最終更新:

104
Comment

【216730】この時期の過去問の出来

投稿者: のーさん   (ID:mCivg3WdQWs) 投稿日時:2005年 11月 06日 11:09

こんにちは
いよいよ11月に入ってしまい、アレもこれもできてない!
と焦り親のほうが精神的に参ってしまいそうです。

我が息子は、亀の歩みさながらに過去問をやっています。
第1,第2志望はまだ手をつけられず、ようやく第3志望を3年間やり終えたところです。
そこでお聞きしたいのですが、ときなおしに2時間から3時間もかける、というのは
普通なんでしょうか。もっとサラッと効率よく出来ないのかしらとヤキモキしてしまいます。
そのせいで、他の勉強に手が回りきらず、何もかもが予定通りにいかないものですから・・。

また、この時期の出来具合なのですが、偏差値的には70から80パーセントくらいの確率を
何時も頂いている第4志望ですら、最低点越えは1年きり,あとは10点強の不足、第3志望に至っては5点から20点強も不足しております。
こんな状態で第1,第2志望は一体どれほど足りないのか、恐ろしく思います.
偏差値的にも確率30パーセントしかない第1第2に時間を取るより,第3以下の学校(どこも
気に入っていて、素晴らしい学校です)に的を絞り込んで、穴だらけの理社を
徹底的に叩き込んでいくほうが良いのではないか・・・と考えるのです。
子供は、憧れの第1志望校にそれこそ恋焦がれる、様子ですが、親が過去問を見ても、はっきりいって「とても解けそうにない」としか思えません。

塾の先生は「今更フラフラ変えないことです」とこのまま路線を行くほうが良い、というご判断
なのですが、芳しくない出来具合を見ると苦しくて、不安でたまらないのです。

結局最後はくよくよした愚痴になってしまい,済みません。
ご意見をお待ちしております。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 14

  1. 【219287】 投稿者: 過去問10  (ID:LU2S7o4rPAE) 投稿日時:2005年 11月 08日 17:31

    上の子・下の子 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >
    > 過去問(とくに記述問題)の採点に凝るのは、採点の厳しさや多様性について子どもと共に
    > 考えるのに役に立つのですよ。また、学校ごとの(問題)文体の違い、
    > デザインの違いを味わうのもたのしいですし。
    > 私、'過去問の[出来不出来]を重視した'などと書きましたっけ?
    >
     
     
    過去問を解くことに喜びを見出すというのはいいことだと思います。なんにせよ問題を数多く解くことが実力アップにつながると思います。
     
     
    しかしながら、追い込み時は、過去問分析もしつつ弱点補強にも力を入れる必要があります。時間が足りません。何を優先するかですよ。
     
     
    余裕があるケースで過去問回答に凝ることを否定するわけではないですよ。

  2. 【219539】 投稿者: 関西ですが。  (ID:4llDGETVluw) 投稿日時:2005年 11月 08日 21:19

    最難関校の説明会で、「うちは教員の入れ替わりが激しい学校ではありません。毎年同じ顔ぶれで問題を作っています。過去問をしっかり解いて研究してください。」と言われました(**寺と**光)。同じ問題は出ないかもしれませんが、その校の先生方が『これが解ける子が欲しい』と思う基準は変わらないのではないでしょうか?去年の分を除いて10年分ぐらい解いて分析して類題を問題集から探して解いて、最後に去年のをするというスケジュールはどうでしょうか?

  3. 【219541】 投稿者: 風潮?戯け者めが!  (ID:E1pSckQEjXY) 投稿日時:2005年 11月 08日 21:21

    過去問の扱い方7 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 過去問の扱いはこんなところだと思いますよ。過去問との相性(?)で志望校を決したり安心感を得るのは現状の物差しである偏差値を無視するわけですから本末転倒でまったく根拠が不明です。どこからこんな風潮がでてるのでしょうか?

