最終更新:

975
Comment

【2875364】野球の強い完全中高一貫校

投稿者: 野球ママ   (ID:i36KE4qgfCk) 投稿日時:2013年 02月 24日 15:08

はじめまして。
今度、下の息子が新6年になります。今、愚息は来年の中学受験を睨みながらも、少年野球に明け暮れています。塾は上の子と同様に個人塾に入れて何とかついていっている状況です。
ところで、息子は最近までは野球の強い高校のある中学に行きたいと言っていたのですが、最近は、高校からの入学生がいない中高一貫校で、野球をしてみたい気になったようです。
それで、高校に硬式野球部があって、かつ外進生がいない中高一貫校(高校からの入学者がいない)には下記の高校があるようですが、この中で比較的野球が強いくてお薦めの学校などはあるでしょうか。

穎明館、渋谷教育学園渋谷、麻布、海城、芝、東京都市大付属、獨協、武蔵、早稲田、浅野、サレジオ学院、逗子開成、神奈川大附属、関東学院、関東学院六浦、森村学園

野球にもサッカーの暁星やヨットの逗子開成に相当する完全中高一貫校の星のような学校があるのかなと思い質問させていただきました。今は弱くても指導者が熱心であれば、数年に1度くらい良い線まで行く場合もあると聞きました。
まあ、愚息は上の子と比較すると麻布と早稲田はちょっと無理かなと思うのですが、他なら何とか・・・

下の高校野球ドットコムを読むと穎明館と関東学院が強そうかなと感じたのですが。
http://www.hb-nippon.com/

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 95 / 122

  1. 【4713119】 投稿者: 横浜国大の中学  (ID:/Rz7CfpaVjc) 投稿日時:2017年 09月 23日 12:47

    上の投稿

    「千葉の市川がなん消化」
        ↓
    「千葉県の市川高校が何勝か」

    の書き間違いです

  2. 【4713178】 投稿者: 東西  (ID:yNrcKOi1ZqY) 投稿日時:2017年 09月 23日 14:15

    東東京はこれが野球部かと思うくらい弱いチームが多い。東東京はくじ運で勝てる場合も多いが、西東京は弱いチームが少なくてそうはいかない。

  3. 【4713213】 投稿者: いろいろ  (ID:fLFTUaVWP4g) 投稿日時:2017年 09月 23日 15:06

    以前、他のスレで書いたことであるが、
    東京、神奈川、埼玉、千葉の首都圏の高校のうち、ダイヤモンド・セレクト調べの2017年の「大学合格力」の全国1位~1000位の高校硬式野球部の直近5年の夏の大会で、通算で勝ち越した高校は全部で25校ある。
    (ダイヤモンド・セレクト調べの2017年の大学合格力というのは週刊ダイヤモンド誌が指定した国公立大学への合格率から順位をつけている。)

    ほとんどはスポーツ推薦と特進クラスを併用している私立高校でかつ、野球部員のほとんどはスポーツ推薦入学者という学校、および公立上位校で野球部員が多い学校で占めている。

    その中で例外の学校は市川(千葉:中高一貫)、錦城(東京:高校単独)、桐朋(東京:中高一貫)、芝(東京:中高一貫)、城北(東京:中高一貫)、相模原中教校(神奈川:公立中高一貫)の6校。

    市川も内進生がベンチ登録者の多数を占めているが、少数ながらスポーツ推薦を導入しており主要なスタメンには数少ないスポーツ推薦者がいる。

    残りの中高一貫校の多くは東京の学校であるとことを考えると、やはり東京は野球の実力が低い学校が多いのかもしれない。

    また首都圏にある「早慶GMARCH」や成城大、芝浦工大など比較的、系列大学に進学する生徒が多い高校の野球部であっても東京の大学付属は内進生中心にしているところが多い。

    例外は早実、明大中野八王子、早大学院くらい。早大学院は元々、内進生の人数と比較して外進生が3倍以上と圧倒的に多い学校。

    まだ早実や明八も神奈川の慶應高校や法政二高と比較するとまだ活躍している内進生がいる。
    例外は神奈川の慶應湘南藤沢と埼玉の立教新座くらい。
    その立教新座で活躍している内進生野球部員も以前と比較して現在は中学時はシニア等の外部硬式野球クラブで活動していた者も増えてきた。

