最終更新:

1051
Comment

【4211051】日本の古(いにしえ)

投稿者: 善人   (ID:iY3zXBxtWIE) 投稿日時:2016年 08月 12日 18:36

日本の古きいにしえをつぶやき語り合いませんか?

悪人、悪口不可
総合的な理由を勘案して問いかけに答えないことがあります
ご容赦下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「つぶやきに戻る」

現在のページ: 15 / 132

  1. 【4365139】 投稿者: ちはやふる  (ID:Z/ANyDW1qsM) 投稿日時:2016年 12月 17日 17:48

    冷静にかんがえると さま

    お帰りなさい。
    またこちらのスレッドも面白くなりそうで、ROMしている私は嬉しい限りです。正月明けまでこちらですか?

    >日本の伝統文化として自然、森林などへの親和性を説いた仏の文化地理学者(名前は失念しました)は、これをキリスト教の伝統の対極にあるものと位置付けている。

    おそらく、オギュスタン・ベルク博士の著書、ちくま学芸文庫の「風土の日本ー自然と文化の通帳」ではないかと。
    私は学生時代に読みましたが、貴方もでしょうか? もしかしたら、同じ講義を受けていたとか(まさか!)

    欧州の古代では狩猟民族のゲルマンやケルトが「森」を畏敬する宗教は在りましたが、ローマ帝国以降にキリスト教が盛んになると、一転して異界と化したようです。
    日本では仏教がいかに盛んになろうとも、西行、行基、一遍上人みな伊勢に参っておりますね。

    ところで日本人の地域性、風土による意識、価値観の違いがあることは、専門的に研究もされている分野です。
    でも有識者会議の構成員の出身地が関連するとは、偶然か作為的か。いずれにしても会見での陛下のお心とは乖離している今回の指針は、私も拍子抜けした気分です。

  2. 【4366081】 投稿者: イワサキ  (ID:079VeDncrH.) 投稿日時:2016年 12月 18日 12:31

    冷静にかんがえるとさん
    お帰りなさい。数日前に大手町将門塚の前を通りかかり、カエルの頭を撫ぜてきたところでした。三井物産社屋は綺麗に取り壊され地中深く大型クレーンがボーリングしてる感じ、将門塚は過去に何度も取り壊しの計画があったが、畏怖させる事件が続発した場所。100M以上の大型クレーンが小さな杜(塚)を傷つけたら大変なことになると思ったのか、将門塚の前には、工事関係者がガードマンとして常駐しているようでした。古来からの伝承が現在にも生きている証なんだなあと実感した次第です。

    ちはやふるさんをはじめ皆様へ
    先週は、北海道出張中に50年ぶりの大雪やらに足止めをくらい精魂とも疲れ果て週末の書き込みをパスさせていただきました。ご容赦ください。

    北海道と言えば今回の安倍、プーチン会談。長門でのおもてなし会談の際に、安倍総理からプーチン大統領に、戸田号(へたごう)帆船の絵がプレゼントされた。戸田(へた)とは伊豆沼津にある地名だが、江戸安政年間にペリー黒船が現れた後に焦ったかのようにロシアプチャーチンが三度も江戸に現れ、門前払いを受けてます。(想像以上に当時の幕府は強硬だった。)
    プチャーチンは江戸を追われ長崎に向かう途中、下田近辺で安政の大地震(震源地下田)がおき津波の被害で船が故障。下田の町は壊滅的な被害を受けた。
    この際、ロシアの最先端の医療チームが下田住民を助けた援助、救助した。
    船を修理するために下田から駿河湾最奥地の沼津戸田に運ぶ途中に完全に破壊されてしまった。ロシア側から船の建造願いがでたが、江戸幕閣はロシアにそこまでする必要があるのかと猛反対、結局当時の安全保障のスペシャリストで、東京のお台場、伊豆韮山の反射炉(世界遺産)を築いた、伊豆韮山代官、江川太郎左衛門が幕閣に進言し伊豆戸田で船を作り上げた。これが日本初の帆船であり、
    江戸から当時最先端の職人たちが集められこの後この経験から5つの帆船がつくられた。この日本初の帆船こそが、戸田号である。

    幕府はオランダ人でない彼らロシア人たちとは、接触しない禁令をだしたが、地元住民は下田での救助活動を知っており積極的な交流活動が生まれた。
    戸田号に乗って帰って行ったプチャーチン、その直後に日露修好通商条約が結ばれ、北方四島は日本に帰属することが明記された。

