【インターエデュからのお知らせ】旬な話題カテゴリーにおいて悪質な荒らし行為が見受けられたため、
一部のホストからの接続による書き込みを一時的に停止しております。
「規制ホスト:t-com.ne.jp」
該当の環境をお使いのユーザーのみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

最終更新:

254
Comment

【2126710】京都にも放射能の瓦礫が・・・

投稿者: みみりん   (ID:DA.v64N8Bss) 投稿日時:2011年 05月 13日 08:49

とうとう全国各地で、被災地の瓦礫の処理が始まるようです。

被災地の方には申し訳ないのですが、放射能の付着したがれきについては、福島原発の近くに処理場をつくって、除染していただく方向で検討していただけないのでしょうか?

福島だけでなく、近隣の県にも放射能は飛散していますので、他県のがれきにも放射能は付着しています。

政府は、空気・水・食物についても、国際基準よりも高い放射能値を設定して、「ただちに健康に被害はない」(=あとから問題がおきても知りません!という意味)、国民を薄く、広く被曝させようとしています。

武田氏も「放射能のついた瓦礫は、東電の福島原発で処理するべきだ」とブログで書いておられます。

京都は国際都市であり、外国人観光客の多いところです。

国際基準にふさわしくない環境政策をとれば、海外のメディアを通じて、風評被害が広がり、日本の評判はさらに落ちてしまうでしょう!

外国人観光客や留学生がこなくなり、地方経済も打撃を受けることになるだけでなく、風評被害が広がり、農産物が売れなくなってしまうことになるかもしれません。

放射能がついたがれきかどうかすべて調べるわけにはいきませんし、政府の基準というのがあまりにもゆるすぎるので、フリーパスで搬入された放射能のついたがれきが全国に汚染を拡げることになります。

比較的安全とされてぃた関西より西の地方の食物も広く薄く汚染されることとなります。

何とかならないものでしょうか?


■京都市、舞鶴市、亀岡市など 震災ごみ受け入れ意向
京都新聞 - 2011/05/12
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20110512000014
 環境省が京都府内の市町村に東日本大震災の災害ごみ処理を打診したところ、京都市、舞鶴市、亀岡市、伊根町、船井郡衛生管理組合(南丹市)が受け入れる意向を示していることが11日、分かった。年間計5万3500トンを地元焼却施設で処理する方針だ。ただ、放射能の風評被害を懸念し決めかねている自治体も目立つ。
 環境省によると、岩手、宮城、福島の3県で倒壊家屋などの災害ごみは2490万トンで阪神大震災の1・7倍。現地の処理場も被災したため、同省は4月8日、被災地を除いた全国の自治体に協力を要請した。
 これに対し、京都市は最大の年間5万トンの生ごみ、がれきを受け入れる意向で、市内の焼却施設で処理する。市は「被災地を積極支援する。地元住民にも理解を求めていく」という。舞鶴市は家具などを同120トン受け入れ、「台風23号被害のとき、ごみを他市で処分してもらった。恩返ししたい」。亀岡市は家具など同2100トン、伊根町は大型ごみなど同100トン、南丹市と京丹波町の船井郡衛生管理組合はがれきなど同1200トンを受け入れる方針。
 一方で、慎重な自治体も多い。府内では8市5組合の計13団体が焼却処理を行うが、受け入れ意向を示したのは5団体だ。施設の能力不足に加え、受け入れを表明した愛知県や川崎市では放射能汚染を懸念する住民から苦情が殺到したことも影響する。
 向日市、長岡京市、大山崎町の乙訓環境衛生組合は「心情的には受け入れたいが、風評被害を心配する声も想定される。住民合意が不可欠」とし、京丹後市も「市だけでは決められない。地元との協議する時間がいる」と保留している。
 環境省は宮城県の災害ごみから依頼する方針で、福島第1原発のある福島県内のごみの放射線測定を始めた。しかし、先月下旬の中間集計で受け入れると回答した団体は約300団体にとどまり、同省は「安全が確認できたごみしか処理を依頼しない。早期復興のため、多くの自治体に協力を求めたい」としている。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「旬な話題に戻る」

現在のページ: 23 / 32

  1. 【2154085】 投稿者: クリアランスレベル  (ID:T1DDfKMUboY) 投稿日時:2011年 06月 04日 19:22

    クリアランスレベル は 10マイクロシーベルト/年 ですよ。

    1ミリの さらに 1000分の1です。

  2. 【2154288】 投稿者: 京都  (ID:FlHI4E8/jUE) 投稿日時:2011年 06月 04日 22:57

    御指摘いただき、ありがとうございます (^_^)

    単位まちがいはダメですね。 (^_^;)

    おわびして訂正します。 m(_ _)m

  3. 【2154724】 投稿者: 京都  (ID:iCjuMqBo.lI) 投稿日時:2011年 06月 05日 11:15

    1ミリシーベルトの千分の1が10マイクロシーベルトということですね。

    では、放射能値が10マイクロシーベルトのものが1000個分で、1ミリシーベルトになるということですね。従来の基準の10マイクロシーベルトでも、年間を通じて、継続的に受け入れるということになれば、かなり高い値のような気がします。

    ましてや、これ以上の放射能値のものを焼却したら、いったいどのくらい環境に放出されることになるのでしょうか?

    最低限、放射能フィルターの設置とその事後処理、燃えカスの処理などきちんとやっていただけるような体制づくりをお願いしたいものです。

  4. 【2154736】 投稿者: ?  (ID:UZL6FEKjNGk) 投稿日時:2011年 06月 05日 11:26

    1ミリシーベルトの1000分の1が1マイクロシーベルトじゃないの?

