最終更新:

308
Comment

【3663163】中学受験気づいたこと

投稿者: 御三家   (ID:nfx7z3YbZAs) 投稿日時:2015年 02月 10日 11:37

受験を振り返り、感じた事、気づいた事をまとめました。
終了組の皆さんのご意見も賜り、これから受験の皆さんに少しでもお役にたてれば幸いです。


1、「4年までの成績はあてにならない(上位限定)」について

→これはよく聞くお話ですが、その意味として

・まだ履修範囲がほんの一部であり難易度も低いのでここでの出来はあてにならない
・親がかりでやっていたとしてもまだ上位の成績がとれる内容なので5年半ばで下降する可能性がある
・5、6年から入塾する優秀層に抜かされる

などがあるかと思います。

どれもあてはまるところはあるかと思いますが、私自身が感じたことは、

・最後まで最上位にいる優秀層は4年から優秀。ただその中に最後まで残れない子がまじっているだけ。
・優秀層は4年あたりではそう勉強時間を取らずとも上位グループにはいる。
・5年半ばを過ぎ、内容が難しくなると周りが脱落するためその子達の優秀さが際立ってくる。(特に算数)

結論として、「こういう子達に届くと思うと失敗する(苦労する)」


2、では、こういう子では無いけれど難関校を目指すためには

→(月並みなようですが)算数の完成を急ぐ。

・算数を毎月のテストのカリキュラム通りにやっているようでは間にあわない。
 6年スタート時には各単元の理論は頭に入った上で、使いこなせているように。
 難関校の算数は塾のテストのように平易な問題は出ない(少ない)のでそれが解けてるだけでは到底難しい。
 難問というのは単元理解を前提に使いこなせているかを見る問題。
 初見で解いたことがない問題の解法をみつける力を試している。
 すなわち、6年で各単元の問題を自由にあやつる土台ができていないと苦労する。


3、見切りも大事

→そして御三家はじめ難関校を目指す素養がないかもしれないと感じたら。
 
・すぐに切り替え、難問ではなく基本にもれがないか、単元の抜けやムラがないかを確認。
・普通から応用レベル(頻出の型)を繰り返し解き、形にしていく。
・そこを着実にもれをなくせば、男子最難関(国立・御三家)以外であれば手が届く。
・これに気づくのが遅れると、その学校も怪しくなる。(リカバーできるかもしれないが最後苦労する)


以上です。

結論として、感じたことは
塾の組分テストなどでは難関校の素養は全くはかれない、ということ。
平易な問題からの羅列構成で最後の大問を落として9割とる力と、難関校の問題構成は全く違うので。
もちろん優秀層もこの中にいるにはいるが、ここにはその二つの層が混在しているということ。(見極めが大事)

塾がテストという仕組みで子供達を能力別に分けるのは、能力に適した授業をするということ、短期間での達成目標をおくことで集中力をきらさないように、という意味あいがあるかと思う。

しかしゴールが最難関なのであれば、目の前にテストに振り回されることなく、最後に必要な力をどのようにつけるか、また見切りをつけるとしたらいつ頃どの状態の場合か、をしっかりと親が考えておくべき。

そうすれば、無駄な努力はせずに子供に負荷が少ない勉強法で難関校に合格できる。


拙いお話を失礼致しました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 15 / 39

  1. 【3666290】 投稿者: オブラートをはずして様  (ID:syWwB80P00c) 投稿日時:2015年 02月 13日 12:37

    グサッときました。その通りです。

    幼稚園の頃まであらゆる習い事をさせてみてどれもパッとしませんでした。
    出来る子は体操でも水泳でも球技でも音楽でも、半年くらいでもうそれぞれに頭角を表し出すのです。
    そういう運動や芸事に素質はないとわかりましたし面倒くさいので早々にお勉強系にシフトしました。
    その時は負け犬気分で悲しかったけれど適正があったようで今は楽器を一つゆっくり習いながらお勉強を頑張っています。

