【インターエデュからのお知らせ】旬な話題カテゴリーにおいて悪質な荒らし行為が見受けられたため、
一部のホストからの接続による書き込みを一時的に停止しております。
「規制ホスト:t-com.ne.jp」
該当の環境をお使いのユーザーのみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

最終更新:

254
Comment

【2126710】京都にも放射能の瓦礫が・・・

投稿者: みみりん   (ID:DA.v64N8Bss) 投稿日時:2011年 05月 13日 08:49

とうとう全国各地で、被災地の瓦礫の処理が始まるようです。

被災地の方には申し訳ないのですが、放射能の付着したがれきについては、福島原発の近くに処理場をつくって、除染していただく方向で検討していただけないのでしょうか?

福島だけでなく、近隣の県にも放射能は飛散していますので、他県のがれきにも放射能は付着しています。

政府は、空気・水・食物についても、国際基準よりも高い放射能値を設定して、「ただちに健康に被害はない」(=あとから問題がおきても知りません!という意味)、国民を薄く、広く被曝させようとしています。

武田氏も「放射能のついた瓦礫は、東電の福島原発で処理するべきだ」とブログで書いておられます。

京都は国際都市であり、外国人観光客の多いところです。

国際基準にふさわしくない環境政策をとれば、海外のメディアを通じて、風評被害が広がり、日本の評判はさらに落ちてしまうでしょう!

外国人観光客や留学生がこなくなり、地方経済も打撃を受けることになるだけでなく、風評被害が広がり、農産物が売れなくなってしまうことになるかもしれません。

放射能がついたがれきかどうかすべて調べるわけにはいきませんし、政府の基準というのがあまりにもゆるすぎるので、フリーパスで搬入された放射能のついたがれきが全国に汚染を拡げることになります。

比較的安全とされてぃた関西より西の地方の食物も広く薄く汚染されることとなります。

何とかならないものでしょうか?


■京都市、舞鶴市、亀岡市など 震災ごみ受け入れ意向
京都新聞 - 2011/05/12
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20110512000014
 環境省が京都府内の市町村に東日本大震災の災害ごみ処理を打診したところ、京都市、舞鶴市、亀岡市、伊根町、船井郡衛生管理組合(南丹市)が受け入れる意向を示していることが11日、分かった。年間計5万3500トンを地元焼却施設で処理する方針だ。ただ、放射能の風評被害を懸念し決めかねている自治体も目立つ。
 環境省によると、岩手、宮城、福島の3県で倒壊家屋などの災害ごみは2490万トンで阪神大震災の1・7倍。現地の処理場も被災したため、同省は4月8日、被災地を除いた全国の自治体に協力を要請した。
 これに対し、京都市は最大の年間5万トンの生ごみ、がれきを受け入れる意向で、市内の焼却施設で処理する。市は「被災地を積極支援する。地元住民にも理解を求めていく」という。舞鶴市は家具などを同120トン受け入れ、「台風23号被害のとき、ごみを他市で処分してもらった。恩返ししたい」。亀岡市は家具など同2100トン、伊根町は大型ごみなど同100トン、南丹市と京丹波町の船井郡衛生管理組合はがれきなど同1200トンを受け入れる方針。
 一方で、慎重な自治体も多い。府内では8市5組合の計13団体が焼却処理を行うが、受け入れ意向を示したのは5団体だ。施設の能力不足に加え、受け入れを表明した愛知県や川崎市では放射能汚染を懸念する住民から苦情が殺到したことも影響する。
 向日市、長岡京市、大山崎町の乙訓環境衛生組合は「心情的には受け入れたいが、風評被害を心配する声も想定される。住民合意が不可欠」とし、京丹後市も「市だけでは決められない。地元との協議する時間がいる」と保留している。
 環境省は宮城県の災害ごみから依頼する方針で、福島第1原発のある福島県内のごみの放射線測定を始めた。しかし、先月下旬の中間集計で受け入れると回答した団体は約300団体にとどまり、同省は「安全が確認できたごみしか処理を依頼しない。早期復興のため、多くの自治体に協力を求めたい」としている。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「旬な話題に戻る」

現在のページ: 26 / 32

  1. 【2164921】 投稿者: 「放射能がれき」処理難航  (ID:1Fy/NL48vEw) 投稿日時:2011年 06月 13日 15:11

    東日本大震災:「放射能がれき」処理難航

    地元の住民の方が、不安に思い嫌がる瓦礫を、どうしてまだ比較的安全な西日本へ移動し、焼却を進めようとするのでしょうか?
    おかしいですよ。
    お気の毒な気持ちもありますが、やはり地元周辺の土地で焼却するのが、一番無難なセンではないかと思いますけどね。


