最終更新:

2680
Comment

【1934980】私立中学の価値

投稿者: 自然体   (ID:KR1jc1G02kE) 投稿日時:2010年 11月 28日 08:25

この不景気の中、希望しない私立中学へ無理して行かせる道理がないと思います。
公立中学という保険もあることだし。
皆さんどう思われますか?
我が家の場合、子供はまだ小4ですが、受験希望は以下の通りで、それ以外の学校なら公立中学へ行かせるつもりです。
新興系、成り上がり系、スパルタ系、予備校風系は基本的にパスです。
希望の私立中学に合格しなかった場合は、公立中学から県立トップ高校を目指します。


2/1 麻布か開成(武蔵もOK)
2/2 なし(栄光、聖光は良い学校だけど遠いので)
2/3 早稲田か暁星(筑駒は学区外なので)
2/4 芝

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1995602】 投稿者: 視点  (ID:4b.FmqGfp3Q) 投稿日時:2011年 01月 28日 17:11

    >あと孫氏の話も出ていましたが、携帯電話は絶対問題だと思う。電車に乗れば8割方の人が携帯画面を見て何かやっている。ネットかゲームかメールか?大人がやれば子供も真似る。読書もせずボーっと考え事もせず。亡国の便利道具。通話機能だけで十分。


    同意ですね。
    彼のおかげでどれだけ日本人がバカになったか知れません。

  2. 【1995622】 投稿者: 視点  (ID:4b.FmqGfp3Q) 投稿日時:2011年 01月 28日 17:27

    >中1で入塾したもののその後退塾し、高校になって改めて通塾する場合もあるのでは?


    学年が上がるにつれて通塾率が上がっていくのであれば、その後退塾は例外でしょう。

  3. 【1995645】 投稿者: 洗脳なんてできません  (ID:OBgKfUWY9zA) 投稿日時:2011年 01月 28日 17:47

    言葉足らずだったようですね。
    高1、高2と、次第に通塾率はあがります。
    しかし、中1の最初から通塾する生徒が多い場合、夏休みくらいに一度さがります。
    再び上昇するのが中3の中ほどくらいからです。
    最初はとりあえず塾にはいるものの、周囲の友達や先輩などからの話を聞き、
    一度退塾する子は結構いましたよ。
    例外というほど少なくはありませんでしたけどね。
    息子達の学校だけの話かもしれませんが。

  4. 【1995660】 投稿者: s2  (ID:a2l/o5iD4Lo) 投稿日時:2011年 01月 28日 17:58

    量的さん・遺伝さん・適性さん・企業人さん・根本的さん・地域・時代さん;

    ご無沙汰しています。
    「家庭教師やります」のほうに半年ぶりくらいに書き込みをしたついでにざっと眼を通していたところ、
    まだ書き込まれていらっしゃるようでご挨拶にと思いました。

    全体的には、大ざっぱな所では構図は変わっていないのかなと思われました。
    また相変わらず上がってくる大学や一貫校の名前がすごいですね。


    ちょっと口直しにと申しますか、来たついでですから、
    3点ほど少し話題を振らせていただこうと思いました。

    1.今年のセンター試験
    2.生活周辺の最新技術


    1.今年のセンター試験の概要をご紹介しようかなと思います。

    昨年のセンター試験は、主に国語が易化しました。

    昨年のセンターは駿台65程度の「並」の学生には非常に酷な、
    75%もくれば万々歳であろうというかなり過酷な難易度でした。
    主な原因は国語の古文で要求される知識量や読解の深さが尋常ではなく、
    また相変わらず現代文も相応にとりにくい(配点が大きい)ためだったのですが、
    さすがに去年の古文が(おたくっぽくで)惨いと判断したのか、
    今年はかなり読みやすくなりました。

    英語も大きな変化がなく、相変わらずの読みやすい文章で御三家レベルなら平均点が9割来そうです。
    個人的にはもうちょっと長文は重くていい気もしますが、
    国立理系の学生にとってはバランスと負荷を考えれば十分な内容のようです。

    理系科目はやや易化し、複雑な知識を仕込まずとも、
    個人的には、学んだことを自分なりの感覚を生かしながら問題を眺めれば、
    駿台60程度なら80-85くらいは安定してとれるレベルなのかなという印象を受けました。
    (他方で満点取るにはやはりそれなりの障害があり、85くれば上出来なのかなとは思うのですが)

    数学は2年前の処理の重さは(凡人には)尋常ではなかったのですが、
    やはりこれも昨年から馴らされ、大分易化しました。

    全体的に、突出した資質を持つ学生のみが取っていくラインは、
    (ガリ勉しなくても解けるし、きちんとこなしていればとれるラインは、)
    数年前と比しても引き上げられたように思います。


    2.(20代ならば誰もが知ってる)生活周辺の最新技術
     (携帯/ipad/iphone/skype/PSP2;NGP/任天堂3DS)

    ①ビデオ通話
    個人的に、現在の年齢が25歳前後で大きく感覚が変わるであろうと考えているのが、
    ビデオ通話と携帯端末に対するそれです。

    ビデオ通話、つまりよく知られているところだとskypeやiphone4のfacetimeというのは、
    40+の主婦層には殆ど浸透しているとは言いがたい代物で、
    印象としてテレビゲームと大差ないものを持っている方はかなりいます。
    ちなみにskypeは 音声のみならばios4でも動作します。

    実際のところは映像付きの電話なのですが、
    逆に表情を読み取られることが嫌だと感じられる方もいたり、
    結局遊び道具くらいにしかならないのではという、
    不思議なイメージを持っている方も少なくないようです。