    凡人はせめて勉強をと思ってやらせましたが、もし勉強さえ素質がなかったら…と想像するととても怖いです。

  2. 【3666297】 投稿者: バラード  (ID:hR7GFCAUQ3c) 投稿日時:2015年 02月 13日 12:46

    スレ主さまが、一つ前で書いておられる、受験に対しての適切な見極め、ということ。
    これ、よい意味で書いていることなのですが、どうも悪意と受け取られる方もいらっしゃるようで、私はスレ主様と同様で、適切な見極めというのは何も受かった落ちたの結果論でなく、目標に向かって達成に邁進する期間も踏まえてのプロセスの見極めと思っています。

    結果、合格のことも不合格のこともありますが、これは仕方ないこと。

    その前に視点変更様が書かれている受験への姿勢、が、私も本来だと思っていますし、共感いたします。

    どうも、世の中、偏差値のランクづけ、難関校から順番に、中学受験するなら偏差値高くないとお金払う意味ないとか、受験の意味がない、という風潮があります。

    多少はいたしかたないにしても、うちの子は偏差値いくつの子だ、偏差値いくつの学校だからいいとか悪いとか、偏差値基準の上だ下だ、がまずいと思います。
    本来、子供にも、学校にも偏差値なるものはついていないのです。

    とくに親が関与する中学受験なので、輪をかけて塾もソレにのっかって、御三家何名合格が看板になり、下の学校、名前をきかない私立学校をコケにするような風潮が本来の受験や私立進学の一部を冒瀆さえしている感じ受けます。

    学力がどれほどあるから、ないから、どの学校でもなく、受験適性があるからでもないからでもなく、本来の一人ひとりの子供の将来、希望を実現するためにどういう勉強の仕方なのか。

    そのような意味で、視点変更様のお話の、受験適性でもなく、ここに行きたいためにどういう準備、対策をするのか、という希望する学校教育の原点に戻って受験を考えてみる必要はあるし、子供たちと学校の関係を考えること大事だと思います。

  3. 【3666375】 投稿者: やはり算数  (ID:gEsd.ABva02) 投稿日時:2015年 02月 13日 14:45

    >中学受験がゴールではないとわかってはいても、子供がする受験ですから親の意向が反映されやすいと思います。
    >もちろん、親子でなにがなんでも最難関に、トップをとりたい、と目指すことも健康的ならば問題ないと思います。

    >ただ、あとここをやれば届くはずもっとやれば越えられるはずと、塾や個別などの場所時間を増やしたり、子供の限界まで能力を引っ張りだそうとすると、そこはおそらくやっているわりに成果がでにくい、効率が悪い範囲だと思います。

    >結果、負担のわりに成果がでずに様々な弊害がうっすらだとは思いますが出てくる可能性もあると思います。

    >それよりは、その子の現在もっている力を存分に発揮できる学校に照準をしぼり、その子にあった勉強をすればそれが一番その子のもつ能力を発揮できると思います。


    スレ主様のおっしゃる通りだと思う。

    でも「あと、ここをやれば届くはず。もっとやれば越えられるはず」と思って
    しまうのも親心。
    子供の限界まで能力を引っ張りだそうとしているのかもしれませんが、そこま
    で頑張って、これだけやったのだからと思えれば、それでダメなら諦めもつく。

    親って渦中にいると、どうしても自然とそうなってしまうものではないでしょ
    うか。
    特に一人っ子のお子さんとか、一人目のお子さんの時には、夢中になりがちで
    は?

    どこの中学を目指すかは、親の見栄もあるし、模擬試験の度に、結果と一緒に
    偏差値表もバンバン送られて、学校の優劣も表の通りのように見えてしまう。
    組分けテストも偏差値で分ける。
    何もかも偏差値、偏差値。
    親子で偏差値が刷り込まれていく。

    個別や家庭教師を付けてやっているわりに成果がでにくい、効率が悪い。結果、
    負担のわりに成果が出ないというのも、渦中の親には見えない。夢中だから。

    テコ入れして、無理やりその学校に押し込んだ形でも、その学校に受かること
    が大事で、入った後のことは、入ってから考えれば良いと思っている親は多い
    と思う。

    その子の現在もっている力を存分に発揮できる学校に入学するより、入学して
    から苦労しても、〇〇中に通っているというプライドが持てる学校に行くこと
    を望んでいる親子は多いと思う。

