最終更新:

2680
Comment

【1934980】私立中学の価値

投稿者: 自然体   (ID:KR1jc1G02kE) 投稿日時:2010年 11月 28日 08:25

この不景気の中、希望しない私立中学へ無理して行かせる道理がないと思います。
公立中学という保険もあることだし。
皆さんどう思われますか?
我が家の場合、子供はまだ小4ですが、受験希望は以下の通りで、それ以外の学校なら公立中学へ行かせるつもりです。
新興系、成り上がり系、スパルタ系、予備校風系は基本的にパスです。
希望の私立中学に合格しなかった場合は、公立中学から県立トップ高校を目指します。


2/1 麻布か開成(武蔵もOK)
2/2 なし(栄光、聖光は良い学校だけど遠いので)
2/3 早稲田か暁星(筑駒は学区外なので)
2/4 芝

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2022810】 投稿者: エンドロール  (ID:YxztyN9KWxU) 投稿日時:2011年 02月 15日 22:02

    そう、中国人は愛国心が基本的に欠けてますよね。
    だから仮想敵国を作って国民の意識をまとめようとする・・・そのとばっちりが今の日本です。
    日本が大好き・・・私もです。
    日本が好きなので、この日本国内で、さらに幸せに豊かに暮らしたい・・・そう思っています。
    でも、中国の富裕層は自国内でより豊かに暮らすことにこだわらず国外へどんどん逃げていくんですよね~。
    でもね、中国のお金持ちは、今はまだ生産性のない土地転がしが多いから中国国外へ財産を移していく傾向があるけど、そのうちあの広い国土を生かして生産性の高い職種でも財を成すものが増えてくる・・・その時に日本がどうかかわっていられるかによってこれからの日本の立ち位置が全く違ってくると思う。
    日本って、外のものを取り込むのは得意だけど、外へ振り向ける能力が低すぎですね。
    本当の意味でのアジア圏の舵取りが出来る政治家っているのかな?
    政治に期待できないけど、大手商社はもっと積極的にいやらしいくらいに攻めでいって欲しいなあ。
    大手商社の人たち、ちょっと官僚的で仕事に泥臭さがないというか・・・
    うちはそんな大手のおこぼれで成り立ってる商売だから、ビッグマネーを動かす事が出来る人にはもっとがんばってほしいなあというのが本音ですね。

