最終更新:

511
Comment

【1553372】息子がイジメを・・・・

投稿者: 哀しみ母   (ID:fEWXIahD9dQ) 投稿日時:2009年 12月 23日 20:21

息子(六年生)は4人兄妹の長子です。
小さな頃から、下の子のために
沢山の我慢をさせてしまいました。
でも一人っ子のお子さんよりも、優しく面倒見の良い
よい子に育ってくれたと思っていたのです。
「オタクの子がイジメをする」
と、小学校2年生の頃から言われ始めました。
息子は絶対にしていないと言うので、
私は息子を信じて学校の先生にも話をしました。
先生にはわかっていただけました。
・・・・それなのに。
今年に入って「証拠がある」と息子の声を録音されたもの、
下校時の息子を隠し撮りした映像を
つきだしてくるご父兄がいました。
「3学期に入り、同じ事があったなら、損害賠償を請求する」
と脅されています。

息子は、否定します。
いじめられていると主張するS君が、
いつも掃除をサボり、クラスの空気を乱す真似をし、
自分はそれを注意しているだけだと。

「2月1日の受験日のために、S君を相手にするのを止めなさい」
私はそういっても良いのでしょうか。
世渡り(受験)のために正義を曲げろ・・・と
息子に言っても良いのでしょうか・・・・。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 17 / 64

  1. 【1554885】 投稿者: 釣られてみます  (ID:9z1CEantPSc) 投稿日時:2009年 12月 25日 10:03

    スレ主さん、嫌かもしれませんが長男やご家族と本気で向き合って話し合わないと、数年後には長男が大きな事件を起こしてしまいそうです。これからもっと大事になる思春期に学校でも家でもストレスがあればかわいそうですよ。
    また、社会に出たら自分が間違っていても、間違っていなくても頭を下げなきゃいけないときもあるってことも教えなきゃ。

  2. 【1554887】 投稿者: 真実を  (ID:HOEteHOPmQA) 投稿日時:2009年 12月 25日 10:04

    不思議なのは二年生の頃から言っていて、なぜこの時期になって騒ぎ立てるかです。
    もうすぐ中学生で、もしかしたらバラバラになるものを、あえて子供の心をかき乱す理由は何でしょう。
    S君のお母さんは、自分の子供と比べて正義感のあるしっかりとしたスレ主さんのお子さんを妬ましく思っていたと思います。
    そこで陥れるチャンスを狙っていたのでしょう。だから「今」なんです。
    一番憎らしい相手を「ギャフン」とさせる良い手は、受験に失敗させる事。受験に失敗さえすれば、
    S君のお母さんはスッキリするでしょう。周りからすると、一見いじめられているように見えて実は奥が深いと思います。
    世の中には、嫉妬心や被害妄想が強く、話しを作り上げてしまう人がいるのです。(病的に)
    謝るのは真実がわかってからです。決して曖昧に終わらせてはなりません。何年経っても消えませんから。
    もしS君の言う事が本当ならすぐに謝って、後は受験の事だけを考えるようにしましょう。(受験に落ちたら相手の思う壺)
    スレ主さんは、お子さんが勉強に集中できる環境を整えておいてあげてください。そして、お子さんの前ではいつも穏やかに。
    世の中「出る杭は打たれる」。強いもの勝ち。言ったもん勝ちです。
    私はスレ主さんのお子さんを信じてます。

  3. 【1554889】 投稿者: たっつん  (ID:9/u2r/yvbJw) 投稿日時:2009年 12月 25日 10:08

    知り合いにもいますよ。
    都合の悪い事があると、「●●さんが私を陥れようとしている」と言い出す人。
    そちらのお子さん、母親の前ではすごくいい子です。
    ところが、母親がいなくなった途端態度豹変したのは、びっくりしました。
    幼い頃は母親の姿が見えなくなると、友達に噛み付いたり唾を吐きかけたり、ものすごい暴言を吐き出します。

