最終更新:

2680
Comment

【1934980】私立中学の価値

投稿者: 自然体   (ID:KR1jc1G02kE) 投稿日時:2010年 11月 28日 08:25

この不景気の中、希望しない私立中学へ無理して行かせる道理がないと思います。
公立中学という保険もあることだし。
皆さんどう思われますか?
我が家の場合、子供はまだ小4ですが、受験希望は以下の通りで、それ以外の学校なら公立中学へ行かせるつもりです。
新興系、成り上がり系、スパルタ系、予備校風系は基本的にパスです。
希望の私立中学に合格しなかった場合は、公立中学から県立トップ高校を目指します。


2/1 麻布か開成(武蔵もOK)
2/2 なし(栄光、聖光は良い学校だけど遠いので)
2/3 早稲田か暁星(筑駒は学区外なので)
2/4 芝

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2016585】 投稿者: 視点  (ID:4b.FmqGfp3Q) 投稿日時:2011年 02月 11日 20:23

    >時間をかければ受かる、としても、
    >その割合は、灘、開成の半分なんでしょ。
    >じゃあ、灘、開成の残り半分はどういう子どもたち?


    そんなこと言ってませんよ。

  2. 【2016603】 投稿者: 視点  (ID:4b.FmqGfp3Q) 投稿日時:2011年 02月 11日 20:29

    >「生徒の素材の点でいえば、北野、三国ケ丘が灘、甲陽より下のはずはない」という認識にはびっくりです。

    素材は一緒。
    進学実績の違いは先取り学習の差。


    だいたい、優秀な才能は(塾代に何百万もつぎこんで私立に行かせられる)金持ちの家に生まれるということはありません。
    ノーベル賞とかも公立出身者が多いでしょ。

  3. 【2016637】 投稿者: 視点ファン  (ID:3708iSVyDJ.) 投稿日時:2011年 02月 11日 20:41

    視点さん


    >素材は一緒。
    >進学実績の違いは先取り学習の差。


    素材が一緒なら先取り学習は有利です。
    自力学習ができるのならその有利さは小さくなるでしょう。
    で、「素材は一緒」とどうして言えるのでしょうか?
    そこを説明してください。

  4. 【2016656】 投稿者: 地域、時代  (ID:mgYwa0hRWeU) 投稿日時:2011年 02月 11日 20:47

    視点さんへ

    >先取学習の差なんだろうな。

    だと思いますよ。

    じゃい子様

    じゃい子様にも聞きたいです。
    「だと思う」根拠は何?

    うちの主人が~は止めて下さいね。
    男ってね、エエカッコ言うんですよ。うちの主人も息子には、いともたやすく私達の母校に自分が入ったように言うんですよね。
    私、学部は違うけど、同じ大学だから、そんなにいともたやすくうちの大学に入る奴はいないっていうのわかってるから、いつも主人に言うんです。
    「めっちゃ勉強したやろ?何で、家の中でまでエエカッコせんとあかんねん。男のダンディズムか?」って。
    しかも、うちの息子は、私達の母校は現役では受験しない。
    私達が自分達の母校をいとも簡単に入学出来るなんて事を言ってると、うちの息子は社会に出た時、相手にされない人間になる。
    これを、わかっているから、私は常に言ってます。
    「お父さんのエエカッコを鵜呑みにしたらあかんで~。すごく立派な努力家やで!」って。

    自分の経験談から、または母親として子供さん達を育てているじゃい子様の経験から、お話、よろしくお願いいたします。

  5. 【2016681】 投稿者: 地域、時代  (ID:mgYwa0hRWeU) 投稿日時:2011年 02月 11日 21:00

    しかも、うちの息子は、私達の母校は現役では受験しない。

    息子の学校は、現役では受験しない雰囲気。
    の、書き間違えです。

  6. 【2016683】 投稿者: じゃい子  (ID:e.IxdayGUqc) 投稿日時:2011年 02月 11日 21:00

    地域、時代様

    長文書くの苦手なんですみません。
    ええカッコしてるような暇ないんですよ~忙しくて。

    まあ。。いろんなまわりの例をみてかな?

  7. 【2016690】 投稿者: 地域、時代  (ID:mgYwa0hRWeU) 投稿日時:2011年 02月 11日 21:04

    じゃい子様

    了解いたしました。
    うちの主人も激務ですよ。
    お互い主人達が仕事に専念出来る環境を整えるために、頑張りましょうね。

  8. 【2016694】 投稿者: じゃい子  (ID:e.IxdayGUqc) 投稿日時:2011年 02月 11日 21:06

    視点ファンさんへ

    >素材が一緒なら先取り学習は有利です。
    自力学習ができるのならその有利さは小さくなるでしょう。
    で、「素材は一緒」とどうして言えるのでしょうか?

    素材が一緒でないと思われる根拠をもたれてるんですね。
    子供それぞれ違うし、環境も違うのでこれって
    いいきることって難しいですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す