    芸術系や運動系で、世界を渡り歩ける才能も資金もない家の子は、やはり残さ
    れた道は、勉強しかないかもしれません。
    勉強が出来て損することはないし、無駄にもならない。
    平凡な生活をするにも、勉強が出来ている方が有利という世の中は、昔からほ
    とんど変わっていない。

    だから親は子供の幸せを願って、唯一子供に残せる財産として、小学校から勉
    強をさせているのではないでしょうか。

    スレ主様のおっしゃること、わかっちゃいるけど、どこの親も、ばく進してし
    まうのよね。
    でも2人目、3人目の時には、少し冷静に考え、対処し、伴走していけるので
    はないかと思います。

  4. 【3666437】 投稿者: ステーキ焼鳥  (ID:HfOil7MEmlI) 投稿日時:2015年 02月 13日 16:05

    親がどうしても必死になるのは非常に納得します。

    では、子供の気持ちは?
    能力ある子供でも、やる気のない子と、
    素直で一生懸命やるけれど、能力のない子。

    この辺が混在して、余計に可能性が読みづらくなっています。
    能力と共に、性格も重要なファクターだと痛感します。
    親だけ必死な中学受験こそ滑稽。

    それから、男子は、最難関の学費が安いときているので、余計に魅力的になってしまってる現実があります。

    牛なのに安い。一石二鳥。いや、一石二牛?!

  5. 【3666494】 投稿者: やはり算数  (ID:gEsd.ABva02) 投稿日時:2015年 02月 13日 17:28

    勉強が好きで、図鑑でも算数事典でも理科事典でも、自ら読みあさるほどの子
    を除き、年長や1年生から知らないうちに塾に入れられたり、通信教育をやら
    されたり、文化祭に連れていかれたりして、自然とその気にさせられた子供は、
    健気にも親に喜んでもらうために受験をする、という子供の本音が意外と多い
    のでは?

    その学校の志望理由を子供に聞けば、「学校のうどんがおいしかったから」
    「生徒に優しく接してもらえたから」「親に勧められたから」「上の兄姉が受
    験したから」「良い大学に行きたいから」という、深い根拠はなさそうな理由
    が多いと思う。

    相手は小学生だから、ホント、親主導ですよね。
    受験なんて生まれて初めてだから、塾の先生や親の言う通りに、素直にやれば、
    素養がなくてもうまくいくかもしれません。

    ステーキ焼鳥様がおっしゃる「能力ある子供でも、やる気のない子」は、今、
    やる気がないのなら、高校受験からでも問題ないけど、スレ主様がおっしゃっ
    ているのは、ステーキ焼鳥様がおっしゃる「素直で一生懸命やるけれど、能力
    のない子」には、玉が違う子と競わせても疲れ切るだけで、受験期も受験後も、
    ハッピーになれないなら、「その子の現在もっている力を存分に発揮できる学
    校に照準をしぼり、その子にあった勉強をすればそれが一番その子のもつ能力
    を発揮できる」ということなのではないかと思いました。

    小学生は、親の意向を無視して中受するのが難しいので、親の舵取りが大事と
    いうことだと思います。
    でも親は、子供の成績が上がった、クラスが上がった、偏差値が上がったとな
    れば、「もうひと越えすれば」と欲が出て、ちょっとくらい親子喧嘩になって
    も頑張らせてしまう。
    逆に模試の結果が悪ければ、家庭教師を頼んででも、何が何でもそこの学校へ
    入れようと、親の方が発奮してしまうのが多いのが現状だと思う。

    そして入試が終わって不合格、または合格できても入学後に子供がアップアッ
    プという結果がわかってから、スレ主様がおっしゃる進め方にしなければ、結
    局子供が可哀想なのだということがわかるのだと思います。

    お父様がお医者様ですが「成績順に塾の席がガラガラ変わるような塾に入れて、
    ガリガリ勉強させたくないから」と、そういうことをしない塾に入れて、ゆった
    り中受させた親御さんもいます。そのお子さんは、難関校入学への素養があった
    かわかりませんが、親の意向で、ユッタリ系の塾へ行き、近所の中堅校へ行かれ、
    のびのびと過ごされていました。