    人と人の繋がりが国同士の外交になりそしてそして友好が生まれる。
    160年前の人々が出来たことが、現在の我々にも出来ないはずがない。
    安倍総理はこのようなメッセージをこめ戸田号の絵を贈ったんでしょう。
    一国民としては、暖かく見守るのみである。

  3. 【4366124】 投稿者: イワサキ  (ID:bzz.CRCISOY) 投稿日時:2016年 12月 18日 13:09

    日露修好通商条約❌
    日露和親条約◯

    失礼しました

  4. 【4366464】 投稿者: イワサキ  (ID:079VeDncrH.) 投稿日時:2016年 12月 18日 18:00

    少し前になるが、家族で君の名はを鑑賞しました。
    その中に出てくる神社、ラストシーンは東京四谷、須賀神社
    大きな湖は諏訪湖、宮永神社のモデルになったのは飛騨高山の飛騨山王宮日枝神社だそうです。
    新海誠監督は八ヶ岳周辺の小海町出身なだけに生まれ親しんだ諏訪湖の風景を盛り込んだのかもしれません。
    諏訪湖と言えば、諏訪大社の御柱祭など神々しい諏訪湖の風景、さりげなく日本の伝統や風景をとり入れてくれている感じがしました。

    日本のアニメは世界の最先端であるが、宮崎駿監督の作品にも地元の伝承や八百万の神、風景がふんだんに挿入されている。
    千と千尋の神隠しでは道後温泉の湯屋と思われるものがでてくるし、
    もののけ姫では、屋久島、熊野のものと思われる神々しい森が多くでてくる。

    もののけ姫のものは神と鬼が表裏一体の古来の森羅万象のことだと何度か書いたが、ストリー自体が大和朝廷に追われた蝦夷の人々が東北の山に入っていった物語を題材としているようである。
    以前に紙つぶてさんが書いていた、さんが、これのことのように思ええる。
    宮崎駿監督は、柳田国男の著書をかなり読み勉強したのではなかろうか。

    いずれにしてもクールな日本のアニメに、古来からの伝承や、景色、場所がさりげなく散りばまれ世界に発信していく事はうれしい限りである。

  5. 【4380064】 投稿者: イワサキ  (ID:oD1SY.eFo/s) 投稿日時:2016年 12月 30日 17:54

    本日が納会で明日からやっとお休みに入ります。(仕事はじめは4日)
    まずは、古(いにしえ)スレッドでやり取りさせて頂いた皆様方、ロムして頂いた皆様方、大変お世話になりありがとうございました。
    良いお年をお迎えください。

    雑感から
    年末の忙しさで、季節感が乏しい今日この頃ですが、12月は出張先で大雪のため足止めをくらうなど、人生初の体験もさせていただきました。
    某国の観光客が暴れたとのニュースもありましたが、その1週間にも約6000人の方々が空港で一夜を過ごしたうちの一人になりました。
    ダイヤの乱れたもどかしさもありながら、空港職員は懸命に職を全うしてたかな。渡航歴が多い方は理解されてるとおもいますが、日本の空港ではどこの空港でもどこの会社でも、添乗員のみならず整備の方々が、飛行機の発着の際はみな
    お辞儀、敬礼をされてます。これは日本だけなんですよね。
    当然、空の旅の無事を祈りながら、究極のお客様ファーストであり、皆様のお蔭で会社は存続し、給料もいただき生活できることへの感謝の気持ちであると考えます。

    会社更生法を適用した某企業が様々な恩恵を受けながら復活できたのは、稲盛フィロソフィーによる顧客ファースト、自分たちがなすべきことを一従業員から原点に戻り再教育した賜物でしょう。

    古(いにしえ)を語ることで自らの心もあらわれた1年を過ごせた気がします。

    哲学者ウイリアム ジェームスやヒンズー教の名言
    心が変われば態度が変わる
    態度が変われば行動が変わる
    行動が変われば習慣が変わる
    習慣が変われば人格が変わる
    人格が変われば運命が変わる
    運命が変われば人生が変わる

    このように考え、また古(いにしえ)の書き込みをしていきたいですね。
    それでは、よいお年を(疲れたー)

  6. 【4381166】 投稿者: 暇なおじさん  (ID:tf5tsCdW7U6) 投稿日時:2016年 12月 31日 19:47

    イワサキさま

    いつもロムさせていただいていました、大変おもしろいお話もあり(難し過ぎる
    ものもありましたが)ありがとうございました。

    来年もよろしくお願いいたします。

  7. 【4381745】 投稿者: 冷静にかんがえると  (ID:aInFqJYBMtA) 投稿日時:2017年 01月 01日 16:17

    イワサキ さん、皆さん、
    明けましておめでとうございます。

    穏やかな天候に恵まれ、家族共々、近所の某有名神社へ初詣を済ませてきました。もちろん気候にもよりますが、今年は例年以上に人出が多い様子。各所の通行止めも関係なくプチ渋滞も経験したものの、ようやく御屠蘇にあり付けます。