  5. 【2154892】 投稿者: 最低限の理科知識を  (ID:LLpjey7h/2c) 投稿日時:2011年 06月 05日 14:33

    >単位まちがいはダメですね。 (^_^;)
     揚げ足取りになるかもしれませんが、単位ではなく接頭辞です。
     具体的には、シーベルト(Sv)又はシーベルト毎年(Sv/年)が「単位」で、ミリ(m)とかマイクロ(μ)は10の何乗かを示す「接頭辞」と呼ばれるものです。
     接頭辞とは例えば
      メガ(1,000,000倍)
      キロ(1,000倍)
      ミリ(1/1,000)
      マイクロ(1/1,000,000)
    のようなものです。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/SI%E6%8E%A5%E9%A0%AD%E8%BE%9E

    >1ミリシーベルトの千分の1が10マイクロシーベルトということですね。
     上の方も書き込まれていますが、1ミリシーベルトの1/1000は1マイクロシーベルトです。

     年齢は分かりませんが、私の頃ならこのあたりは中学校の理科で習った筈です。
     国の省庁や議員に対して意見をいうのに、最低限の知識は持っておかないと「科学的な意見じゃなくてただの感情論なんだな」と舐められて終わりです。


    >従来の基準の10マイクロシーベルトでも、年間を通じて、継続的に受け入れるということになれば、かなり高い値のような気がします。
     従来の基準の10マイクロシーベルトは年間を通じて継続的に被爆した場合の値です。(正確には「10マイクロシーベルト」ではなくて「10マイクロシーベルト/年」です。単位まちがいに注意を)
     ですので、スポット的に受け入れるだけなら、受け入れ側で観測される放射線量はもっと低い値になります。

    >ましてや、これ以上の放射能値のものを焼却したら、いったいどのくらい環境に放出されることになるのでしょうか?
     「環境」の定義が分かりませんが、少なくとも煙突から放出されるのは極めて少量だと思います。
     ただし、灰に付着したり排水に溶け込んだりして、最終的に焼却施設の外に出ることは間違いありません。
     ではどのくらいの量が外に出るのかといいますと、放射性物質は焼却してもなくならないので、当たり前ですが「入った量=出て行く量」です(厳密には施設に付着したりしてちょっと減るでしょうけど)。

  6. 【2155012】 投稿者: 京都  (ID:iCjuMqBo.lI) 投稿日時:2011年 06月 05日 16:41

    丁寧な御説明をいただき、本当にありがとうございます。

    詳しく教えていただいて、焼却された放射能がどのようになるかというイメージが具体的にわかってきたような気がします。

    単位でなく、接頭語だというのを知って、目からうろこでした!
    (中学校の理科では習いませんでした。)

    1年間通じて、10マイクロシーベルトまでの廃棄物なら処理可能であると、現在の法律では定められているということですね。

    そして、今回、これが引き上げられるおそれがあるので、反対運動が起きているということですね。

    空中に出た分と、排水にまじった分を除いて、多くは灰となって残るので、その灰をどこかに埋め立てることになるということでしょうか。

    処理の最後の過程までしっかりとフォローしていただける体制づくりを自治体にもとめていくべきでしょうね。

    環境への影響も調査した上で、取り組んでいただきたいものです。

    京都には京大の先生方がおられるので、行政に対して、専門的で、適切な助言が入ることを期待しています。

  7. 【2159559】 投稿者: 放射能検査(京都)  (ID:3WkzD6mNeaY) 投稿日時:2011年 06月 09日 06:16

    昨日の京都新聞朝刊にこんな記事が・・・

    京都では、独自に震災ゴミの放射能検査をした上で焼却することになったようです。

    自治体に意見を出して下さった方、本当にありがとうございました <(_ _)>

    次は、10マイクロシーベルト以上のものは受け入れないこと、焼却炉のフィルターを見直すこと、燃えカスの処理を適正に行うこと、焼却場所と時期を市民に知らせることなどを求めていく必要があると思います。

    引き続き、御協力をお願いします ☆彡


    災害ごみ、処分前に独自で放射能検査 京都市が方針

     京都市が東日本大震災の災害ごみを受け入れる意向を示したことに対し、市民から不安の声が相次いでいる問題で、市は7日の市議会くらし環境委員会で、処分前に市独自でごみの放射能検査を実施する方針を明らかにした。

     環境省は「安全確認できたごみの処分を依頼する」としているが、市民の不安を払拭(ふっしょく)するには市独自の検査が必要と判断。委員会で環境政策局の田中秀幸担当部長は「受け入れ段階で市が安全性を確認する」と述べた。

     被災地で受け入れ予定のごみを検査するか、運搬後に市内で実施するかなど具体的な方法は今後詰めるが、検査結果によっては処分を拒否する場合もあるという。

     同省の協力要請で市は年間5万トンの受け入れ方針を示したが、放射能汚染を心配する市民から「子どもの健康が心配」などの反対意見が寄せられている。現在424件に上る意見のうち大半が反対という。

  8. 【2160903】 投稿者: 焼却灰最終処分場、福島県内に  (ID:/NN8UzUFf5s) 投稿日時:2011年 06月 10日 01:40

    最終処分場、福島県内に=放射能がれき処理で―環境次官
    時事通信 6月9日(木)17時4分配信

     南川秀樹環境事務次官は9日、東京電力福島第1原発事故で放射性物質に汚染された、福島県内の災害廃棄物の焼却灰などを埋め立てる最終処分場について「県外は考えにくい」と述べ、同県内に整備する考えを示した。福島県庁で佐藤雄平知事と会談後、記者団の質問に答えた。
     ただ、南川氏によると知事は会談で最終処分場の県内受け入れには「今『はい』と返事はできない」と即答を避けたという。 

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す