最終更新:

2680
Comment

【1934980】私立中学の価値

投稿者: 自然体   (ID:KR1jc1G02kE) 投稿日時:2010年 11月 28日 08:25

この不景気の中、希望しない私立中学へ無理して行かせる道理がないと思います。
公立中学という保険もあることだし。
皆さんどう思われますか?
我が家の場合、子供はまだ小4ですが、受験希望は以下の通りで、それ以外の学校なら公立中学へ行かせるつもりです。
新興系、成り上がり系、スパルタ系、予備校風系は基本的にパスです。
希望の私立中学に合格しなかった場合は、公立中学から県立トップ高校を目指します。


2/1 麻布か開成(武蔵もOK)
2/2 なし(栄光、聖光は良い学校だけど遠いので)
2/3 早稲田か暁星(筑駒は学区外なので)
2/4 芝

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1987064】 投稿者: 公立は自分で考えるところ(動機)  (ID:eLGYUUCqKrA) 投稿日時:2011年 01月 21日 18:54

    今の長期の中学受験勉強は子供から大事なものを奪っています。ですから昔程度の受験なら反対はしません。


    大学入試について書かないのはここが中学受験板だからです。それに高校生がやる勉強は企業人さんや量的さんのように広くいろいろなことに触れておいたほうが人生を豊かにするという考えですのでセンター試験+2次試験はそんなに悪い制度ではないと思います。ここは根本的さんと決定的に違うところです。


    東大理系が古文、漢文まで課しているのはやはり触れておいたほうが文系の人間との会話も広がるしいずれ源氏物語を読んで男女の風流に秋の夜長を過ごすこともあるかもしれないという・・・・・・・・・・味のある人物を作る配慮でしょう。これは文系が数学や生物をやるのも同じだろうと思います。自分のルーツ探しで藩日記などを読むときにも漢字カナ交じり文を若いころ読んでおけばスムーズに読めます。


    入試に出ないからカリキュラムから世界史を省いたりするのは言語道断で理系も社会全科目をやり文系も理科全科目をやるのが理想だと思います。


    それからいつも誤解されますが私は反勉強論者ではありません。学校の勉強をしっかりやっておくのは大前提です。そのうえで自分の進む道を探して必要な勉強を中学、高校、大学とやっていく。小学生に過剰な負担をかけずとも十分東大でも医学部でも入れるという証拠を各地の公立高校はもっと保護者にアピールしなければいけませんね。



    これだけ首都圏私立が進学実績を伸ばしたのは学校群制度で都立がオウンゴールしたからです。私学礼賛者は勘違いしてはいけません。石原都政の教育方針が引き継がれるなら都立回帰も進むかもしれませんよ。

  2. 【1987089】 投稿者: 老眼  (ID:GqT2zqJzUBE) 投稿日時:2011年 01月 21日 19:10

    >特に中高一貫生に燃え尽きる子が多いというデータでもあるのでしょうか?


    「燃え尽き」という「いちれいほうこく」はネットなどで目にしますが、データは見ませんね。
    データ元のNとなるべく子にどのようにインフォームドコンセントをとればいいのか?で実施は難しいでしょう。
    仮にNが集まり論文書いて投稿してもレビュアーも困るのでパブリッシュができないのではないでしょうか。
    そんなことより、インタービュアーは追い払らわれるのがオチでしょうけど。

  3. 【1987093】 投稿者: 公立は自分で考えるところ(動機)  (ID:eLGYUUCqKrA) 投稿日時:2011年 01月 21日 19:12

    追加


    今年の中学受験生は減少傾向とか・・・・・・・・。民主党で景気回復は望めそうにありません。TPPも党内がまとまらないでしょうし消費税論議も与謝野大臣がどんなに呼びかけても野党は応じないでしょう。不景気はこのまま続きます。今まで仕方なく中学受験していた人たちが公立に戻るなら公立中学も活気が出てきます。都立トップ校に入ることが憧れを持って見られる時代が確実に・・・・・・やってきます。



