最終更新:

2680
Comment

【1934980】私立中学の価値

投稿者: 自然体   (ID:KR1jc1G02kE) 投稿日時:2010年 11月 28日 08:25

この不景気の中、希望しない私立中学へ無理して行かせる道理がないと思います。
公立中学という保険もあることだし。
皆さんどう思われますか?
我が家の場合、子供はまだ小4ですが、受験希望は以下の通りで、それ以外の学校なら公立中学へ行かせるつもりです。
新興系、成り上がり系、スパルタ系、予備校風系は基本的にパスです。
希望の私立中学に合格しなかった場合は、公立中学から県立トップ高校を目指します。


2/1 麻布か開成(武蔵もOK)
2/2 なし(栄光、聖光は良い学校だけど遠いので)
2/3 早稲田か暁星(筑駒は学区外なので)
2/4 芝

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2017917】 投稿者: 視点ファン  (ID:3708iSVyDJ.) 投稿日時:2011年 02月 12日 17:52

    適性さん


    >また、消された(苦笑)


    適性さんの書き込みを楽しみにしている私としては残念です。
    削除されることがたびたびならば、書き込みをどこかにコピーされていますか?
    コピーされているのなら、多少、表現を変えての再投稿をお願いできないでしょうか。


    私の投稿はこのスレでは削除されたことはありません。
    私と適性さんとではどこが違うのでしょうか?
    おそらく、適性さんは本質をついた書き込みで、私のは本質をはずしているのかもしれません。
    私も以前に削除されたことがあります。
    それが、比較的長文だった場合には気分が萎えました。

  2. 【2017939】 投稿者: 視点ファン  (ID:3708iSVyDJ.) 投稿日時:2011年 02月 12日 18:02

    視点さん


    >公立と私立の話をしているわけだけど、大阪の話をしてるの?


    いいえ、全国レベルの話をしています。
    ですから、大学進学実績は東大・京大を指しています。
    私の県の公立高の東大・京大合格者数は昔とほとんど変わりません。
    東大・京大ですから、全国の先取り私立との競争です。
    私の県と大阪との違いは何だと思いますか?
    通学圏に有力私学のない県は私の県と同じだと思います。

  3. 【2017941】 投稿者: のんきな父さん  (ID:9ziCg51l0aY) 投稿日時:2011年 02月 12日 18:02

    視点ファン さんが書かれてますが、国立医が医学生に注ぎ込むお金はどこでもほぼ一緒なんでしょうから、
    研究でも臨床でも本人が自分の適性を考えて選べばよいことです。
    優れた能力を持った人材を無駄なく役立てていくことを愛を持って考えていくべきでしょう。
     
    英国のサッチャー首相は「金持ちを貧乏にしても 貧乏人が豊かになるわけではない」と言ったそうですが、
    「大秀才をこきおろしても、彼らが勉強するのを止めたとしても、凡人たちの暮らしが良くなるわけではない」のです。
    優れた能力を持った者がさらに努力して活躍できるよう助けることこそ、凡人社会の進歩や発展という恩恵を
    もたらすのですから、妬みや嫉みや劣等感など感情的になって足を引っ張ったりしないで、
    世のために快く頑張ってもらおうじゃないですか。
     
    視点さん は、下記の自己矛盾に気づかないようですが、
     ①研究能力の低い者でも金をかけて受験勉強に入れあげれば東大理3でも京大医でも入れるのが問題
     ②東大理3なら研究に進むべきで臨床医になるのは税金泥棒
    大秀才に対する憎悪が判断を狂わせているのでしょうか?
     
    子供の進路として東大理3も現実的な選択肢として考えているものとしては、なんとも薄気味悪い偏執者ですね。
    「家から通える国立大学」として東大を受ける人たちだってたくさんいるんだけど、特別視しすぎじゃないかなあ。

