最終更新:

993
Comment

【5461795】超勝ち組「外資金融コンサル・商社」への最適ルートとは?

投稿者: 目標設定   (ID:1j1fqORMftg) 投稿日時:2019年 06月 05日 10:47

中学受験の先にあるもの(目指すものは)?
20代のうちに1000万以上もらえるとは羨ましい

この真の勝ち組に回るにはどんなルートが最適であろうか?
中学高校のうちに身に着けておくべきこと、勉強しておくこととは?

首都圏ではどの大学が強いのでしょうか? 学部は?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 92 / 125

  1. 【7296528】 投稿者: いろいろ  (ID:iwAUdrH1ClM) 投稿日時:2023年 09月 06日 14:03

    どこの企業も、人材には多様性を求めていると思うので、EDUでよく議論される国立vs私立のような低レベルの対立は意味がないと思います。

    大学がどこか、専攻が何か、より、「その人物がどうか」だと思いますよ。

    子供が外資就活の時に、最終のジョブに残った際、担当する現役戦略コンサルの方から、「どんなに高いレベルであっても、似た2人がいたら1人しか採らない」と言われたそうです。

    ですから、ジョブに残っていた方でも、能力が高いと感じた東大生が落ちていたりしたとか。
    多様性を求めているからでしょう。
    ちなみに、ジョブは期間が長いので、残っていた方々とは連絡先も交換してその後も情報交換をしているそうですが、そこで落ちた方も他の戦コンには内定して、トップグループで頑張っているそうなので、能力的に足りなくて落ちたのでないことは明らかでしょう。

    同時に、落とされた方は、「今回は残念だったけれど、3年経って転職したいと思ったらまた来て欲しい」「似た2人の優秀な人材のうち、1人を手放すのは、他の企業に行って別の経験を積んで、似ていない人材になって欲しいから」と言われたそうです。
    これもまた、多様性を求める考え方でしょう。

    ところで、日本では大学名や就職した企業名で「勝ち組」「負け組」にする傾向がありますが、子供に言わせると、同じ属性でもいろいろだと。
    同時期に就活した東大→戦コンの知り合いも数多いようですが、就活で成功していても、数年後の現状は大きく違っているようです。
    トップランナーと、ボトムランナーでは、同期でも、年収は2倍以上の開きが出ているとか。
    子供は入社5年未満ですが、それでも、大きな差が出ているようなので。

    このスレッドや、大学受験掲示板の各スレッドを見て、一番不思議なのは、大学名、企業名で競うことです。
    中学入試、大学入試も完全に個人戦だと思っていましたが、就活、そして社会に出てからはさらに個人戦の傾向が強くなります。
    グループ属性で何かを語ることは、とても虚しいことだと思いますよ。

  2. 【7296539】 投稿者: 自明  (ID:twWy3qab.Jg) 投稿日時:2023年 09月 06日 14:14

    嬉しい返信です。ありがとうございます。
    自明という認識で、わざわざ書くまでもない気もしますが、つけ加えてみます。

    まず、総合商社の仕事に合う人物を採用基準にするのは当然のことですよね。現在は、その上で、価値観やバックグラウンドが同じ人ばかりの組織にならないように、様々な高いポテンシャルをもつ多様な人材を採用するダイバーシティ重視の採用になっています。
    多様な価値観をもったそれぞれに優秀な社員から新しい提案が生まれて、事業の拡大を期待する考え方です。
    優秀さが多様な人材が集まることで、個性や強みを認め合って生かせる組織に変化し、それぞれがスキルを最大限に発揮できるようにという目的で、採用時に「多様性」も非常に重視しています

    一流と言われる大学に在籍でも、同じようなバックグラウンドの中では下位互換になってしまうようなタイプが、就活は1番キツくなります。

    多様性については、外銀外コン(MBB)の採用にも言えます。まず、優れた頭脳が仕事に必要です。それで最も多く採用される東大理系院卒も、同じようなバックグラウンドの大勢の学生から選抜される必要があります。他大で頭脳で突出した人物とは別の枠での入社難度の高さがあります。

  3. 【7296937】 投稿者: 昔の東大生  (ID:s0wrNPct6EU) 投稿日時:2023年 09月 07日 08:28

    昔の東大文系は、知力組(机上の勉強が圧倒的に強い)は、学士助手→大学教授や、裁判官、官僚などが多く、学内ステータスは高いが収入は大したことない就職先でした。
    東大卒でも商社や学資に行く人は、勉強面はそこそこで、東大生らしくない(遊び慣れている、スポーツ系イケメンなど)人が多く、就職後は華やかで、給料高くてモテて、勝ち組だけど、勉強はそんなに(東大生としては)できなくて、知力組とは住み分けされていたと思います。
    今はどうなのでしょう?

  4. 【7296965】 投稿者: 所感  (ID:xpbXpJdzW4k) 投稿日時:2023年 09月 07日 09:09

    商社やコンサル(個人的には懐疑的)以外でも結構勝ち組職はありそう
    三井不動産・三菱地所
    日銀
    三菱総研、日本総研(シンクタンク系)
    味の素、サントリー
    日経
    東京海上
    等々
    景気に左右されず、磐石な地位を確立し、年収高く、ホワイト(過度なノルマがない)
    な企業

    製造業は市況に左右されたり、報酬面で選定が難しそう

    就職ランキングは玉石混淆

    学生時代から株式投資する等して有価証券報告書は見て欲しい

    医師と比べてどうなんだろう?