    工場建設予定地に1カ月以上山積みされたがれき=福島県南相馬市原町区で2011年5月31日午後、神保圭作撮影
     東日本大震災によって福島県で発生したがれきの処理が難航している。量は推計約288万トンで、岩手県(約499万トン)や宮城県(約1595万トン)より少ないものの、原発事故で多くが放射性物質に汚染されているためだ。環境省は5日に開く専門家の検討会で処理方針を決めるが、放射性物質に汚染された災害廃棄物の発生は法律でも全く想定していなかった事態で、解決は簡単ではないのが実情だ

     ◇焼却先や費用負担見通せず
     立ち入りが規制されている警戒区域(東京電力福島第1原発から半径20キロ圏内)近くの南相馬市原町区。大手重機メーカーの工場建設予定地だった約18.5ヘクタールの空き地は現在、遺体捜索のために撤去されたがれきの仮置き場となり、コンクリート片や材木が山積みになっている。

     その西約500メートルには住宅地がある。

    3月下旬の搬入開始以降、住民から市に「放射性物質に汚染されたものをなぜ置くのか」との苦情が相次いだ。4月に開かれた住民主催の説明会で、市の担当者は「がれき周辺の放射線量は1時間当たり0.3~0.4マイクロシーベルトで、住宅地周辺の山で測定される0.56マイクロシーベルトよりも低い」との県のモニタリング結果を紹介し、理解を求めた。その後は毎日、がれき周辺の放射線量を測り、市のホームページで数値を公表している。

     それでも住民の不安はぬぐえない。近くの主婦(56)は「ここは警戒区域にも近く、みんな放射線に敏感。いくら放射線量が少ないからといって、長く置かれれば健康に影響が出るのでは」。子供が生まれたばかりの息子夫婦は福島市に避難させたといい、「放射性物質は元々原発から出たのだから、がれきも原発の敷地内に運べばいいのに」と話す。

     こうした状況は福島県沿岸部の自治体に共通する。より放射線量の高いがれきが多いとみられる警戒区域内では手つかずのままで、撤去終了のめどすら立たない。環境省は汚染がれき処理のため、専用の仮設焼却炉を設置するなどの方針を示しているが、実現は容易ではない。南相馬市の担当者は「校庭で除去した表土を埋めることにも苦情が出るのに、どこが(設置に)手を挙げるのか。施設を作れば風評被害が出るだろう」と懐疑的だ。

     費用をだれが負担するかも大きな課題となっている。相馬市の担当者は「同じ問題を抱える自治体同士で広域連合を作り、がれきの種類ごとに受け入れる自治体を割り振ってはどうか。そのためにも県にもっと主導力を発揮してほしい」と提案する。だが、県は「そもそも原子力政策は国策。国が専用焼却炉の場所選定を調整し、費用も負担するのが筋ではないか」(生活環境部幹部)と国の対応を求めた。

     ◇「原発外」法の想定外
     「どの法律も想定していなかった問題だ」。放射性物質に汚染されたがれきの処理を担当している環境省幹部は、前例のない事態にため息をつく。地震などで発生したがれきは通常、災害廃棄物として廃棄物処理法に基づいて処理するが、放射性物質の汚染廃棄物は対象外だ。一方、原子力施設から発生する廃棄物で、汚染がごく低レベルで人の健康に影響がないものは、原子炉等規制法で「放射性物質として扱う必要がないもの」と位置づけられる。その基準(クリアランスレベル)は、年間0・01ミリシーベルトと定められている。

     だが、原発事故で汚染された原発外の廃棄物の処分は、法律にも規定がない。しかも、経済産業省原子力安全・保安院の調査で、福島県内のがれきは、クリアランスレベルを超える汚染のものが多いことも分かった。このままでは処理が進まないため、環境省は廃棄物処理法に基づいた手順で処理することを決めた。同省は既に▽警戒区域内と計画的避難区域内では当面、放置する▽大気中の放射線量が比較的低い会津地方と浜通り・中通りのうち10町村では通常の処理▽大気中の放射線量が他地域より高い浜通り・中通りでは、集じん用フィルター付きの焼却炉で燃やす--との方針を示している。環境省によると、汚染がれきを焼却炉で燃やした場合、排ガス処理用のフィルターを設置すれば、放射性物質の約半分は焼却後の灰の中に残り、あとはフィルターで捕捉できる。焼却炉の外に排出されることはほぼない、という。

     だが、専門家の中には「放射性物質は焼却ではなくならず、焼却灰などに濃縮されるはず。高濃度になると処理が困難だが、データが不足しており、実験などで調べるべきだ」との指摘もある。さらに、汚染物質が含まれた焼却灰やフィルターは、監視しながら保管しなければならない。また汚染がれきの中でもコンクリートなどは燃やせず、埋め立てるしかない。保管・埋め立て場所の確保もかなり困難だ。

     井上正・日本原子力学会クリーンアップ分科会主査(電力中央研究所首席研究員)は「国の責任で、汚染された地域を元に戻すための環境修復センターを原発敷地外に設置し、住民の納得をえながら汚染されたがれきを処理する方法などを探るべきだ」と提言する。