    ②ios4(iphone/ipad)
    pocket wifiが浸透したいまでは、
    カフェや電車の中などでもiphoneやipadを利用している人を
    至る所で目にするようになりました。

    至る所で情報にアクセスできるというのは大きいところで、特に社会人の方は実感されていることかと思います。
    (最近は就職活動でもスマートフォンは必須アイテムになりつつあるようですね)

    具体的に錯誤している例を引き合いに出しますと、
    視点さんの 携帯端末=読書してない というのは全くのナンセンスです。

    最近ではiphoneでも無料の acrobat reader が読めるソフトがapp storeで簡単に手に入り、
    したがってios4端末では文書ファイルを容易に読むことが出来ます。

    またamazonkindleもapps storeで入手可能で、洋書の多くをこれらで読むことが可能です。

    ios4 はいまや「宝の山」と考えられている側面があるようです。
    アイディアをシンプルなプログラムにまとめることで商品と出来ることも魅力の一つです。


    ③携帯ゲーム端末 3DS/NGP
    ガイアの夜明けでも特集が組まれたようですが、
    最近のゲーム機器は最新技術が詰め込まれているという意味では刺激的です。

    よく知られているところですと、PSPのモンスターハンター3rdをサッカークラブ帰りかなにかの小学生が、
    群れをなしてみんなとやっている光景を最近目にしました。

    ハードはよく出来ている携帯ゲーム端末ですが、
    他方でソフトが弱くなりゲーム自体の魅力が感じられないタイトルが増えていると感じているユーザも
    少なくないようです。

    任天堂の体感ゲーム端末であるwiiはかなりゲームの概念をかえ、
    DSでもゲームではないソフトもたくさん出回ってきましたが、
    3DSもそうした、ゲームの概念自体をかえ、より生活に浸透していくものが増えたという意味では良い傾向なのかも知れません。


    こうした技術に共通しているのは、
    上の世代の方々からみると、物理的には非常に小さな端末の中で、
    いろいろとせせこましいことをやっているようにみえる一方で、
    実は非常に多くのコミュニケーション手段や情報や知識の取得手段が備えられているということです。

    どのくらい素晴らしいものかということは、実際に触ってみないと実感できません。


    誰もが知っている情報ではありますが、もしよろしければと思い記させていただきました。

    また機会があればお邪魔したいと思います。

  5. 【1995667】 投稿者: 視点  (ID:4b.FmqGfp3Q) 投稿日時:2011年 01月 28日 18:02

    >最初はとりあえず塾にはいるものの、周囲の友達や先輩などからの話を聞き、
    一度退塾する子は結構いましたよ。
    >例外というほど少なくはありませんでしたけどね。


    私がコピーした書き込み↓は3月ですからもうすぐ2年になる時期ですね。


    【1646637】 投稿者: 鉄緑 (ID:mPylvsuqEsc)10年 03月 05日 14:34
    灘の現中1は異様に鉄緑通いが多くて、灘だけのクラスまであったようですよ。他の学校ではそんなに沢山来ていませんから正直驚きました。

  6. 【1995670】 投稿者: s2  (ID:a2l/o5iD4Lo) 投稿日時:2011年 01月 28日 18:09

    2点ほど補足です。

    >全体的に、突出した資質を持つ学生のみが取っていくラインは、
    >(ガリ勉しなくても解けるし、きちんとこなしていればとれるラインは、)
    >数年前と比しても引き上げられたように思います。

    突出した学生がとれるラインと、相応に優秀な学生がとれるラインの差が
    小さくなった、と言うことが一つと、
    結果として両者のグループに明確な違いが点数には余り出なくなった、
    という意味合いです。

    >ハードはよく出来ている携帯ゲーム端末ですが、
    >他方でソフトが弱くなりゲーム自体の魅力が感じられないタイトルが増えていると感じているユーザも
    >少なくないようです。

    昔のファミコン世代のゲームは、非常にシンプルでありながら楽しめるソフトが多かったのに対し、
    今のソフトは、映像はきれいだけれどもやってて面白くない、
    というソフトが増えている、との見方をするユーザ=子供たちが多いようです。
    (昔のソフトは現在も復刻版として今の子供たちが遊ぶことが可能です)

    ハードがいくら良くなってもソフトに魅力がなければ誰も食いつかないのがこうしたゲームなのは自明です。
    この辺り、日本の経済のあり方を良く反映しているようにも思われます。

  7. 【1995899】 投稿者: 地域、時代  (ID:Nsyjs1.FIvw) 投稿日時:2011年 01月 28日 21:32

    あ♪s2様だ

    お久しぶりです。
    今年もまた、よろしくお願いいたします。
    あちらの掲示板、、アラシが多くなって、書き込めなくなってます。(涙)
    今の若者や今の入試の事を色んな生徒さんを通して知ってらっしゃるs2様の書き込み、大変勉強になります。
    また、時々はこちらにも書き込みして、色々教えて下さいね。

  8. 【1995939】 投稿者: 納得  (ID:TMlzmxyeSk6) 投稿日時:2011年 01月 28日 22:05

    視点さん

    P189に書いた下記質問、回答お願いしますね。

    >では貴方が非難している人は
    > ・偏差値が高いとか勉強ができるからという理由で医学部進学する学生
    > ・塾で課題をだしてもらわないと勉強できない学生
    >限定で良いのでしょうか?

    >他にも条件があったら【先に】出しといて下さいよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す