    >新海誠監督は八ヶ岳周辺の小海町出身なだけに生まれ親しんだ諏訪湖の風景を盛り込んだのかもしれません。

    あ、そうなのですか? そういえば宮崎駿監督の「もののけ姫」か「千と千尋~」のどちらかは失念したが、構想を練ったのはやはり八ヶ岳周辺の富士見町だったか、、偶然とはいえ共にアニメ監督「道」を模索し続け、今日の立場を築き上げられたのも何かの縁(えにし)かと思えるほど。

    さて、「道」といえば新渡戸稲造が「武士道」を著すきっかけとなったのが、留学先のベルギーで某法学部教授に、「日本には宗教教育がないのに、どう道徳教育を授けるのか」と問われたことらしい(「武士道」矢内原忠雄訳編、1938年、岩波文庫)。
    米国での英文初刊は明治32年、翌年にはわが国で出版されたわけだが、このやりとりはその10年前、つまり明治22年ほどのことであり、その28条において当に「信教の自由」を擁する大日本国憲法発布の年でもあった。もっとも内村鑑三事件の本質が「教育と宗教」というより寧ろ、「国家とキリスト教」との関係で説かれるように、明治政府としては内地雑居の如くキリスト教を外国勢力の侵食と見做した節もあり、宗教教育が予想される私立学校令において教育・宗教分離を制定することなく、旧文部省訓令の形でこれを発令、一見、後退した形を採ったのも多分に諸外国に対する政治的配慮が働いていた、という見方も出来る。
    同訓令は明治32年、奇しくも「武士道」英文初刊と同じ年であり、これも又、何かの偶然だろうか。
    仮にこれを偶然と見做さなければ、新渡戸は「武士道」をもってまさしく道徳教育の実践を試みたと言えるのであり、彼のいうが如く、武士の教育・訓練の要諦は節倹、克己(self-control)なのだろう。「黙して耐えよ」、日本人であればおそらく広く共鳴されるこの言葉も、彼の国との国民性の違いと言ってしまえばそれまでか。
    敢為堅忍の精神もまた新渡戸が説くところであるが、義理を果たすこともまた我々日本人の琴線に触れ、共感を得やすいことだと考えるところ、これらはやはり宗教教育というよりは寧ろ、「道」を説くといった方が適当かも知れない。
    武道を始め何々道という言葉を我々日本人は好んで使うが、神道もまた然り。
    「道」はこれを極めると同義であり、何よりその継続性に価値あり、毎年初詣に行くのも渋滞の中を黙って進むのも、あるいは福袋を求め長蛇の列に並ぶのも経験値の積み重ねであって、知らずの内に成長しているものだと思いたい。

    >当然、空の旅の無事を祈りながら、究極のお客様ファーストであり、皆様のお蔭で会社は存続し、給料もいただき生活できることへの感謝の気持ちであると考えます。

    ソニーの井深大は仕事の「最大」の報酬は何かと聞かれ、それは金銭や名誉ではなく、「次なる仕事だ」と答えたという。
    ここにも価値ある継続性を垣間見る、まことに至言といえよう。

  8. 【4382643】 投稿者: ちはやふる  (ID:m1sY2K0wF2Y) 投稿日時:2017年 01月 02日 18:21

    皆様、おめでとうございます。
    昨年来、このスレッドを拝見させて頂き、思考を巡らされること数知れず。
    皆様には本当に感謝申し上げます。

    冷静にかんがえると様

    「黙して耐えよ」はまた、ルーマニア国王を輩出した南ドイツの名門、Haus Hohenzollern家の家訓でもあります。
    よく武士道と騎士道は比較されますけど、フランスのアンリー二世以降、騎士道の方は廃止され、日本でも廃藩置県の詔勅が武士道の弔鐘を報じるきっかけとなったのかしら。
    明治32年といえば日清後といっても、日本の国際認知度は、まだ極東の一小国だったと思います。
    新渡戸稲造は愛国の情熱と博識、流暢・雄勁な英文を駆使して、日本の倫理綱領とも言える武士道を紹介したのですね。
    その精神は確かに息づいていると、私も思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す