  2. 【2022867】 投稿者: じゃい子  (ID:e.IxdayGUqc) 投稿日時:2011年 02月 15日 22:38

    エンドロールさん

    >大手商社はもっと積極的にいやらしいくらいに攻めでいって欲しいなあ

    大きな企業ほど保守的な傾向なんじゃないでしょうか。
    それがまた問題なんですよね。

  3. 【2022985】 投稿者: 凡才  (ID:AZkKSBYp7YU) 投稿日時:2011年 02月 15日 23:53

    良くやったと思うのは、シャープの亀山工場と、日本の縫製職人の集まりで、メイドインジャパンを

    中国で販売しだした会社ですか。

    多分、コスト削減、高利多売を、これから求めるより、やはりメイドインジャパンを復活させる、若しくは

    零細でも今でも保っている職人会社を大事にする。

    このような真似の出来ない会社を、盛り上げていけるような姿勢を取る事が出来れば、日本もまた復活していくでしょう。

    マツダのRX-8も、一人の職人技でエンジンが完成して、復活をしたのですから、まだまだ日本の職人も埋もれている

    と思います。

    ロケットの部品一つにしても、日本のとっても小さい工場に足を運んでお願いしたりしてますよ。

    そのような昔ながらの良さを復活できるような体制が出来れば、日本も復活できると思います。

    受験勉強も、基礎が出来ていなければ、崩れてしまうように、会社も物を売るだけではなく、作るほうがしっかりして

    いなければ、きっと崩れてしまうでしょう。

    目に見えて、駄目だったのは、やはりソニーでしょう。

    せっかくメイドインジャパンと言う、素晴らしい物を作り上げたのに、海外に工場を移転し、薄利多売の体制をとって

    しまった。結果、他社の商品とあまり差がなくなってしまった。

    時代の流れとは言え、頑固で妥協を許さないのが、一番だと思います。

  4. 【2023223】 投稿者: 適性  (ID:pMVffYM/p2A) 投稿日時:2011年 02月 16日 08:43

    ■視点さん

    >日本でも、私立の医学部に何千万かかろうがなんとも思わんけど。

    >大学受験競争において平等性(=経済格差で決まらないこと)が確保されることが大事。

    >それにしても日本の高校卒業してハーバード行く人いるけど、総額何千万もかかるのか。
    >それは知りませんでした。

    日本では私学の医学部を除けば、まあ、私立の大学でも、普通に入学する。
    それは、授業料に、それほど格差がないからだろ。いいことじゃない?

    もし、日本でも、「いい大学」だが・・授業料年間6万ドル(500万?)なら、学力あっても『入れない』だろ。

    これは「大学受験競争において平等性」に『直接』関係するよ。『直接』。

    小、中、高の『学力』競争の平等性が確保されても、私学の「いい大学」が、「こんな」授業料なら、基本的には一般人はもっと『経済力で排除』されることになるよ。

    日本がその方向に行っても問題ないんだな?

    それこそ、視点さんが好きな、格差社会じゃない?「好きな」大学に行けない可能性が高くなる。

    小、中、高、『大』までセットでしょ。

    小、中、高までの、平等性にこだわっても、大学は、格差OKって、どういうこと?(苦笑)
    まあ、視点さんには、よくある話だけど。

    勉強の方法は、塾、通信、参考書と、方法がある。これは、「ルート」は開かれているということだよ。

    それから「国立、公立大学行けばいい」「スカラシップとればいい」とか、言わないでね。めんどくさいから。

    もう一つ、「大学でいくらお金をかけても、なんの文句もない」ことは分かったが、日本からハーバードでも、奨学金の人も当然いますしね。その場合、日本より安い?かも。(まあ、能力がないと難しいけど)




    ■エンドロールさん

    >そう、中国人は愛国心が基本的に欠けてますよね。

    蛇足ですが・・

    中国は、文化大革命では、密告制度を利用して弾圧しましたので、当然、中国人は、基本は、一族(身内)しか信用しません。何かあると、国が全てを持っていってしまいます。
    国を信用していないことも、個人主義、一族主義になる理由でしょうね。

    中国人は、国籍の捉え方が、日本と違うようです。
    日本人は、国籍を外国籍に変える場合、その外国が好きで、忠誠心をもつことが前提だと思いますが。
    「日系アメリカ人」「日系ブラジル人」で日系はルーツでしょう。

    さすが、華僑の国。
    日本でも、アメリカでも「日本国籍を持つ中国人」「アメリカ国籍をもつ中国人」であって、中国人は、どこでも、「私は中国人」です。
    国籍を取得する、目的は、便利であるとかでよく。その国への忠誠心は重要ではないようです。
    自国への忠誠心も、それほどでもないのですからね。

    中華思想とは、自国の『威光』が届く範囲を「統治していた」と言い換えることになります。
    簡単に言えば、過去に遡って、中国に貢物をしている国、貿易をしている国は、『威光』が届く範囲。
    沖縄(琉球)は、当然、中国の『威光』が届く範囲と認定します。
    ??視点さんか(笑)

    「完全な軍事的な境界」や「統治管理している地域」にとらわれていないのです。

    光の強さは、遠くなれば、弱くなりますが、かすかでも、届けばいいのです。
    統治?にグラデーションを認めるのが、中華思想です。
    また、光がよわい場所は、文化的には「下」になります。