    また、東京、千葉、神奈川、埼玉の硬式野球部のある学校でベンチ登録者の4割以上を内進生が占めている学校は約80校あるが、そのうち約60校が東京にある。

    また東京は23区内を中心にほとんどの高校がグランド事情に恵まれていない。
    東京の方が内進生中心でもある程度、勝ち進みやすいのは事実。

    中学受験生で硬式野球部である程度、打ち込みたい場合、周囲の県より東京の学校のほうがいいかもしれない。
    (特にグランド事情が良い学校が少ない東東京)

    神奈川県の私立中学を受験希望なら高校では軟式を選択したほうがレギュラーになりやすく、さらに勝ち進みやすくて夏の大会の使用球場も東京と異なり本格的な野球場。

  4. 【4714094】 投稿者: 横浜国大の中学  (ID:o7N825AsJec) 投稿日時:2017年 09月 24日 13:44

    いろいろ様。
    詳細な説明ありがとうございます

    やっぱり東京より神奈川の方が高校野球熱はありそうですものね。
    神宮球場の東東京大会決勝と横浜スタジアムの神奈川大会決勝の
    両方に行ったことありますけど、横浜スタジアムの方が満員で身動きできない
    状況でした。
    神宮球場の方はそうでもなかったですね。
    都立のトップ進学校がもっと勝つようになったらもう少し盛り上がりそうですけどね。日野高校や城東高校でもいいんですけど。1980年のような都立国立のような高校が。

    今、保土谷球場で神奈川県の秋の決勝戦の試合をやっているんですけど
    スタメンで6番ライトの子は慶応中等部軟式野球部から来たそうです。
    頑張れ!!

  5. 【4714194】 投稿者: いろいろ  (ID:cdbWMyZZjeQ) 投稿日時:2017年 09月 24日 15:37

    >>都立のトップ進学校がもっと勝つようになったらもう少し盛り上がりそうですけどね。

    これも他のスレで述べたかもしれない事項だが、
    都立高校でスポーツ推薦入試(硬式野球)を実施している高校は下記の53校にもなる。

    板橋、城東、武蔵丘、光丘、足立新田、足立西、淵江、葛飾野、江戸川、小岩、
    篠崎、広尾、目黒、雪谷、大森、片倉、富士森、八王子北、松が谷、小平、
    福生、狛江、府中西、府中東、小平西、練馬、高島、杉並、鷺宮、小平南、
    東大和、東大和南、千歳丘、日野、東村山西、清瀬、武蔵村山、久留米西、羽村、豊多摩、
    上水、文京、永山、保谷、田無、王子総合、荒川工業、荒川商業、第四商業、多摩工業、
    府中工業、総合工科、墨田工業、

    東京都教育委員会では教諭は約6年毎に異動するが特定の部活動の指導者はある程度考慮される。
    また異動前に別の指導者が来て1年以上かけて引き継ぎをするのが通常。
    ということは当然、硬式野球部の推薦入試を実施している高校に対して優先的に野球の指導が豊富な教諭をあてることになる。
    さらに異動前の引き継ぎのためにそれ以上の数の指導者教諭が必要になる。

    また都立高校は進学指導重点校と進学指導特別推進校など学力重点高校が指定されている。

    上記で述べたダイヤモンド・セレクト調べの2017年の「大学合格力」の全国1位~1000位にランクインしている都立高校のほとんどは、それらの学力重点高校になっている。
    しかしそれらの高校にはスポーツ推薦入試(硬式野球)は実施されている高校はない。
    ゆえに都立トップ校は野球に関する指導者が手薄になりやすい。
    都立高校に関しては日比谷、西、国立、戸山などのトップクラスの高校野球部の実力を上げるのは難しいかもしれない。

    野球部の指導がしっかりされている学力重点校の例外は都立小山台高校くらい。
    ただし都立小山台高校硬式野球班は部員数100名以上の大規模野球部。
    最上級生でもベンチ登録されるためにはかなり実力がいる。

    逆に神奈川、千葉、埼玉の方が県立湘南高校、県立相模原高校、県立川和高校、県立厚木高校、県立船橋高校、県立蕨高校、県立川越高校など野球の実力もある公立のトップクラスの高校がある。


    >>今、保土谷球場で神奈川県の秋の決勝戦の試合をやっているんですけど
    >>スタメンで6番ライトの子は慶応中等部軟式野球部から来たそうです。

    彼は中等部に入学する前は海外のリトルリーグ(硬式)で活躍していたと記憶している。

    慶應義塾高校も毎年、何名か内進生がベンチ登録されている。

    普通部出身生で慶應義塾高校硬式野球部で活躍している選手はシニア、ボーイズ、ポニー等の硬式野球クラブチーム出身者が比較的多い。
    普通部野球部出身者はベンチに入っても代走やワンポイントリリーフで使われるくらい。
    中等部出身者で硬式クラブ出身者の話はあまり聞かない。活躍した選手のほとんどが中等部野球部出身者。

