最終更新:

1051
Comment

【4211051】日本の古(いにしえ)

投稿者: 善人   (ID:iY3zXBxtWIE) 投稿日時:2016年 08月 12日 18:36

日本の古きいにしえをつぶやき語り合いませんか?

悪人、悪口不可
総合的な理由を勘案して問いかけに答えないことがあります
ご容赦下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「つぶやきに戻る」

現在のページ: 13 / 132

  1. 【4333613】 投稿者: 菊  (ID:jq1M3bv93R6) 投稿日時:2016年 11月 23日 11:55

    こちらに書き込むにはあまりに浅学すぎ、専らROMで、皆様方の投稿を楽しみにしております。

    継体天皇は樟葉にて即位なされていたのですね。
    営まれた樟葉宮は、交野天神社内に樟葉宮跡の杜として存する。樟葉も交野も懐かしい土地の名前です。子どもが幼い頃、おけいはんの京阪電車でよく訪ねました。

    枚方市には、ロバート・ケネディが視察に来たことがあります。当時東洋一と称された香里団地がありました。現在は数棟しか残っていないようですが、星型に造られた集合住宅があったのです。子どもが紅葉の手で「あそこ、住みたい。」と言ったことが思い出されます。樟葉は、駅前のタワマンに倉木麻衣さんが住んでいらっしゃったのを思い出しました。

    なんとも視野の狭い史でお恥ずかしく、みなさまの広範なお話の中に投稿するのも憚られますが、サイレントな読者もおりますこと、お知りいただきたく・・・

  2. 【4333628】 投稿者: ちはやふる  (ID:53do/tcLOY2) 投稿日時:2016年 11月 23日 12:10

    イワサキさま

    お話が専門的過ぎてパズルを解くようですが、歴史学に携わる者として興味深くROMしております。
    ことっち様が来られて、対話形式で続けば、一層の理解が進みそうで期待しています。このレベルになると、あるいは冷静にかんがえると様のご登場も待たれますね。
    ともあれ、歴史スレからROMされている方は、けっこういらっしゃることは間違いございません。

  3. 【4335539】 投稿者: イワサキ  (ID:uNjokJq98Es) 投稿日時:2016年 11月 24日 21:32

    菊さん
    >こちらに書き込むにはあまりに浅学すぎ、専らROMで、皆様方の投稿を楽しみにしております。

    書き込みありがとうございます。それにしてもお子様は時空を超えた古(いにしえ)のメッセージを感じる能力があったのかもしれませんね。
    古来より、童子童女は霊力が備わっているとの伝承も多くありますよ。
    桃太郎、一寸法師、かぐや姫など昔話の主人公は子供か老人(翁)です。
    私も、まだ一度も経験のない、関西駐在を希望してますが、その気配なしです。
    交野磐船神社、交野天神、太田茶臼山古墳(継体天皇陵)今城塚古墳(真の継体天皇陵)ここにはぜひ行って見たいです。素人の歴史好きが書き込む内容なので
    気にせず、またお立ち寄り下さい。

    ちはやふるさん
    >お話が専門的過ぎてパズルを解くようですが、歴史学に携わる者として興味深くROMしております。 冷静にかんがえると様のご登場も待たれますね。

    正鵠を得た書き込みありがとうございます。歴史学に携わるなど羨ましいなあ
    冷静にかんがえるとさんは正月には戻るそうなので、それまでは細々と徒然なるままに書き込んでいくつもりですが、見てくれる方々がいるのはうれしいかぎりです。パズルを解くような作業は楽しい限り、パズルのピースの中には、偽物、ババ抜きのババも混ざってます、正確には最後まで分からないじじ抜きのじじかもしれない。記紀は藤原氏のための正史、実際にあった出来事の順番を入れ替えたり、一人の事象を何人にも分けたりしてると推察します。
    新しい遺跡に鑑定などで、じじ抜きのじじを炙り出すようなイメージでしょうか

    歴史はロマンスレッドへの真面目な書き込みを始めてからちょうど一年、出張のたびに読書の量はふえ、ビジネスの世界にも役立てています。
    また、この古(いにしえ)スレッドを見て、ブログにアップしてくれる方が居ることも知り、徒然なる書き込みにも意欲がわくところです。

    讃岐うどんも好きだけど、水菓子(桃)も大好きなので、邪気を追い払う桃について書き込んでいこうかな?

  4. 【4336052】 投稿者: ことっち。。  (ID:m5zhNBpD/5E) 投稿日時:2016年 11月 25日 11:44

    イワサキさん
    前回の回答ありがとうございます。

    ,,,すべて吉備からもたらされた可能性が強いことがお分かりいただけたと思う。
    失礼ながら言っていることがさっぱりわかりません。(;一_一)

    大和の古墳については装飾品が副葬されておりこれは,,北九州の風習、箸墓古墳は墓石で覆われていたらしいが,,これは出雲地方の特色、方形貼石墓の分布が山陰地方にみられるらしく弥生時代後期にくだり吉備や播磨など瀬戸内海へと伝わり畿内(前方後円墳)には欠かせない葺石(化粧石)へと変容していく。古墳に並んでいた土器については吉備。又丹生鉱山(三重)大和鉱山(奈良)にみられる朱砂、これは当時日本ではなかなか見つからなかったらしく、薔薇の様な紅色を大和の古墳(内壁)など全てを覆い尽くされ、伊勢神宮にも献上されていたらしい。つまりさまざまな文化が融合されていると思います。

