最終更新:

384
Comment

【1781855】早稲田政経&慶應経済vs一橋

投稿者: 徹底比較   (ID:vGh7E9fcKjw) 投稿日時:2010年 06月 27日 20:24

前のスレが書き込み不能になっているため、新規に作成しました。
入学難易度、社会的評価、就職力、出世力など、総合的に見てどちらが上か比較したいと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「国公立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 10 / 49

  1. 【1787881】 投稿者: 徹底比較  (ID:vGh7E9fcKjw) 投稿日時:2010年 07月 03日 18:19

    >スレ主は、都合の悪いことには答えないですね。

    なぜ私の個人的な情報まで開示しなければならないのですか?
    東大出身だろうと、早慶の附属出身だろうと、はたまた高卒であろうと、
    本質的にはあまり関係のないことだと思いますけど。

    それから一つ申し上げたいのですが、
    一橋と早稲田政経、慶應経済が同等であるという考えに対し、
    感情的に吹き上がっているようにお見受けしますが、少々思い上がっていませんか?
    繰り返しますが一橋は東大ではないのですよ。
    早慶はほとんどの面でマーチより上であり、東大はほとんどの面で一橋より上である。
    これは各種データにも表れており、異論のないところでしょう。
    では、早慶、それも看板学部である政経と経済と一橋ではどうか?
    世間的には、国立である一橋の方が何となく上のような雰囲気もなきにしもあらずですが、
    早慶とマーチの差、東大と一橋の差のように、数字的に証明できるものはほとんどありません。
    唯一、ダブル合格の場合は一橋に行くケースがほとんどであるというデータがありますが、
    これは、一橋の方が試験日が後ということもあり、一橋を受験する時点でそちらの方が
    第一希望なのですから当然と言えば当然のこと。さらに、一橋合格者の3~4割が
    早慶の上位学部に落ちているという事実もある。
    また、就職やその後の処遇の面においても、一橋が早慶(特に慶應)より明らかに有利であるというデータはなく、
    一橋就職有利説は感覚的なものに過ぎないことが明らかとなっています。
    反論があるなら、私の人格に対する攻撃などといった非論理的なものではなく、
    客観的データに基づいたものにしていただきたいと思います。

  2. 【1788000】 投稿者: 所詮  (ID:bRqgC/UsUtY) 投稿日時:2010年 07月 03日 21:27

    早稲田政経、慶応経済が、いくら凄いと言っても、
    その上位層ですら、東大落ち、一橋落ちの集団である
    ことは間違いない。

    東大合格、一橋合格すれば100%辞退するんだから。
    合格者のうち、上位層は確実に抜けるわけだし。

    いくら議論しても、意味がない。

  3. 【1788252】 投稿者: 笑うしかない  (ID:bJgKWjgYnWc) 投稿日時:2010年 07月 04日 06:56

    スレ主、こんなスレッドで一橋叩きやってんじゃねえぞ!
    駿台お茶の水か河合塾東大塾へ行って、1時間くらい
    おまえの話を聞いてもらえ。
    頭が狂ってると思われないよう気をつけた方がいい。

    東大合格者の多くは早慶上位学部より一橋大学の方が
    上と見ているよ。Z会教室なんかでも東大、一橋、東工大の
    合格者名が貼り出されているけど、早慶のなんかみんな関心
    ないからね。首都圏の進学校では早慶100人合格なんて
    当たり前だしね。上位学部も糞もないな。
    東大にしてみれば、文Ⅰ合格者より点取ってる文Ⅲ合格者が
    ゴロゴロいますよ。

  4. 【1788628】 投稿者: 反省  (ID:sN3nmHeBcc6) 投稿日時:2010年 07月 04日 18:34

    >スレ主、こんなスレッドで一橋叩きやってんじゃねえぞ!
    >駿台お茶の水か河合塾東大塾へ行って、1時間くらい
    >おまえの話を聞いてもらえ。
    >頭が狂ってると思われないよう気をつけた方がいい。

    その通り。
    スレ主は、自分の学歴を示すべし。
    自分も東大でないのなら、
    自分も早慶でないのなら、
    自分も一橋でさえないのなら、
    失敗した自分の大学受験を反省して、
    残されたチャンスを活かして人生をまじめにやれ。

  5. 【1788707】 投稿者: スレ主は  (ID:bRqgC/UsUtY) 投稿日時:2010年 07月 04日 20:48

    全く学習効果のない人間。
    何の根拠もない、独りよがりの自説をこれでもかと
    いうくらい撒き散らしているだけ。

    データで示せというと何も出てこない。

  6. 【1788853】 投稿者: 目線合わせ  (ID:bTyqVS/pqgk) 投稿日時:2010年 07月 04日 23:15

    このスレはちょっと特殊な状況になりましたね。
    最初はディベート感覚の「遊びスレ」として参加したのですが、
    それは思い違いでした。ディベートは、制限時間内に所定の反論をこなし、
    ジャッジが勝敗を下すというルールですが、このスレは、
    スレ主さんが納得するまで終わらない、途轍もないゲームとなりました。


    では、せめて、スレ主さん。
    たくさんのレスの中には、事実誤認の指摘や建設的な反論もあるのですから、
    それらを無視するのはやめましょうよ。
    前スレを通じ、棚上げにされた論点がいくつか残っていますよ。
    そこを「見ぬふり」して、「未だ論理的な説明がない」と言われても、
    議論は何一つ深化せず、徒労感が残るだけです。