    また母親のとある習い事へのこだわりが強く、それしかやらせてもらえず、しかも早期での結果を求められるものだから、お子さんのストレスは相当だと思います。
    さらに「こんな子になって欲しい」の理想が高すぎて、まともにそれを語る母親の姿が滑稽に見えるほど。
    母親の前では懸命にそんな理想な子を演じているのか、親の方はかなり満足しているみたいです。

    けど実際は、友達への暴言に暴力がひどい上、友達同士のトラブルがあると母親がしゃしゃり出てきて、「うちの子は絶対にそんな事はしない」の一点張り。
    そして「●●さんが私を陥れようとしている」とあちこちで言い出すので、親子ともに、そろそろ相手にする人はいなくなりかけていますね。
    身から出た錆なのに、今度は「集団でいじめだ」と大騒ぎになるのは、時間の問題だと思っています。

    ちなみに上記の方はママ友とのランチにもマメで、どちらかというと派閥を作って自分の周りを固めているタイプです。
    常に人に囲まれてい満足そうですが、派閥内のその人を中心としたトラブルもよく耳に入りますし、いつの間にか、取り巻きが一新されている事もあります。
    一見話しやすそうで気さくに越えをかけてくるので、友達を作るのは上手いのですが、その関係を長く維持させる事はできないようです。
    (でもって、トラブルがあれば「●●さんが私を陥れ…」と言い出す)

    スレ主さん、「(自分には)優しい息子」じゃない面も見てあげて下さい。
    「優しいだけ」の人間なんていません。
    子どもですから、「いい子」じゃない面も持っているんですよ。
    ご自分の子ども時代を思い出してみて下さい。

    そういう面も含めて、本当のお子さんを見てあげる事はできませんか?
    今ならまだ、お子さんを正しい方向へ導いてあげる事ができるんですよ。
    子どもの言う事を鵜呑みに信じる事は、正しい愛情ではありません。
    「優しいあの子がそんな事するはずがない」、その殻を破ってみて下さいよ!!
    このままでは、お子さんにはお友達がいなくなってしまいますよ。
    例え受験で合格した中学に通っても、また同じような事態に陥りますよ。
    それが、大切なお子さんのためになる事だとお思いですか?

    義父母の顔色を伺い、夫は育児を妻に任せっぱなし。
    大変なストレスを抱えて、4人のお子さんを育てる事は並大抵ではありませんよね。
    (これってスレ主さんが書かれた「3世代の暖かい家庭」とは違うと思いますが)

    お子さんは、そんなお母さんのために「優しい子」を演じてくれているのです。
    お母さんのためにそんな事ができるなんて、きっと本当に優しいお子さんなんだと思います。
    そのお子さんを、「母親の前だけの偽物の優しい子」にしちゃっていいんですか?
    してはいけない事をしてしまった時に、しっかりと叱ってやり、正しい方向に導くのが、本当の愛情だと思いませんか?
    「信じている」という言葉が、逆にお子さんを苦している可能性がある事に気がついて下さい。

    相手の方が裁判も辞さない状態なんて、莫大な時間とお金がかかるような事で、あなたを陥れようとしているなんて、馬鹿な妄想を呟いている場合ではないんですよ。
    子どもを信じるのは大切ですが、時と場合によりけれです。
    本当は心のどこかでは、薄々気が付いているのではないですか?
    一連の出来事が事実であろう事を。

    ご主人と腹を割って話し合ってみて下さい。
    そして、ご両親がお子さんの前で先方に頭を下げましょう。
    もちろん見せかけの謝罪ではなく、真の謝罪をするのです。
    きっと、その姿を見てお子さんも何か学んで下さるはずです。