  5. 【7296979】 投稿者: 変わらない  (ID:un31wO2G5NA) 投稿日時:2023年 09月 07日 09:28

    昔も今も、法曹も官僚も民間よりは難しいし、収入面でも総合的にはいいと判断できる。
    もちろん、民間は役員と窓際でピンキリの差が出るので、民間の高収入は億単位を含め、青天井だが、普通にやっていて2000万程度の収入を長くやれるのは、法曹や官僚だろう。
    商社も外資も浮き沈みが激しいので、今はよくとも10年後20年後同じ地位にいるかは読めない。結局、公務員の任用制度のようなカッチリした制度に守られてるわけではないので、企業の経営方針という曖昧なものに身を委ねることになる。
    具体的に裁判官の保証を例にあげれば、初任給が600万、10年で1000万は並としても、30年で判事3号の2000万に横並びでなれる。いわゆる部総括、裁判長である。そこから上の出世は容易でないが、営業ノルマもなく、社会的地位も民間とは比べ物にならない。その裁判所で高裁長官までなった人が大蔵省は別格と言っていた。昔の待遇とは言え、大蔵省はペーペーの税務署長や主査の頃から、退官後の行先まで特別なのだ。

  6. 【7297016】 投稿者: 変わってます  (ID:lq6/SYb6ctc) 投稿日時:2023年 09月 07日 10:52

    >普通にやっていて2000万程度の収入を長くやれるのは、法曹や官僚だろう

    法曹界はそれほど変わっていないかもしれませんが、東大の官僚人気はここ10年ぐらいで非常に落ちました。

    おそらく、官僚が政治家に必要以上に忖度しなければならない状況、天下りに対する風当たりの強さ、ブラックな割に給与が低いことなどが原因で、上位の東大生に嫌われてしまったのでしょう。
    東大から官僚に行く方がこのところ少なくなってきたという報道もありますが、単なる人数ではなく、昔は優秀な学生が官僚になっていたのに、今は出来ない東大生が仕方なく官僚を選んでいるという実態なのです。

    ですから、国家公務員総合職の試験合否の問題ではなく、各省庁への配属も決して東大生が優位に立っていません。出来ない学生が受けているのですから、他大学の学生よりもレベルが低いこともあるのでしょう。

    さらに言えば、官僚になっても数年で、外資等へ転職する方もとても多くなっています。
    大学の同期との宴席に出ると、官僚になってしまった方に、どうしたら転職できるかと相談されることが多いと言っていました。

    仕方ないでしょう。官僚になった方の年収は、子供の年収の1/4程度のようです。
    年収だけの差の問題ではありません。子供はあまり豪奢な暮らしをしていないので、貯まる一方のため、ここ数年投資を行って、資産も1億を超えています。
    20代後半で普通のサラリーマンをしていながら、1億貯められるのです。

    官僚の年収の問題点は、年齢が高くならないと上がらない点でしょう。
    r>gですから、高い年収をもらうのが遅くなればなるほど、差が開きます。
    だから、一度官僚になった方でも外資等への転職を考えてしまう訳です。

    外資は長く出来ないとよく言われますが、年収初速が高いだけで、人生の余裕がまったく違います。遊ぶもよし、投資に回すもよし、です。
    子供の場合は、あと10年(40歳前)ぐらいで、会社は辞めて好きなことを始める予定だそうです。
    それまでに、十分貯められるようですよ。よほどの戦争・政変でもない限りは。

    なお、この傾向は文系だけではなく、東大理系&東大理系大学院の方にも言えるようです。
    研究命で、生涯を研究に捧げたいタイプは別として、就職してある程度の収入も得たい場合、外資は魅力的な就職先です(もちろん外銀、コンサルだけではありません)。

    また、その流れがあることで、理系の方々には、起業熱が高くなりました。
    起業は失敗の確率が高い、厳しい選択なのですが、実際には起業して失敗したような方は、外資が喜んで採用します。
    何もチャレンジしないような人材より、失敗したとしてもチャレンジした人材を高く評価するからです。

    起業に失敗しても外資に転職できるという道がはっきり見えたことで、多くの東大生が起業を考えるようになりました。
    今、大学の中で東大発の起業が一番多くなっているのは、そのためです。

    多くのことが変わってきました。それは文系も理系も一緒です。

  7. 【7297031】 投稿者: 抽象論  (ID:i7Vp3hunlxI) 投稿日時:2023年 09月 07日 11:13

    一般論で、データも何もないので、何とでも言えますな。
    MBBのOB、OGで名のある人、何人いますか?
    せいぜい20人とか。
    大蔵省や財務省出身者は閣僚だけでも何人もいるのですよ?基本は固有名詞で知られる存在になると言っていい。
    国家公務員が30万人、地方公務員や公共機関に500万人。そのトップのキャリア官僚は2000人とか3000人しかいないわけですから、それは数百人しかいないMBBで偉いのとは比較にならないわけですよ。
    また、政治との関係も誤解がありますが、今でも大臣や党役員でもない陣笠なんか官僚も無視してますよ。昔は国交省の技官の課長に自民党議員がペコペコしてたのが、最近は談合もなくなったので、頼む相手がいなくなったぐらい。格としては、依然主計の次長と国務大臣で並ぶぐらい。主計局長は財務大臣と総理、官房長官の言うことしか聞きません。

  8. 【7297265】 投稿者: 古いですね  (ID:VD9HiPy2EsE) 投稿日時:2023年 09月 07日 19:46

    今は、東大生も官僚になりたがらないとか、国家公務員総合職の受験者が過去最低とか言われますね。
    天下りが(ほぼ)なくなったのが大きいて思います。
    昭和地代にエデュがあれば、超勝ち組◯◯省キャリアとか、スレが立ったかも知れません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す