    それに、スレ主さん。
    相手に対しては、やたらとデータを求めるのに、ご自分は殆ど言ってよい位、
    データを示していない。これも、このスレの問題の一つです。
    あなたはジャッジじゃなく、ディベーターなのでしょう?
    相手の意見を「データがない」「論理的でない」と難癖つけているだけで、
    自説の論理的な証明を怠っていると、ジャッジで大敗しちゃいますよ。

  7. 【1788981】 投稿者: 目線合わせ  (ID:bTyqVS/pqgk) 投稿日時:2010年 07月 05日 02:06

    もう少し具体的に書いてみます。
    私が、スレ主さんの話の中で、感覚的な話だなあと思う点は主に以下です。

    ①東大不合格・早慶上位合格組>一橋合格・早慶上位辞退組という判断
    ②ダブル合格者が一橋を選ぶ最大の理由を「学費」としていること
    ③出身高校へのこだわり(超進学校の東大残念組をかなり高く評価)
    ④就職は、早慶上位学部が際立って良いという評価

    まず①について。
    東大合格ラインに達しなかった層(基準ラインから下に伸びる分布)と、
    一橋合格ラインを超えた層(基準ラインから上に伸びる分布)について、
    なぜにそのような断定的な評価ができるのか不思議です。
    両者とも、早慶上位学部に合格したという点は共通なわけですが、
    以前、スレ主さんは、東大残念組は、早慶上位学部に上位の成績で合格、
    一橋合格組は早慶上位学部にギリギリ合格という怪説を書いていました。
    おそらく、一橋合格者の早慶上位学部の併願成功率を論拠にしたのでしょう。


    繰り返します。
    一橋合格者の併願成功率は、早稲田政経&法 68.5%、慶応経&法71.4%
    東大合格者の併願成功率は、早稲田政経&法 71.0%、慶応経&法75.5%

    どうもスレ主さんは、「一橋合格者は4割が早慶に落ちる」、「東大合格者は
    2割しか落ちない」という方向にバイアスをかけているように見えます。
    東大残念組の併願成功率は、一橋合格者以上・東大合格者未満の間の
    狭いレンジに割り込んでくるという推測で①を主張していると思われますが、かなり厳しいハードルですよ。


    次は②。4年間の学費は、一橋250万円、早慶380万円ぐらいでしょうか。
    医学部の場合、6年間で、国立350万円、私立2100万円~4900万円ですから、
    それに比べると差はかなり小さく、文系では決定因子としては弱いでのは。
    「東京医科歯科vs慶医の進路選択と同じ」って意見は、さすがにヤリ過ぎではないかと。

    そもそも「本当は早慶の方がよかったのに、学費がきついから泣く泣く一橋」
    という人が一体どれだけ存在するのでしょう?
    スレ主さんの唱える「一橋は首都圏の中高一貫が多い」説(→それなりの収入)
    とも相容れないようです。
    また、一橋・早慶のダブル合格者の99%が一橋を選び、
    横国・早慶のダブル合格者の85~90%が早慶を選んでいるデータを踏まえれば、
    この「学費理由論」は矛盾が多いのではないですか。
    「両方受かればどっち…の議論ではない」「一橋の方が試験日程が後なので、
    受ける時点で一橋選ぶのは当然」とのことですが、これも横国の併願データと
    照らすと、本質的には、試験の後先の問題ではない、とも解釈できます。


    長くなりましたので、③④はまた別の機会に。

  8. 【1788995】 投稿者: 笑うしかない  (ID:bJgKWjgYnWc) 投稿日時:2010年 07月 05日 03:58

    目線合わせさんの文章を読み、その知性の高さに唖然としました。

    東大受験生、一橋受験生が早慶受験において30%~40%失敗
    するのは今に始まったことではないんです。
    この理由はいくつかあるのですが、まずスレ主さんが東大、一橋、早慶
    の入試問題を解いたことがあるか否かが重要です。
    早慶が重箱の隅を突いた用語問題を出してくるのに対し、東大、一橋は
    数学を含む殆どが論述です。知識をお披露目すればいいわけでなく、
    限られた字数で色んな制約を踏まえて論述していかなくてはなりません。
    また、国立ですからセンターにも備えなければならないのですが、
    2次試験が一橋は4科目(国英数地歴)課せられており、そのうち
    の地歴に難問が含まれており対策に時間を要すので、センター対策は
    12月の中旬くらいからやるのが普通のようです。
    センター試験で90%弱の点数を獲得するのは容易なことではありません。
    センター試験2日間、本試験2日間、失敗せずに日頃の力を存分に発揮
    すること自体、大変なことだと思います。
    それとは別に早慶上位学部の入試対策もしなければなりません。
    また、大学受験は上位で合格する必要はありません。
    入学時の点数と卒業時の成績が比例するなどということはありません。
    効率という言葉はあまり好きではありませんが、効率良く、限られた
    日数で受験に対応している一橋大学合格者は優秀だと思います。
    東大、一橋受験生は英語は凄く出来る人が多く、英語で差がつくこと
    はないと言われています。そのためか、学習の大半を数学に費やして
    きた人が多いのではないでしょうか?
    倅の友人にも一橋受験生が数人いますが、彼等は東大から一橋に
    変更したわけではないらしいです。成績は東大受験者と遜色あり
    ません。しかし、早慶上位学部志願者レベルはかなり落ちるようですよ。
    英語で負けてませんか?3科目しかないのに英語だめですか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す