    もう小学校での事は取り返しがつかないかもしれませんが、お子さんの未来のためにも、スレ主さんが本当のお子さんを発見できますように……。

  4. 【1554927】 投稿者: 何だこのスレ  (ID:mAj3Danl/AI) 投稿日時:2009年 12月 25日 10:49

    凄いですネェ。
    よってたかってスレ主をボロ叩き。
    自分達の言葉がそのまま自分達に返ってくるんじゃないかと思うほど。
            
    確かに漏らさず状況をはっきり提示していないというところで、憶測で物事の判断が進められやすいこともあるのでしょうが、かといって、スレ主が書き込みに対して強烈に反発をしているわけでもない。
        
    善意にとって、この状況がそっくりそのままスレ主さんのお子さんと同じだったら。民主主義は怖いですよ。とにかく多数が正義になる。それこそモンペ大集合で正義論。
            
    掃除の件。ウチでもありましたよ。サボるのが常識というクラス。詳細は長くなりますので省きますが、掃除自体の問題というよりクラス児童のストライキ?らしき行為の一貫で原因は他のところにあるのですが、とにかくやらない。サボるほうが正義。それで、掃除なんかやった日にゃその子は孤立。
    嘘でしょと言われるのかもしれませんが、事実です。昨日の鳩山首相の会見と比べられたくもありませんが、本当にそんな学校(クラス)もあります。(東京です)
    現に労働組合活動が凄かった時代、真面目にやると仲間はずれにされるなんていう話ぐらいは皆さんご存知でしょう。労働組合側には弁護士さんもいたし。数年前のJR西日本の事故だって、事故にならなきゃ何が正義だった語れないくらい。
         
    スレ主さんはとにかく解決したいのであればこんなところに書き込みをしないで、学校で相談なりをされたほうが良いものかと。(何を持って解決とされたいのかが分りませんが)
    子供の話すことは、言語・表現能力の低さもあり、主格や主体を混乱させていますので、自覚的に嘘を話す場合もありますが、無意識に嘘ととられるような話をすることもありますので、確かに注意は必要かと。
    それにしても相手方は弁護士なんぞ連れてきて何がしたいのでしょう。それ本当ですか?とこちらの話のほうが信じられませんが。
    家庭状況は色々で、そんなことでストレスを持っているんじゃないのとか言われることこそストレスになると思いますが、頑張って対処されてください。

  5. 【1554938】 投稿者: ドラマの脚本  (ID:tQSU5hMAP8g) 投稿日時:2009年 12月 25日 10:59

    哀しみ母さんがドラマの主人公


    夫は仕事に忙しく、口うるさい親との三世代同居 4人の子持ち
    長男の受験を控えた年の瀬、問題発生。
    過保護気味(ひとりっこ)という設定のS君のママが弁護士を伴って「いじめ」の告発。
    そこに、このスレッド参加中のみなさんの中から強烈ママの数人を同級生のママとして登場させます。
    あれこれ噂される中、担任との話合いも無駄に終わり途方に暮れる主人公。
    長男登場。
    長男・母さんごめんなさい。僕、S君に謝ってくる。
    母 ・そんなことしなくていいのよ。もう学校には行かなくていいから、受験だけがんばりなさい。
    祖父母・おまえが甘やかすからこんなことになるんだ!
    母 ・もうしわけありません。
    長男・どうしていつも母さんばかりを責めるんだ~!