  5. 【2023258】 投稿者: 視点  (ID:4b.FmqGfp3Q) 投稿日時:2011年 02月 16日 09:07

    少子化なのに、学生は、理系は医学部、文系は外資。
    誰も日本のことなんて考えていない。
    考えているのは自分のことだけ。


    日本復活なんて期待しない方がいい。
    だいたい、東大でても満足に英語もできない。
    生き残るのは、「使えない」日本の受験秀才なんかにこだわらず、アジアから「使える」学生を採用する企業。


    将来は、本社も外国に移転して、トップも外国人。
    「日本」企業ですらなくなっているかもしれない。



    >勉強の方法は、塾、通信、参考書と、方法がある。これは、「ルート」は開かれているということだよ。


    何百万もかけて小学生に塾通わせて、合格したと思えば、すぐ鉄緑。
    金まみれで東大や医学部入った(入れた)人達が、金がなくても「本で自分で勉強したらいい」なんていうのはどうなのって感じ。
    金かけずに自学自習で東大行った人が言うならまだ説得力ありますけど。

  6. 【2023278】 投稿者: 適性  (ID:w3PTb/a9T72) 投稿日時:2011年 02月 16日 09:18

    視点さん

    また、話がずれてくけど(笑)

    大学(授業料)格差の話だったけど・・・それでいいのか???なあ?

    >金かけずに自学自習で東大行った人が言うならまだ説得力ありますけど。

    「だれ」を説得しないといけないのかな?視点さんか?

    視点さんが、平等が好きだって言うからさー。質問したのに。

  7. 【2023303】 投稿者: 視点  (ID:4b.FmqGfp3Q) 投稿日時:2011年 02月 16日 09:27

    >大学(授業料)格差の話だったけど・・・それでいいのか???なあ?


    優秀な学生への奨学金制度が充実してたらいいんじゃないの?
    経済的理由であきらめなくていいわけだし。

  8. 【2023314】 投稿者: 遺伝  (ID:4Xzxz71IPe2) 投稿日時:2011年 02月 16日 09:33

    大陸的考え方では、どこの国に籍をおくかじゃなくて、
    自分は何民族、ということがアイデンティティ。
    島国で、ほぼ単一民族&無宗教の日本とはそのへんがまず違う。
    日本は長らく海に、平和に平和に守られてきた。
    民族抗争はないし、困ってないから宗教なんていらないし。
    他の国と地続きだと、国境や国は、いつ変わるかわからない。
    でも属する民族なら、何がどうなろうと変わらない。
    中国には少数民族もいるけど、
    大多数は、文明、文化を創造してきた(笑)誇り高き漢民族の国。
    そういった意味の中華民族で、中華思想。
    だからシステムとしての国家はどうだっていいみたい、もともと。
    国籍はメリット重視で。
    で、何があっても自分とその家族だけは行き抜かねばというのが、
    大陸的なフツーの発想。
    中国人もアジア人も中東の人も欧米人も金のアクセサリーを好み、
    金銀財宝を常にジャラジャラ身につけたがるのもそのなごり。
    でもそれじゃダメなんだよんと言ったのが、キリスト教などのいくつかの宗教。
    自分やその家族だけが幸せならいいと考えてると、天国にいけないよ~って。
    中国にもキリスト教は当然布教を試みたらしいんだけど、案の定、ぜんぜんダメみたい。
    あれ、何書くつもりだったんだっけ?


    ただの独り言になってしまいましたが、
    もしかしたら日本人は、本当に死ぬわけじゃないんだけど
    文化的な意味では死活問題的ともいえる争いに、本能的に対処する能力、
    加えて、予兆を察する感覚そのものが、相当に退化している可能性も。
    自然豊かな島国で農耕しながら、
    そうはいってもハッピーに何千年も暮らしてきたんだから、
    フツーにしていれば、メンタリティも草食になっていて然るべき、なんですよね、、
    いつまでアメリカの経済植民地しているつもりなんだろう。。。。
    今後は中国にも持っていかれるとしたら、冗談じゃないって感じ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す