  2. 【2164942】 投稿者: それどころか  (ID:H5CZ.imvldg) 投稿日時:2011年 06月 13日 15:26

    放射能で汚染された瓦礫どころか
    通常の瓦礫すら
    未だ何時までに撤去できるかも未定

    通常の瓦礫が撤去されなきゃ
    汚染されたものまで手が届かない現状

  3. 【2165433】 投稿者: 現地の瓦礫は現地で処分  (ID:jROJqYxr9OM) 投稿日時:2011年 06月 13日 22:08

    運搬の費用もかからず、ごみ焼却の本格的施設を復興国債とか復興地債とか半々に負担しあって、被災現地に建造すれば、建設に携わる就労先も、被災地に用意できて、地元にお金も落ちて、一石二鳥以上の効果があると思います。

  4. 【2165987】 投稿者: 苫小牧を念頭  (ID:p32QyQMPk1o) 投稿日時:2011年 06月 14日 10:08

    菅直人首相が、震災がれき道内に仮置きに 苫小牧を検討しているそうです。

    やはり北海道が、民主党王国ということもあってか、ここをお選びに?事前に打診はしてあるのでしょうね?

    今回は、ひょっとしたら、スムーズに受け入れされそうな気もします。
    まぁ、でも・・仮にそうなったら、もう乳製品は、自分は買いませんが。思いつき発言かどうか知りませんが、菅さん、早くどこかへ決めたい一心のようです。

    ==========================================

    震災がれき道内に仮置き 環境省検討 苫小牧を念頭

      環境省は13日までに、東日本大震災の被災地のがれき処理を加速するため、
      使われていない北海道の工業団地を仮置き場として活用する検討を始めた。
      具体的には苫小牧市の臨海工業団地に、燃料として再利用できる木材などに限って搬入する案が出ている。
      ただ、地元自治体は受け入れに慎重な姿勢を示しており、実現するかどうかは不透明だ。

      菅直人首相が松本龍環境相に検討を指示した。北海道南部の同市臨海部なら被災地と地理的にも近く、
      がれきの運搬も行いやすいためとみられる。同工業団地は企業立地が進まず、スペースに余裕があるという。

    北海道新聞 (06/14 08:25)
    http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/298972.html

  5. 【2167464】 投稿者: 食料最後の砦  (ID:kKeOKEIsbfY) 投稿日時:2011年 06月 15日 12:19

    温暖化が進んで、米や野菜の供給を、ますます北海道に頼ることになるでしょう。
    子供たちのために、北海道の汚染は食い止めなければならないと思います。

    時間がかかっても汚染されたものは、福島で処理するべき。
    福島からの移住と職業のあっせん、家畜に対する保証は政府がしっかりしてほしい。
    いたずらに被爆する人を増やすのではなく、新しい土地で安心して暮らせる提案をするべきです!

  6. 【2167468】 投稿者: 被災地とは  (ID:K4o0B6TAfU2) 投稿日時:2011年 06月 15日 12:22

    福島の瓦礫を運ぶなんて、とんでもないことだけど、岩手限定なら、瓦礫を苫小牧に運んでもよいんじゃないの? 苫小牧に近いって岩手のことだし。

  7. 【2167503】 投稿者: 住民投票  (ID:0qtyMYWpY3U) 投稿日時:2011年 06月 15日 13:00

    苫小牧で住民投票をするのが一番。
    その前に、岩手県は、岩手県内の瓦礫に限って岩手県内での処理を検討すべき。

    福島のゴミは、福島で。


    誰だって、近くにゴミ処理施設が出来ることには反対です。
    何が運ばれてくるかわかりませんからね。

  8. 【2167524】 投稿者: 川崎との違いはなぜ?  (ID:IP6TLqvG9lc) 投稿日時:2011年 06月 15日 13:18

    川崎市長(福島出身)が4月に、川崎での福島の瓦礫処理を福島県知事に約束した時、川崎市への抗議は「風評被害」として片づけられました。

    福島から避難した児童への苛めと同列に扱われ、マスコミなどでも(ミヤネ屋や恵俊彰の番組などで)さかんに川崎市民がたたかれていました。

    川崎市民ではありませんが、至近距離に住んでいるのでとても不安に感じました。あの時の、ゲストや司会者、新聞の記載をよく覚えています。

    今回はなぜ許容されているのでしょうか? あの時川崎市民を叩いていた人達は無関係の関西以西の人だったのかしら? 人事から自分のことになって初めてその怖さを実感したのでしょうか?

    それとも、時間がたち、放射能に関して皆が少しずつ本音を言えるようになってきたということでしょうか? あの頃、関東では皆が気にしながらも言ってはいけないアンタッチャブルでした。

    早くから、武田邦彦先生は福島の瓦礫を拡散させる危険性を指摘しています。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す