最終更新:

84
Comment

【5656172】成績が伸びない子供の中学受験【愚痴的な】

投稿者: クリスマス   (ID:xWEgIC772KE) 投稿日時:2019年 12月 01日 07:19

件名の通りです。
あと1年ありますが、未だにY偏差値50未満です。

撤退!とも思いますが、踏ん切りもつきません。
子供も自身も自分立ち位置への不安はあるようです。

地元の公立も別に荒れているとかでもないです。

偏差値50未満の私立へ行けば、やはり塾いらずとはいかないのでしようか?

余裕があれば、高校受験はなく6年で大学受験対策と思えば、メリットはあるのでしょうか。

でも、偏差値50以下であれば、失礼ながら勉強が不得意な子供ばかりの環境になってしまうわけですが、勉強にとっては本当に良い環境となるのか心配です。

夫婦で色々相談していますが、成績さえ良くなれば余分な心配ですが。

半分愚痴になってしまいました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 1 / 11

  1. 【5656225】 投稿者: 伸びない原因に心当たりは?  (ID:QUJ0zxsxcqg) 投稿日時:2019年 12月 01日 08:52

    ・小学校低学年の頃はデキる子だった
    ・入塾が小4より前で勉強疲れ
    ・塾が遠く疲れている
    ・学校でいじめに遭っている
    ・親が後伸び

  2. 【5656269】 投稿者: え!  (ID:9IC1tuBIMhQ) 投稿日時:2019年 12月 01日 09:52

    親が後伸びだと子も後伸び傾向なの?

    うち、両親共に完全に後伸び…
    それなのに子は御三家狙い。あと2年あるけど、無理めじゃん。

  3. 【5656278】 投稿者: あさ  (ID:bykcj58XDMQ) 投稿日時:2019年 12月 01日 09:56

    中学受験は飴とムチでなんとか自分の馬(子供)を良くみせる事の出来る最後の砦ですw
    飴が用意できない貧しい家庭では馬を放牧する事しかできませんが、まれに野性味のある名馬がいて、伝説として語られます。
    ただほとんどのケースは才能を見出されないままです。

    飴とムチが上手な家庭でまあまあの馬が偏差値60以上。
    下手な家庭でもまあまあの馬なら50あたりだけど、大学受験までに自分は駄馬でないとわかれば名馬となれるチャンスあり。

    下手で駄馬だと50以下だけど、6年間で駄馬でも努力すればそこそこになれる環境にあるのが私立。
    この場合、公立だと駄馬のままになる可能性が非常に高い。
    ただし、野性味はなくなるので打たれ弱い馬になるケースが多い。

  4. 【5656302】 投稿者: 柴ちゃん  (ID:BAYuZTBF8HQ) 投稿日時:2019年 12月 01日 10:29

    成績が伸びない理由、何でしょうね??

    塾が合っていない、基礎があやふやなまま先へ進んでいる、体力的にキャパオーバーで、慢性疲労気味?とかですかね。

  5. 【5656337】 投稿者: 適性  (ID:JJsd4gPpsHs) 投稿日時:2019年 12月 01日 11:01

    お子さんの勉強に対する適性は、通塾の時にしっかり分析しましたか?
    子供の能力(の方向性)は、9~10歳までにはっきりと見えてくると言われています。
    その時点で、勉強に対する適性があると思ったら中学受験に向けて準備するのにちょうどいいのです。
    別なことに才能がありそうなのに、勉強だけ見て通塾を開始したのであれば、お子さんがかわいそう。

  6. 【5656364】 投稿者: お子さんの希望は?  (ID:YXCnJ.Pe6z6) 投稿日時:2019年 12月 01日 11:18

    子供も自身も自分立ち位置への不安はあるようです。

    と、ありますが、お子さんは成績向上を目指したい、でも頑張れない、とかいう感じなんでしょうか?
    それとも頑張っているけど結果がついてこない、とか?

    このお部屋(?)の他のスレッドで
    私立に行っておやっ?と思った方いますか?
    という感じのタイトルがありますが、そちらをご覧になりましたか?
    おそらく、御三家や上位校あたりは該当しなそうな書き込みが多いです。

    レベルが高ければ満足度が高いのか、というとそんな事はなさそうで、そのレベルと校風に合わなければ、やはり居づらいかもしれません。
    うちは中受で親が管理をしていたのもあり、いわゆる上位校に合格しましたが、周りは自分で自分の管理をできる生徒が多いので、その差を感じています。

    受験期は塾に振り回されたり、志望校合格に向け頑張るのが親の使命、子供の将来のために、と本気で考えましたが、子供の気持ちを今一度聞いてみてもいいかもしれません。
    今からあまりにしんどいと入学以降も大変ですし、追い込みでメンタルが参ってしまうかもしれません。

    暗記物と算数理科は基本的なことをやれば真ん中より上にはいけると思いますので、本人の気持ちがついていっていないのか、取り組む範囲を間違えているか、どちらかなのかな、と思いました。

  7. 【5656379】 投稿者: 子どもの自己肯定感が大事  (ID:Tu3Uj07mWP.) 投稿日時:2019年 12月 01日 11:28

    中受終了組、Y50の一貫校に通ってます。
    「あさ」さん の表現、その通り!とすごく共感します。

    中受のY50はそんなに悪くないでしょ?
    全国的に見れば。

    中受の時、私はいろいろ飴鞭工夫しましたが
    かえって子の主体性と自己肯定感を損失させてしまったようで 
    すごく反省してます。

    小3までは神童だったので、なぜY60代に上がれないのか、
    こんなケアレスミスするのか、
    わからなくて怒ってしまったりしていたのです。

    最後まで伸びなかったので志望校選定の考え方を変えて、
    自由なY50代の学校を第一志望に。
    だから、第一志望合格!って親子満足して中受を終えられました。
    進学した学校、良いですよ〜。
    皆Y50だから、作文集とか読むと、
    「ううむ学校見学したあのY60の学校の作文集とはやはり違うな。
    幼いな」と思ったことはありますが

    先生は大変手厚く 学校行事では生徒の自主性を引き出して、
    Y50なりに「考える」ことができる環境です。(アクティブラーニング)

    「考える授業」する時とかは
    同じレベルの子同志の方が意見を言いやすいのではないかな。
    先生はちゃんと、より高いレベルの調べ学習とかを目指すことを誘導してくれてますよ。それに気づかない子も多いから、
    そこはうちの子にはちょっと刺激与えてサポートしてます。(塾もあり)

    スレ主さん、私のように、子どもの自己肯定感を損失させないようにお気をつけて。
    偏差値がすべてじゃない。
    6年後の出口も、選択型入試(AO入試)とか 変わってますよね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す