    こうして、長男の家庭内暴力・引きこもりがはじまった。
    なんちゃって。


    下の子3人は、普通の子としておかないと連続ドラマになってしまいそう。
    お父さんは、続編で活躍してもらうことにします。

  6. 【1554945】 投稿者: 似たような・・・・  (ID:sCa3UAgkNtM) 投稿日時:2009年 12月 25日 11:06

    一件が我が子のクラスでおきまして・・・
    いじめ、盗みなどです。
    加害者のお母さん、我が子は「知らない」というのでと、
    一軒一軒、お友達のお宅を訪ね歩いてました。
    勿論、我が家にもいらっしゃいました。
    結果、黒でした。
    何名もの、目撃者の存在が明らかとなったんです。
    そこで、我が子の非をお認めなればよかったんですが・・・・
    今度は、目撃証言した子たちを攻め立て、
    「あんたたち、うちのAをそんなに陥れたいの?」って。
    呆れてしまいました。
    その後、多くの方が次年度には同じクラスにしないで
    欲しいと嘆願書のようなものを作成し、その加害者一家は、
    地域に住めなくなり、転居されました・・・・
    我が子を愛し、信じる。
    これは、、親なら誰しも同じじゃないでしょうか?
    でも、本当の我が子の姿をを見ないと、理解しないと、
    駄目なんじゃないでしょうか?
    そして、大いに反省させ誠意を持って謝罪をさせ、
    同じことを二度と繰り返させない。
    これに尽きると思います。
    うちは、女子。
    小さな諍いは日々あるのですが、お互い様と思える親もいれば、
    悪口を言われたと苦情ばかりの親も。
    実際は、、そんな親の娘さんも私の子に、「し〇」「ばか」と
    書いた紙を机に入れたりですがねぇ。

    スレヌシさん、お子様が間違ってないとお思いなら・・・
    裁判でも何でも闘えばいいんですよ。
    逆に、お子様に非があるなら一刻も早くお認めになり、
    謝罪、反省、です。

  7. 【1554965】 投稿者: 隠し撮り?  (ID:NRsufpHE30E) 投稿日時:2009年 12月 25日 11:25

    ご覧になっているのですよね。
    それを見ても、なおわが子を信じるというのは、なんというか、ある意味すごいですね。
    どんな内容だったのでしょうか?
    内容によっては、レスも違ってきたかもしれませんね。
    (スレ主様寄りのレスも、あったかも・・・?)

  8. 【1554988】 投稿者: 自分を信じる  (ID:TsIwm4ZMNco) 投稿日時:2009年 12月 25日 11:48

    まずは自分自身を信じましょう。

    目を瞑って心を落ち着けて今までの事を静かに振り返る。
    一つ一つの事実を繰り返し考える。

    スレ主さんはどう思われますか?


    >「こんな時、親が信じてやらなくてどうする!」
    >と、義父母に叱責されました。
       …
    >息子を1月から学校をお休みさせる・・・の案ですが、
    >義父母の手前、不可能です。
    >子ども達が家を散らかすことを、とても嫌がります。
    >土日も、子ども達は家に居ることは許されません。
       …
    >主人はこの件についても、子ども達のこと全ては
    >「母親の責任」ととらえているので、
    >全くの他人事です。
       …
    >義父母に愛情が無いと仰る方もいらっしゃいますが、
    >義父母は潔癖性で厳しすぎる側面もありますが、
    >息子を長男として、大切にしてくれています。
    >夫は家族に無関心なのではなく、忙しすぎるのです。


    みな大切な孫・息子なんですから全く愛情がないとは言いません。
    でも、↑が本当に息子さんの為になっているとお考えですか?
    息子さんにとって正しいことばかりでしょうか???
    ご家族と波風立てない事だけに腐心していると本当に大切な事、失ってしまいませんか?

    一番大切なのは優しくてとても良い子である息子さん(本当にそういう息子さんなんだと思いますよ)の事なのではないですか?
    彼にとって何をどうしてあげるのが一番大切なのか、彼を守ってあげるというのはどういう行動なのか。
    本当にお子さんが大切ならばスレ主さんにはわかるはずです。
    大切な彼のこの先の長い長い人生、どうする事が一番良いのでしょうか?

    今、息子さんを守り助けてあげられるのはスレ主さんしかいないと思います。
    お義父さん・お義母さんではありません。
    周りのだれが何と言おうと(家族はもちろんですが掲示板も)関係ありません。
    スレ主さん自身のココロの中の真実の声に耳を澄ましてみて下さい。

    自分自身、一人で考えた末の考えに従えば良いと思います。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す