  4. 【2017950】 投稿者: 視点  (ID:4b.FmqGfp3Q) 投稿日時:2011年 02月 12日 18:11

     >①研究能力の低い者でも金をかけて受験勉強に入れあげれば東大理3でも京大医でも入れるのが問題
     >②東大理3なら研究に進むべきで臨床医になるのは税金泥棒


    だから、過剰な受験勉強で鍛えられた受験秀才ではなく、研究能力のある学生が入れるようにして、大学に残って研究してくれたら解決するでしょう。

  5. 【2017957】 投稿者: シルバースプーン  (ID:4jdd8JB8oiM) 投稿日時:2011年 02月 12日 18:15

    視点さん

    >だから「断定」ではなく「推定」ってしてるでしょ(笑)。

    うん、だから、
    「推定」で人の優劣を語るあなたの人間性を指摘しているだけですよ(笑)。

  6. 【2017962】 投稿者: みもふたもないコメンテーター  (ID:BxFYSQDnMfg) 投稿日時:2011年 02月 12日 18:21

    視点ファンさま。

    なんか、あたしに視点様への突っ込みを入れてほしいというオファーが来ているよう。

    でも、突っ込まないわ(笑)。

    その代わりに・・・


    >国立医が医学生に注ぎ込むお金はどこでもほぼ一緒です。

    これはpublic universityならば、先進国どこでも同じです。

    それ以外の国に関しては、情報がないのでわかりません。

    欧州連合、北アメリカ、オーストラリア、みんなそう。


    OECDのデータでは、それらの国々は対GDP比で日本よりも高等教育(大学・大学院)への公的支出が多い。

    当然、国公立医学部への公的支出も対GDP比で言えば高くなります。

    日本はOECD最少レベルの支出だということも、データをみれば一目瞭然。


    先進国の場合、医学部卒業時に家庭医コース(general practitionerまたはfamily physician)を取るか、病院勤務専門医(hospital consultantまたはmedical specialist)コースを取るか、で進路が分かれます。

    研究者(academic physician)というのは、動機さまへのレスでお書きしたようにMD-Ph.Dコース。

    どの国でも家庭医は最初に患者が診療を受ける医療機関で、必要ならば病院に紹介されて専門医を受診します。

    それこそ、日本的に言えば偏差値最上位クラスの大学医学部でも、海外ならば、卒業時に家庭医コースも出れば、病院専門医コース、のどちらかを選びますというか、選ばされる。

    だいたい、多いところで卒業生の3割~5割が家庭医コース、残りが専門医コース。


    家庭医というのはプライマリ・ケアで日本で言えば開業医相当(診療内容とシステムは若干異なりますが)。

    家庭医コースも病院専門医コースもそれぞれ規定のトレーニング期間があって、資格試験に合格した後、登録された家庭医ないし専門医になります。


    英国で言えば、多額の国費の投入があって研究志向大学として有名なオックスフォード大学でもケンブリッジ大学の医学部卒業生でも、3割以上は家庭医になります。

    欧州の伝統的な国公立医学部でも、オーストラリアやカナダの名門公立医学部もみな同じ。

    相当な額の税金が使われています。

    したがって、家庭医になったからといって、全然、税金の無駄遣いではないのよ。

    むしろ、家庭医は必要。


    ちなみに、あたくしは大学関連の病院勤務医を続けています。

  7. 【2017964】 投稿者: 視点ファン  (ID:3708iSVyDJ.) 投稿日時:2011年 02月 12日 18:22

    視点さん


    >だから、過剰な受験勉強で鍛えられた受験秀才ではなく、研究能力のある学生が入れるようにして、大学に残って研究してくれたら解決するでしょう。


    研究能力のある学生を入れるのは無理でしょう。
    通りすがりの企業人さんが、


    >学部卒の人は、正直、研究開発で実力を発揮できるか、よくわからない
    >ほんとうに独創性のある人を、高校卒くらいの段階で見極めるのは難しく、実質的に無理なのではないかと思うのです。
    >長い間採用にかかわってきた経験で言うと、現在まで独創性をどの程度発揮したかを見るのがいちばん確実、という身も蓋もない結論になってしまいます。
    >結局、手間暇をかけて、何回か、同一分野異分野を混ぜた専門家に、プレゼンを聞いてもらい、突っ込んだ議論をして評価してもらうのがいちばん適切です。


    と書かれています。
    東大が今以上の研究成果を上げるには、研究者を採用するときに、東大卒に関係なく、その能力で篩い分けをすればいいと思います。
    すでに、しているかもしれません。
    視点さんは大学入試の時点で、研究能力のある学生を選別するのは可能と思いますか?
    可能なら、どういう方法があると思いますか?


    先ほどの私の県と大阪にかんする私の意見にもコメントをお願いします。
    行き違いなら、前もってお詫びしておきます。

  8. 【2017971】 投稿者: 視点ファン  (ID:3708iSVyDJ.) 投稿日時:2011年 02月 12日 18:29

    補足します。


    通りすがりの企業人さんが、


    >長い間採用にかかわってきた経験で言うと、現在まで独創性をどの程度発揮したかを見るのがいちばん確実、という身も蓋もない結論になってしまいます。
    >結局、手間暇をかけて、何回か、同一分野異分野を混ぜた専門家に、プレゼンを聞いてもらい、突っ込んだ議論をして評価してもらうのがいちばん適切です。


    と書かれたのは、学生や学部卒ではなく、


    >修士以上の人には、これが一番確実。もちろん、人間性も見ます。


    というように、修士以上の人が対象です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す