    過去問の相性で志望校を決めることのどこが本末転倒なのかな?
    入試問題は学校の顔だと昔から言うであろうが。
    学校説明会で学校の教育方針を聞いて志望校を決めるのと全く同じぢゃ!
    本末転倒などと言っておるお前さんの方がよほど本末転倒ぢゃよ。

    考えてもみい。その入試問題を作っているのは誰かな?
    入学してから授業をするのは誰かな?中間や期末試験を作るのは誰かな?
    入試問題と相性が悪い学校に入学したら6年間も悩むことになるのだぞ!
    手が付け難い、解いていても面白くない問題なら志望校から外すべきぢゃよ。

  4. 【219588】 投稿者: すっかり塾や学校に感化されていますね  (ID:LU2S7o4rPAE) 投稿日時:2005年 11月 08日 21:47

    風潮?戯け者めが! さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 過去問の相性で志望校を決めることのどこが本末転倒なのかな?
    > 入試問題は学校の顔だと昔から言うであろうが。
    > 学校説明会で学校の教育方針を聞いて志望校を決めるのと全く同じぢゃ!
    > 本末転倒などと言っておるお前さんの方がよほど本末転倒ぢゃよ。
    >
    > 考えてもみい。その入試問題を作っているのは誰かな?
    > 入学してから授業をするのは誰かな?中間や期末試験を作るのは誰かな?
    > 入試問題と相性が悪い学校に入学したら6年間も悩むことになるのだぞ!
    > 手が付け難い、解いていても面白くない問題なら志望校から外すべきぢゃよ。
     
     
    いいですか?一番大事なことは「志望校に合格すること」ですよ。もっと具体的に言うと「志望校の入学試験で合格最低点を取ること」ですよ。
     
    たかが(いいですか?たかが、です)入学試験を神聖視するのはおやめなさい。
     
     
    相性がいいとか悪いとかは入ってから悩めばいいのですよ。まずは「入ること」です。
     
     
    小学受験じゃないんだから、もっと合理的な話しをしてくださいよ。まさか、中学受験でも「相性のいい入試問題だから『ご縁があった』」とでもおっしゃるつもりですか?

  5. 【219596】 投稿者: さらに  (ID:LU2S7o4rPAE) 投稿日時:2005年 11月 08日 22:12

    風潮?戯け者めが! さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 考えてもみい。その入試問題を作っているのは誰かな?
    > 入学してから授業をするのは誰かな?中間や期末試験を作るのは誰かな?
    > 入試問題と相性が悪い学校に入学したら6年間も悩むことになるのだぞ!
    > 手が付け難い、解いていても面白くない問題なら志望校から外すべきぢゃよ。
     
     
    さらに付け加えると「現状の学力で受かる学校を探す」っていうのはあまりにも情けなくないですか?
     
     
    向上心をもって「行きたい学校の入学試験をクリアできるくらい学力をアップさせるためにその学校の過去問を利用する」と宣言するくらいでないと。

  6. 【219669】 投稿者: 上の子・下の子  (ID:0VcUJnSO.A.) 投稿日時:2005年 11月 08日 23:05

    >>開成・麻布合格者のうち上位者は筑駒も合格しているケースが多いのでそっちに流れます。


    もちろんそんなことは十分に知ってます。
    だからこそ、私は「80%合格進学者」を挙げて見せたのですよ。
    ちなみに開成の合格者は最終的に400人ほどになることもあるわけですが、
    ということは100人が蹴っているということですよね。たしかに筑駒抜けは多いでしょう。
    さらに神奈川の学校や共学、大学附属に抜ける人もそれなりにいるのです。
    あっ、もちろん関西組の存在も無視できませんね。




    >>余裕があるケースで過去問回答に凝ることを否定するわけではないですよ。



    え〜と、もとはといえば四谷の合不合の合格確率についてのやりとりだったのですよね。
    で、上の子は合不合ではイマイチだったけどうまくいった、と私が書いたのでしたね。
    上の子は四谷系の塾ではありませんでした。だから四谷の模試の形式にはとまどっていた
    と思います。私は四谷の平均偏差値での状況について書きました。もちろん四谷が平均での
    結果のみを公表しているから、です。
    上の子は塾内の偏差値では、第1志望〜第3志望まで80%クリアでした。

    四谷で微妙な結果の下の子も塾内のテストなら80%連発です。
    しかし厳しい状況にあるな、と、さまざまの条件から私どもは判断しているわけです。

  7. 【220121】 投稿者: 過去問11  (ID:LU2S7o4rPAE) 投稿日時:2005年 11月 09日 12:31

    上の子・下の子 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > え〜と、もとはといえば四谷の合不合の合格確率についてのやりとりだったのですよね。
    > で、上の子は合不合ではイマイチだったけどうまくいった、と私が書いたのでしたね。
    > 上の子は四谷系の塾ではありませんでした。だから四谷の模試の形式にはとまどっていた
    > と思います。私は四谷の平均偏差値での状況について書きました。もちろん四谷が平均での
    > 結果のみを公表しているから、です。
    > 上の子は塾内の偏差値では、第1志望〜第3志望まで80%クリアでした。
    >
     
