【インターエデュからのお知らせ】旬な話題カテゴリーにおいて悪質な荒らし行為が見受けられたため、
一部のホストからの接続による書き込みを一時的に停止しております。
「規制ホスト:t-com.ne.jp」
該当の環境をお使いのユーザーのみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

最終更新:

99
Comment

【2204363】牧草が汚染されているのに稲わらは大丈夫だと思ったの?

投稿者: 天の恵み   (ID:A.AOI5IXbUE) 投稿日時:2011年 07月 15日 15:09

>福島県浅川町の畜産農家から、放射性セシウムを含む稲わらを与えた肉牛が出荷され、流通していたことが14日明らかになった。

 東電福島第一原発の事故後、農林水産省は畜産農家に屋内保管の飼料などを使うよう指導してきたが、稲わらの出荷については制限しておらず、「盲点だった」と認識の甘さを認めた。購入した餌が汚染されていたという想定外の事態を受け、関係自治体は、牛肉の追跡調査を急いでいる。

 同町の畜産農家の男性は14日夜、読売新聞の取材に対し、「こんなことになるとは夢にも思わなかった」と肩を落とした。稲わらは、原発事故後に仕入れたもので、同県南相馬市の汚染牛の問題を受けて不安になり、自ら県の調査を求めたという。男性は「ことの重大性を考えると忸怩(じくじ)たる思いでいっぱいだ。世の中を騒がせてしまって申し訳ない」と語った。

 汚染された稲わらをこの農家に出荷したのは、同県白河市内の稲作農家7戸でつくる同業者組合「白河有機農業研究会」。代表の男性(60)によると、原発事故後の3月下旬、浅川町の畜産農家から「牛の餌がないので稲わらを譲ってほしい」と申し入れがあった。研究会で対応を協議したが、稲わらの扱いについて県や市の指導がなかったこともあり出荷を決めたという。

 「稲作農家まで指導が行き届いていなかった可能性がある」。14日夜の記者会見で、農林水産省の大野高志・畜産振興課長は、指導に不備があったのでは、との質問にそう答えた。同省は原発事故後、各県を通じて畜産農家に対し、牛の餌となる牧草について、事故前に刈り取られたものや、屋内で保管されたものを与えるように指導した。しかし、稲わらの対策については手つかずだった



 
消費者の口に入るのが分かっていながら、生産者の利益追求の欲で、被害がどんどん拡大します。
実際の被害も、風評被害も政府のせいばかりではないのでは? 別に政府の味方ではありませんが、
生産者として
家畜を飢え死にさせたくない。利益も出さなければならない。



じゃあ、牧草やその他の飼料は政府がダメと言うから、ダメと言われていない稲わらをあげればいいよね~。
だって、制限されていないんだもん~。


と、安易に考えるから、消費者は牛肉ばかりか、他の肉も敬遠しだすのです。
生産者の方も、自分の仕事にプライドを持ってほしいです。 
自分の手から離れたら、消費者がどんなものを口にしてもいいとでも思っているのですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「旬な話題に戻る」

現在のページ: 3 / 13

  1. 【2204681】 投稿者: 通知徹底  (ID:yqhnMiY9tlc) 投稿日時:2011年 07月 15日 19:12

    “わら出荷制限 指導なし”
    7月15日 18時41分 NHKニュース


    稲わらを出荷した農家が所属する福島県白河市の団体の代表が15日、取材に応じ、「稲わらは原発事故のあともしばらく屋外に置かれていたが、出荷を控えるようにという国や県からの指導は一切なかった」と話しました。

    この中で、団体の代表は「問題の影響は計り知れず、間違いがあったことは事実なので本当に申し訳なく思っている」と述べて謝罪しました。そのうえで、稲わらを出荷した経緯について、代表は、稲わらの収穫やこん包作業は秋に行われるのが一般的だとしたうえで、「去年の暮れからことし2月にかけて天候不順が続いたため作業が進まず、屋外に置かれていた稲わらをこん包する作業を始めたのが、原発事故のあとの3月15日以降になってしまった。屋外の作業はその後も2週間続き、3月28日から浅川町の肉牛農家に出荷した」と説明しました。さらに、原発事故を受けて、農林水産省が3月19日に畜産農家を対象に放射性物質が付着した可能性がある餌を与えないよう通知していたことについては、「全く知らなかった。白河市の放射線量が高いとか、稲わらの出荷を控えるようにとかいう国や県からの情報は一切なかった。情報さえあれば、出荷先の肉牛農家ともお互いに確認できたので、こんな事態にはならなかったと思っている」と話しました。

  2. 【2204696】 投稿者: 人災  (ID:d2FrqjAcJdk) 投稿日時:2011年 07月 15日 19:30

    これはもう震災というよりも、政府の失政による人災です。


    宮崎牛の時の対応といい、民主党は酷すぎる。

  3. 【2204715】 投稿者: 聞けば聞くほど気の毒  (ID:Q37Cx78FKjQ) 投稿日時:2011年 07月 15日 19:57

    聞けば聞くほど気の毒な話ですよ。当該の農家、汚染されていないことを証明しようとして、検査に出したんだそうです。そしたら、この結果。どう転んでも、原子力はいい結果を生まない、ということです。

  4. 【2204737】 投稿者: 人災  (ID:d2FrqjAcJdk) 投稿日時:2011年 07月 15日 20:19

    ほんとうにお気の毒です。

    うその発表ばかりの政府


    するべきことをしない政府


    政府がちゃんと各地域の被爆データを隠さずに公表してくれていたら。

    安全安全と意味もない嘘ばかり言わずに、被爆藁を与えないよう3月の時点で通達を出してさえいれば。



    本当に無能力政府による人災被害の広がりには、あきれるやらくやしいやら、悲しいやら。


    一刻も早く、まともな政府に代わって、全力で事にあたってほしいです。

  5. 【2204739】 投稿者: 無知の涙  (ID:rL6KivZC.uo) 投稿日時:2011年 07月 15日 20:20

    流すのは誰でしょう…

  6. 【2204741】 投稿者: いい加減なことを発表していた人たち  (ID:sv2sxPvj6mc) 投稿日時:2011年 07月 15日 20:22

    震災直後に事の事態を皆が知っていたら、防げることも多く、今よりは被害少なかったでしょうに!
    専門家たちや政府が、直ちに影響ないといい続けた結果、気をつけなければいけない事まで大丈夫だと安易に考えてしまったんでしょうね。
    そういう人たちにも責任をきちんととってもらいいです。

  7. 【2204865】 投稿者: 全くです  (ID:1tnouQoGXBw) 投稿日時:2011年 07月 15日 22:06

    「生産者が被曝食品から一番遠いところにいる」
    全くその通りですよ。
    野菜生産者に聞いた話ですが市場に出荷するために作る野菜は食べられないらしいです。
    生産性を高め美しい野菜を作るために何度も使う農薬を考えたらとても食べられるもんじゃないらしいです。
    市場に出ているものは安全なんて絶対嘘ですね。
    生活はこれからも風評被害と言ってナ―バスになっている消費者を悪者扱いするつもりでしょうか。

  8. 【2204889】 投稿者: 何故?  (ID:Repimz2CBxM) 投稿日時:2011年 07月 15日 22:24

    ネットを通じて情報を収集している層とTVの報道だけから情報を得ている層では、意識に大きな隔たりが生じていると感じます。被災地の生産者の方に、真実の情報が伝わる事がないまま、風評被害を乗り越えるべく頑張らせる事は本当に気の毒でなりません。風評被害という言葉が、空々しく聞こえます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す