    親の見栄や欲ではなく、中学に入った後の子供自身の本当の幸せを考えたら、ど
    のように受験を考え、臨むのが良いか、考えさせられるスレでした。

  6. 【3666643】 投稿者: 一生懸命やる子  (ID:Id.8OZ85uWY) 投稿日時:2015年 02月 13日 20:55

    素直で一生懸命なのに能力がない・・。可哀相ですが本当につらい受験になると思います。
    努力は報われる・・といいますがなにせ小学生の受験。やはりもっているポテンシャル次第と受験後の実感です。
    どう頑張っても上位の子にはかなわないです。でも悲観することないのです。比べる事自体間違っている。
    その子にあったその子なりの受験をすればいいと思います。
    能力あるのにやる気のない子もそう。無理してやらせると勉強嫌いになるかも。
    ほっておいて高校受験させるのがいいかと。

  7. 【3666706】 投稿者: 二人目これから  (ID:4fW6XmYJ6wU) 投稿日時:2015年 02月 13日 22:07

    終わってから気付いた事は、結構受験って体力勝負なのだなと思いました。
    小3位までは勉強そっちのけで、スポーツ三昧で体力温存が案外吉とでるかもと。

    中学に入りビックリするくらい体力がUPしましたが、小学生高学年でもなんだか感染症との戦いの日々だったような感じです。

    案外、中受ではこの体力部分の影響が大きく、高受、大受と年を追うごとに小さくなるのではないかなと思います。
    早生まれ、虚弱体質なお子様は、相当不利な戦いとなるかも知れないなぁと終わってみて思いました。
    (これはもしかしたら小受などでもそうかも知れませんが、中受の方が(頭脳は大前提として)体力勝負のような印象です。)

  8. 【3666717】 投稿者: 視点変更  (ID:FXFJBTe19Kc) 投稿日時:2015年 02月 13日 22:24

    ざくっと拝読しておりますが、正直、多くのご意見で、子どもがかわいそうに思えます。
    かと言って、中受以降のこうとを語る板では仕方ないかとも思いますが、やはりこれは将来的に(こども達が育って社会を動かしていく年頃のこと)不安も感じます。

    いくつかの学校では、28歳のプロファイルだの、30歳になったお子さんがどうなっていて欲しいだのを考えて!とは、おそらく小学校受験の折から耳にする言葉だと思います。

    私もそうでしたが、子どもが乳児の頃から就学後のことなど考えてもいませんでした。
    でも、今は0歳児からのなんとかいう本も出ていますが、商業ベースをどけて色んな纏っている衣をはがして考えると、純粋に「子どもの発達段階」というものがあると思うのですね。

    成長に合わせた手のかけ方…何も特別でなく、親が子に対する接し方のことです…を丁寧に試行錯誤してさえいれば、おそらく今現在(中受で悩む頃)のお子さんよりも何倍もの能力を発揮した成長をしていたのではないかしら?
    自分にストレスがたまったら子どもにもそれが伝わってしまう、なんて言葉通りに子育てに手をぬいてきていませんかね?

    私の後悔というか反省、気づきはただただその一点につきます。

    持って生まれた能力なんて、見えているものはほんのわずか。
    いかようにも伸ばせる力だと思います。
    声かけ一つ、微笑み一つで幼児くらいまでは変わるでしょう?

    ”もう遅い”はないことは確かだと思います。
    でも、あの頃にしておけば良かった、は、できないことです。

    幼児期にもっとたくさんの人として大切な経験をさせてあげれば…
    中学の先生もそうおっしゃる方多いです。
    そこまで経験を積んで、そして、たくさん考えてきた子たちに対して、中学になってからの経験はまかせて!ということになるのではないでしょうか?

    色々な経験、たくさんの試行錯誤・工夫(思考)をしていない子が机上の勉強がどれだけできても、次にしてあげられることがどんなに少ないか…
    伸びる伸びないだの色々言う前に、、自分がもっと本来しなければならないことを見つめられると良いですね(自戒を込めて。こども達が大きくなればなるほど思い出しては自戒の念です)。

    勉強ができる、は、賢い、ではないこと、賢いとはどういうことか?

    自分が年老いた頃…(近い将来ですが)世の中を支えてくれる若者には賢い人が多いと良いな、と願ってやみません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す