  5. 【4337063】 投稿者: ことっち。。  (ID:7/Oenv1PgE2) 投稿日時:2016年 11月 26日 12:51

    イワサキさんへ
    吉備からもたらされたすべてを述べていたのですね。
    ザーっと流し読みしてしまってサクッっと書き込んでしまい
    僕が誤解してしまったようです。
    余裕のあるときでないと、ダメですね、失礼しました。

  6. 【4338048】 投稿者: イワサキ  (ID:uNjokJq98Es) 投稿日時:2016年 11月 27日 10:14

    ことっち。。 さん
    ドンマイです。お気になさらずに結構ですよ。笑

    銅鐸文化圏(紀元2~2世紀後半)、前方後円墳(2世紀後半韓~6世紀後半)
    方墳(7世紀前半~7世紀中盤)八角墳
    時代の変遷を書いてみたんだが、銅鐸文化圏~前方後円墳に変化した時代の狭間を、纏向遺跡(箸墓古墳)の出現、そして祭祀として使われていた銅鐸の破棄を
    出雲国譲りと推測、連合体のリーダーから出雲が滑り落ちたことを意味する。
    祭祀の方法が変遷したことが読み取れる。祭祀が吉備のやり方そして前方後円墳が日本列島の津々浦々まで伝播していく。

    前方後円墳の終焉はいつか、歴史的事項に当てはめると、ズバリ587年、物部守屋(物部本家)の滅亡これしかない。この後、蘇我氏の時代になると大和では50年前後、方墳しか作られなくなる。石舞台古墳などが代表例。
    前方後円墳は物部氏の専売特許だったことが推察できる。
    吉備と饒速日命(物部氏祖)の関係を疑っているが、祭祀のやり方(鎮魂祭など)とそれぞれの地域の首長に権威として前方後円墳をつくらせていたのは物部ということになる。前にも書いたが、もののべのもの、古来ものは、神と鬼を併せたものであり、森羅万象のすべてを現した。(災害をもたらす鬼であるが、祈れば五穀豊穣をもたらす神でもある)
    もののべは人間界のスーパーヒーロー、軍神ということになる。

    大化の改新で蘇我氏(本家)滅亡後は、天皇親政(天智、天武、持統)の時代になると、八角墳が主流になっていく。

    時代の流れとともに、祭祀、陵墓の変遷を追うだけで、変わり目には歴史的重大事項が生じているのがお分かりいただけたと思う。
    記紀に書いてあることと、歴史的事象を合わせていく作業もなかなか面白い作業となる。

    古来の人々が発する、メッセージ、思いを受け止め具現化するのが、現代人である我々の務めではないでしょうか。
    歴史はロマン、古(いにしえ)っていいね!
    私のつぶやきである。

  7. 【4339471】 投稿者: なな  (ID:qh/KA2Bvlwk) 投稿日時:2016年 11月 28日 12:49

    イワサキさん
    清涼な風を届けてくれるスレの継続を感謝します。宮家スレロマンスレからこちらをロムしているものです。同じスレ主でも宮家スレ主はいけ好かなかったけどロマンスレのスレ主は私の中に眠っていた日本を思い起こさせてくれました。
    冷静にかんがえるとさんのヒントでスレ主を発見出来ましたが、、、あの人全くかわらんがあ(^_^;)
    残念ですが私はここに書き込めるだけの歴史の知識を持ち合わせいないので又ロム専に戻ります。書き込まないのに続けてくださいとお願いするのも勝手ですよね、申し訳なく思います。

  8. 【4341076】 投稿者: イワサキ  (ID:uNjokJq98Es) 投稿日時:2016年 11月 29日 19:50

    ななさん
    >清涼な風を届けてくれるスレの継続を感謝します。私の中に眠っていた日本を思い起こさせてくれました。 書き込まないのに続けてくださいとお願いするのも勝手ですよね、申し訳なく思います。

    書き込みありがとうございます。前にもやり取りさせて頂いたような、
    実は私自身も、書き込みを続けてるうちに、日本というアイデンティティを強く意識することになりました。また心に清らかな何かを感じるようになりました。
    そんな感情をくみ取って頂き感謝です。
    このスレッドは多くの方々に守って頂いてるような気もしてます。
    気が向いた折には、またお立ち寄り下さい。

    さて、桃太郎にはじまり、桃源郷の桃、邪気を追い払う供物として、祭祀でも珍重され、大和纏向遺跡からは、籠に入ったまま、果肉付の桃が2000個以上発見。吉備からは9000個以上の桃の種も発見。さすが桃太郎伝説、吉備団子の本場である。
    節句でも3月3日は女子のお祭り桃の節句(桃の花の季節だから桃の節句)だが、ひな人形とともに、邪気を追い払い子供(女子)の成長を願う祭りであろう。

    また672年、壬申の乱では、吉野、尾張に逃げ込んだ大海人皇子(天武天皇)が
    不破の関(関ケ原)に陣を構え、兵士に一人ずつ桃を配り士気を鼓舞した
    そして圧倒的な強さで、近江軍(朝廷)を蹴散らし大勝利をおさめた。
    これこそ、桃の邪気を追い払う力、桃太郎そのものである。
    大海人皇子が陣を構えた丘(山)はこの故事から、桃配山と呼ばれるようになった。

    約900年後、1600年には徳川家康が縁起の良い故事に従い、桃配山に本陣を置き、石田三成率いる西軍を打ち破り天下を手中に収めた。
    関ケ原の戦いを勝利に導いた桃の故事。まさに邪気を追い払う縁起物であることは間違いないところである。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す