020年 06月 14日 19:06

いつまで大学はオンライン授業を続けるのでしょうか?
大人数の対面授業が無理なら、希望によって半々にするとか、学科ごとに週1−2回集めて授業をするとか、サークルだけOKとかしても良いのでは?
街には人が溢れ、レストランには人が集まっているのに、大学生だけ置いてきぼりになっています。
家賃を払ってもほとんど入居せず、実家でオンラインを見て引きこもっている大学生が周りにも結構います。
このままだと同級生にも会えず(ZOOMのみ)、自堕落が身についてしまいそうです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5957390】 投稿者: どうすればいいのだと思いますか?  (ID:0HFMM9E3XYI) 投稿日時:2020年 07月 24日 16:26

     この感染者の多さだと、大学に行かせろとはとても言えません。
     

  2. 【5957397】 投稿者: 大学窓口に相談  (ID:XLqkMlOWGmM) 投稿日時:2020年 07月 24日 16:32

    私も大学の窓口に相談した方がいいと思います。

    そんな孤独な状態で半年もいるのは可哀そうです。せめて先生からの返答については改善するよう要望を出した方がいいと思います。

  3. 【5957402】 投稿者: 確かに  (ID:onPmI0ujYXY) 投稿日時:2020年 07月 24日 16:37

    東京一工ならまだしも、採用する側は学生の学力ではなく、大学在学中に培われた人間関係とか学生生活を通して得たコミニュケーション力など、勉強よりむしろ課外活動の方を重視して、就職力があるとされる大学関係者も、その強みを強調してブランド力を創ってきたのでしょう? また、そういったことを大学比較などで強調してきた人たちも多かった。それらが醸成される場はやはり大学内の空間であり、そこで過ごす時間ではないかと思います。

    対面授業は講義内容に加えて、大学内のアカデミックな空気感を得ることとその時間を共有する場と言う付加価値を伴うことにより、単なるオンライン授業と同質のものではありません。

    もしこのコロナ禍で、大学の授業、講義形態のオンライン化が標準になっていったら、学生を採用する企業側も採用基準を修正(より学力的、論理力などを重視)し、学生らも志望校選びにブランド力より、学問的実績や教育力などを重視し始めるようになるかもしれません。

    そして大学側も研究力のみならず教育力を備えた人材を模索するようになるでしょう。研究力はますます国立大学の寡占化が進み、教育力すら予算の潤沢な一部の国立大学が有利になっていきそうな予感がします。
    私立大学は従来のブランド力に頼るわけにもいかず、如何に教育力とその内容を高めるかが課題となりそうですね。
    殆どの学生が予備校・塾などのいわば「教えるプロ」たちの授業・講義を体験してきているわけですから。

  4. 【5957406】 投稿者: 私は  (ID:3ACOAqTxda2) 投稿日時:2020年 07月 24日 16:41

    対面授業は望んでいませんし、子供も同じようです。

    今まで何ヶ月にもわたり
    こちらで対面授業がよい、と言い続けた方や、
    友人関係また鬱になりそうだという方(それがお子さんなのかお母さまなのかわかりませんが)は、
    大学側に何かしらのアクションを起こしたらどうかと思います。
    残念だけれど、待っているだけで誰かが何かを希望通りにやってくれるわけではないから。
    (海外生活ではそのようにして暮らしていました。)

    これから先、もしかすると数年単位になるかもしれない覚悟の中、コロナ前と同じ生活は望まず思考を変えています。コロナ前の生活に希望を持ち続け、まだかまだかと待つほど精神的に苦しいものはないと思うからです。
    すみません、一意見でした。

  5. 【5957453】 投稿者: 課題があるのは  (ID:S/BmBYsFKfU) 投稿日時:2020年 07月 24日 17:17

    うろ覚えですみません。
    従来の対面授業をオンラインで置き換えるには一定の課題を課さないとならない、という決まりがあったかと。だからとにもかくにも課題が多くなってしまってるのではないでしょうか?
    学生がヒマだろうと思い違いしてるわけではないと思います。

    回収した課題を採点するのもなかなかの時間と労力がかかるでしょうね。しかも毎授業となると。これまでのように対面授業をして課題なし、出欠確認なし、期末の試験のみで成績を付ける方が先生としてはよほど楽なんじゃないでしょうか?