     
    たしかに合不合偏差値も絶対の物差しではないかもしれません。しかしながら、これまでの定期テストプラス合不合偏差値からおおよその「持ち偏差値」は推測できると思います。それが現在の実力と判断してさしつかえないと思います。
     
     
    私立の学校群は大きく分けて4つ程度の偏差値のグループに分けられると思います。「60以上」「60〜50」「50〜40」「40以下」ですね。自身の「持ち偏差値」から志望校が「適正校」か「チャレンジ校」か「押さえ校」かわかりますよね。
      
     
    そして、志望校の過去問を分析することにより「残された時間で何に力点を置き何を捨てるべきか?」を検討をつけます。これが大事です。過去問を「ひたすら解く」のではなく「今後の指針のために分析する」のです。
     
     
    上記の過程では「過去問との相性」とかのことはまったくでてきませんよ。過去問ができても何の安心にもなりません。なぜなら過去問ですから。本番の問題ではないのですから。
     
     
    極端なことを言うと、偏差値が志望校に届いても安心などできませんよ。結局、試験は一発勝負ですから。反対に言うと、偏差値が低く過去問の出来も悪くてもあきらめることもありません。試験日までに偏差値を上げれば(実力をつければ)いいのですから。そのための過去問分析です。
     
     
    中学受験とは文字通り「自身の入学したい学校の入学試験を受けてそれに合格する」ことですよね。単なるペーパー(試験)との相性で入学する学校を決めるものでもありません(もちろん上の子・下の子さんはそんなことは言ってませんが)。
     
     
    最近の過去問至上主義(持ち偏差値軽視主義)傾向に一言申したく存じます。

  8. 【220461】 投稿者: 風潮?戯け者めが!  (ID:2uexv0S8piA) 投稿日時:2005年 11月 09日 19:35

    すっかり塾や学校に感化されていますね さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > いいですか?

    いいわけないぢゃろ!お前さんなんぞに「いいですか?」などと言われるとは・・・

    > 一番大事なことは「志望校に合格すること」ですよ。もっと具体的に言うと「志望校の入学試験で合格最低点を取ること」ですよ。

    そっちのほうが本末転倒ぢゃろう。どうやって志望校を決めるかの話が抜けておる。
    偏差値が適正なら、親が選んだ学校なら、本人が憧れの学校なら、その学校の中身を
    良く知らないで受験し、受かれば良いのか?入学してから後悔する典型ぢゃな。
    まるで昔のお見合いのようぢゃな。相手を良く知らずに結婚するのと同じぢゃ。

    > たかが(いいですか?たかが、です)入学試験を神聖視するのはおやめなさい。

    誰が神聖視なんかしていたかのう?お前さん、酒か薬でもやっていなさったか?

    > 相性がいいとか悪いとかは入ってから悩めばいいのですよ。まずは「入ること」です。

    せめてこれが大学受験ならまだ救いようがあるが、中学受験で入ればよいと言うとは
    救いようがない御仁ぢゃのう。お子さんがかわいそうぢゃのう。

    > 小学受験じゃないんだから、もっと合理的な話しをしてくださいよ。まさか、中学受験でも「相性のいい入試問題だから『ご縁があった』」とでもおっしゃるつもりですか?

    神聖視とか合理的とかご縁とか、極端な言葉や考えを書くのが好きぢゃのう。
    酒も薬もやってないのなら、一度心療内科を受診することを勧めたいのう。
    発想自体が本末転倒ぢゃが、それ以前に、人が言ったこと言わないことをギャーギャー
    感情的に、しかも何様かは知らんが偉そうに語るのは普通ではないのう。

    具体例1:「いいですか?」という思い上がった説教口調。
    具体例2:「神聖視するのはおやめなさい」と神聖視していない人に向って言う。
    具体例3:「『ご縁があった』とでも・・・」誰も言っていないのに勝手に作文。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す