    慶應義塾高校軟式野球部だと毎年、ベンチ登録者の半数が内進生で普通部野球部出身者と中等部野球部出身者の割合も1:1で同じくらい。

    慶應義塾高校や早稲田実業高等部はスポーツ実績を評価されて推薦で入学しても、スポーツ推薦専用のスポーツクラスが存在するわけでない。
    進級のための定期考査の基準点は一般の生徒と同様。
    実際、過去に何人もスポーツ推薦で早稲田実業に入学しておきながら留年したり、勉強のため思うように野球の練習ができなかった選手がいた。
    その点では中等部を経てきている選手の方が少なくとも長く在籍している分、進級のための要領はよいだろう。
    この点がスポーツ推薦で早稲田実業や慶應高校が選手を確保しても他の強豪校と比較すれば内進生が毎年、ベンチ登録されている理由の一つかもしれない。

  6. 【4714260】 投稿者: いろいろ  (ID:cdbWMyZZjeQ) 投稿日時:2017年 09月 24日 16:38

    それから、京都にあって甲子園出場歴もある立命館大学の付属校である立命館宇治高校。
    今まではほとんどスポーツ推薦で入学してくる関西のボーイズやシニア出身者で占めていたが、この学校も最近は立命館宇治中学野球部出身者がベンチ登録されたりスタメン出場を果たすようになってきた。
    立命館宇治の場合も硬式野球部といえども学業への比重が重くなるようになってきたらしい。
    事実、学業の成績が芳しくないため大会直前に背番号を剥奪せざるを得なくなってきた事例が増えたとか。

    立命館宇治高校の今秋のメンバー表(参考:ページの最後に載っている)
    https://www.ujc.ritsumei.ac.jp/ujc/student_act/club/baseball/baseball.17.autumn.html

    このように早慶GMARCHや関関同立の付属校はスポーツ推薦入学者といえども学業に比重を置かざるを得ない状況になってきるそうだ。

    そういえば、今日、東京六大学の慶應大‐法政の試合を見たが、中高一貫校出身といえば、慶應義塾大学の4番レフトで6回表に勝ち越しツーランを放った選手は、滋賀県の比叡山中学野球部から比叡山高校野球部に進み高校通算で40本以上本塁打を打った選手。
    1年間浪人して受験勉強して慶應大学に入学した。
    後半、7回から9回までをリリーフした投手は慶應湘南藤沢中等部から慶應湘南藤沢高等部を経て慶應大学に進学してきた選手。

  7. 【4714295】 投稿者: 玲仁  (ID:/vP.xAWRjyo) 投稿日時:2017年 09月 24日 17:03

    私も昨日は神宮にいた。
    第一試合の応援だ。
    その後も、三塁側で第二試合を観戦した。

    全国の野球少年の精華がみられる東京六大学野球は面白い。

  8. 【4717399】 投稿者: 玲仁  (ID:MaLlbhPcjfc) 投稿日時:2017年 09月 27日 01:24

    大学野球部員や應援團(部)も大変である。

    (以下、転載)

    東京六大学野球・秋季リーグ戦が開催中。
    昔の野球部員なら、ー試験時を除けばーほとんど学校に顔を見せることはなかった。ところが、最近はあの「ハンカチ王子」君を始め、各大学で部員らが学校に顔を出すようになった。公式戦前日でもキャンパスにいるというから驚きである。以前はリーグ戦期間中は練習に専念していたはずであるのに。

    しかも、プロや社会人野球に進む連中は卒業単位充足できずの中退、あるいは就職後に会社(チーム)の計らいでの聴講により半年後に卒業との学生も珍しくなかった。当該大学の通信教育部に転学、卒業との例もあったという。東大野球部員でも毎年一定数の留年者がいる。

    また、六大学・某大(リーダー部)に聞いたところでは、神宮で六大学応援との公用でも出席扱いにしてくれない教員もあるそうだ。このため、試合日にはチア・リーダーや吹奏楽部員らを含め応援のシフト制を採用しているそうである。
    途中で引き上げ学校へ、あるいは授業を終えて後に球場へというイメージであろうか。

    体育会系学生にも大変な時代になったものである。

    PS 慶應義塾大学野球部の某選手(正選手)は、理工学部の所属である。古くは、東大野球部に栄光学園出身の医学部生もあったー試合に出場したー。練習時間の確保など苦労がしのばれる。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す