    だからといって、提出した課題に何のフィードバックもないのは手抜きといえなくもない。病みそうになるほど必死で課題をこなしいる学生もいるのですから。

    先生にメールしても何の返信もないなら、学内の他の問い合わせ窓口を探して訴えて下さい。
    言わないと気付いてもらえません。遠慮せずに訴えましょうよ。

  6. 【5957488】 投稿者: 見ました2  (ID:Du1GEHb3v7s) 投稿日時:2020年 07月 24日 17:53

    昨夜課題をやりながらほとんど泣きそうでした。基本的に気持ちの切り替えが早く、今まで淡々と課題をやっていました。ラインで高校の時の友達とつながっているし、高校でレポート、小論文をかなり書いて来たので、課題に追われている訳でもありません。でも後期もオンラインと知り、もう単位を落として再履修でもいい。どうせ誰も知っている人も居ないし、来年対面で再履修でいいよと。来年対面で講義が受けられるなら、それもいいかもねと言ってあげたいけれど、言えないし、本当に辛いです。大学には伝えています。「貴重なご意見ありがとうございます。検討します」と事務的な返信が来るのみです。

  7. 【5957492】 投稿者: オンラインと言っても  (ID:YY0zZX5H1po) 投稿日時:2020年 07月 24日 17:55

    色々あるようで。
    子の大学学部では、オンライン授業内で4-5人のグループセッションの時間を設け、各グループで話し合って課題を仕上げたり、議論の結果を発表させたりする授業もあるようで、子曰く、普通に対面授業なら話さえしなかったであろう人と共同作業するのはちょっとしんどいけどいい経験と言っています。そのグループセッションゆえに他学部他学年の人と画面越しながらたくさんコミュニケーションをとっているようで、平常時より交流の幅が広がったかもと。私も、今後WITHコロナの時代にリモートオンラインで複数の人とやり取りしながら物事を進めていく訓練と思えば実践的な授業なのかもと思ったりします。

    語学の授業も、オンラインの強みを生かしてか、海外の学生とコミュニケーションをとれるような計らいがあったり、発音も録音して音声データとして送って添削してもらったり。平常時より先生方も学生も数倍大変かもですが、内容の濃い授業を受けられていると思っています。

    ただ同じ大学でも他学部にいる高校の同級生に話を聞くと、資料を送られてそれを読んでレポート書くだけの授業もあるようで、つまらないし、大学に入った意味が分からないと言ってるようです。大学の、学部、あるいは教授自身のキャパによる差なのかな。

    子は、大学合格を頂いてすぐにツイッターで、#〇〇大学△△学部入学予定者みたいな感じで仲間を募り、同じ学部の1年生の約8割と入学前からつながることができたようです。新入生説明会に1日参加したくらいの登校ですが、それでも数人の友達はできてLINEでおしゃべりしたり情報交換したりしています。

    新歓行事が一切ないとか、2日ほどしか登校できてないとか、友達に実際に会えないとかいろいろありますが、それでも模索しながら大学生活スタートさせています。

  8. 【5957533】 投稿者: 残念ながら  (ID:6Ee0jcc.dv.) 投稿日時:2020年 07月 24日 18:32

    この感染状況では首都圏ではまだまだ大学生の自粛は続くでしょう。
    ワクチンも薬もない現在、後期もオンライン授業決定、来年前期も同様かも。

    単位を落とすことは得策ではないと思います。
    逆にしっかりと単位を取っておくことをお勧めします。
    これから不況のため、就職状況もどんどん変わるでしょう。
    就活の時にしっかりと単位を取っている学生と取っていない学生ではいろいろな面で差がついてしまいます。
    1.2年生でできるだけ単位を取っておくのが得策です。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す