    言いたいことは尽くしましたのでこれにて終了します。

  4. 【1987112】 投稿者: じゃい子  (ID:KMc2X/2mhnc) 投稿日時:2011年 01月 21日 19:36

    公立は自分で考えるところさんへ

    確かに~昨日四谷の倍率みてみましたけど
    かなり落ちていましたね。

    大安に出願するとしても。。少ないですね。

    私も地方にいましたからよくわかります。
    子供に送られてきたZ会の冊子に
    公立から通信教育だけで合格した子供さんの意見交換載っていました。

    なかなか面白かったです。

  5. 【1987484】 投稿者: ゆうゆう  (ID:P8tVB4MDIqU) 投稿日時:2011年 01月 22日 02:02

    皆さんの意見を拝見して

    小学生のころから出口戦略を韓国のように
    親が考えなきゃならない時代に入りましたかね
    優秀大学の入学じゃないですよ
    将来像、就職、恋愛、結婚、幸せの価値観も含めて
    教育が必要になってきたかな

    国公立卒、早慶上理IC卒、G-MARCH卒 日東駒専卒
    就職できたとしても、首都圏未婚率も多すぎですね

  6. 【1987556】 投稿者: 地域、時代  (ID:mgYwa0hRWeU) 投稿日時:2011年 01月 22日 08:21

    将来像、就職、恋愛、結婚、幸せの価値観も含めて
    教育が必要になってきたかな

    ゆうゆう様

    私はむしろ全く逆の考え方で、昔はこれらに対して「親からの強制力」が大きく働いていた。
    親(じいちゃん、ばあちゃん)の方もまた、ネットがないので、親の交際範囲でしか我が子を見る事が出来なかった。
    親の価値観で「問答無用」で、自分の人生そのものを誘導された子供は昔の方が多かったように感じます。
    (特に私は女の子だったので、この部分を強く感じます)

    今の時代の親の方が、柔軟性があるのではないかな?
    って思っていたりもします。

  7. 【1987571】 投稿者: 根本的  (ID:wwmfnzaRenU) 投稿日時:2011年 01月 22日 08:34

    >言いたいことは尽くしましたのでこれにて終了します。


     まあ、そんなこと言わずに。
     動機さんがいないと、終わってしまいますよ、このスレも。


     意外にナイーブというか、打たれ弱い?のかなあ、動機さんも。
     公立派で、体育会系部活礼賛にしては、ちょっとねえ。


     やっぱり、じゃい子さんじゃないけど、センター試験に「武術」でもいれたほうがいいのかな?
     ついでに、音楽も、美術もいれたらどうですか?
     その方が、「人間的な幅?」が広がる?
     どうですか?量的さん?
     

  8. 【1987639】 投稿者: 地域、時代  (ID:mgYwa0hRWeU) 投稿日時:2011年 01月 22日 09:44

    今まで仕方なく中学受験していた人たちが公立に戻るなら公立中学も活気が出てきます。都立トップ校に入ることが憧れを持って見られる時代が確実に・・・・・・やってきます。

    動機様

    「仕方なく中学受験していた人たち」
    これを理解して下さったから「これにて退散」なのか、「やっぱりここにいる者達は僕の主張に同調してくれる人が少ないから、もうよいや」という退散なのか?
    どちらなのでしょうね。

    私は動機様と視点様は「厳しい目線」だと思っています。
    ただ、視点様に関しては、私は正直、可愛い親父さんやな~って思ってる。
    年配の方かもしれないけど、自分とは全く正反対の意見を言ってくるけど、なんか、愛すべき親父さんって感じで。
    たぶん、視点の親父さんの方が「単純」な事を言ってくるからなんだと思います。
    視点の親父さんの書き込みは、読んでるこっちに逃げ場用意してくれてる、、とでも言えば良いのか。
    単純に書いてくれてるから、単純に「ちゃうで!おかしいやろ!」って思える。

    私は動機様がお書きになっているバックボーンを信用している。
    「都立出身の 今は 環境の良い地方暮らし」と捉えて良いのですよね?
    良い環境にいらっしゃる。
    「動機様の’昔’と、動機様の子供さんの’今’が似たような環境」なんですよね。
    私は動機様のお子さんが「’今’の都立高校」に通ってらっしゃるのなら、カッコエエな。って思える。
    でも、そうではなさそうなので反発する。

    大寒の中ですくっと立っているシラサギを見ると、背中丸めて縮こまってちゃいけないなと・・・・・・・・・・反省します

    関西は今年の受験もほぼ終わりに近づいている。
    受験校の門に入っていく子供達の小さな後ろ姿を見た事のある大人は、親ですら触れる事の出来ない何かを感じたはず。
    それは、おそらく動機様がシラサギを見て感じた事と同じ’何か’。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す