最終更新:

308
Comment

【3663163】中学受験気づいたこと

投稿者: 御三家   (ID:nfx7z3YbZAs) 投稿日時:2015年 02月 10日 11:37

受験を振り返り、感じた事、気づいた事をまとめました。
終了組の皆さんのご意見も賜り、これから受験の皆さんに少しでもお役にたてれば幸いです。


1、「4年までの成績はあてにならない(上位限定)」について

→これはよく聞くお話ですが、その意味として

・まだ履修範囲がほんの一部であり難易度も低いのでここでの出来はあてにならない
・親がかりでやっていたとしてもまだ上位の成績がとれる内容なので5年半ばで下降する可能性がある
・5、6年から入塾する優秀層に抜かされる

などがあるかと思います。

どれもあてはまるところはあるかと思いますが、私自身が感じたことは、

・最後まで最上位にいる優秀層は4年から優秀。ただその中に最後まで残れない子がまじっているだけ。
・優秀層は4年あたりではそう勉強時間を取らずとも上位グループにはいる。
・5年半ばを過ぎ、内容が難しくなると周りが脱落するためその子達の優秀さが際立ってくる。(特に算数)

結論として、「こういう子達に届くと思うと失敗する(苦労する)」


2、では、こういう子では無いけれど難関校を目指すためには

→(月並みなようですが)算数の完成を急ぐ。

・算数を毎月のテストのカリキュラム通りにやっているようでは間にあわない。
 6年スタート時には各単元の理論は頭に入った上で、使いこなせているように。
 難関校の算数は塾のテストのように平易な問題は出ない(少ない)のでそれが解けてるだけでは到底難しい。
 難問というのは単元理解を前提に使いこなせているかを見る問題。
 初見で解いたことがない問題の解法をみつける力を試している。
 すなわち、6年で各単元の問題を自由にあやつる土台ができていないと苦労する。


3、見切りも大事

→そして御三家はじめ難関校を目指す素養がないかもしれないと感じたら。
 
・すぐに切り替え、難問ではなく基本にもれがないか、単元の抜けやムラがないかを確認。
・普通から応用レベル(頻出の型)を繰り返し解き、形にしていく。
・そこを着実にもれをなくせば、男子最難関(国立・御三家)以外であれば手が届く。
・これに気づくのが遅れると、その学校も怪しくなる。(リカバーできるかもしれないが最後苦労する)


以上です。

結論として、感じたことは
塾の組分テストなどでは難関校の素養は全くはかれない、ということ。
平易な問題からの羅列構成で最後の大問を落として9割とる力と、難関校の問題構成は全く違うので。
もちろん優秀層もこの中にいるにはいるが、ここにはその二つの層が混在しているということ。(見極めが大事)

塾がテストという仕組みで子供達を能力別に分けるのは、能力に適した授業をするということ、短期間での達成目標をおくことで集中力をきらさないように、という意味あいがあるかと思う。

しかしゴールが最難関なのであれば、目の前にテストに振り回されることなく、最後に必要な力をどのようにつけるか、また見切りをつけるとしたらいつ頃どの状態の場合か、をしっかりと親が考えておくべき。

そうすれば、無駄な努力はせずに子供に負荷が少ない勉強法で難関校に合格できる。


拙いお話を失礼致しました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 17 / 39

  1. 【3668139】 投稿者: 受動的思考パターン  (ID:yhCcsv14vCY) 投稿日時:2015年 02月 15日 12:52

    多分、ピラミッド構造 さんは、人間の思考力が多層構造となっていることを捨象しているのだと思う。

    中学受験は、多層構造の人間の思考力のうち、最も簡単に計測可能な部分のみ取り出して測るもの。

    大学入試、大学~大学院での課題設定と探究、そして社会に出てからの職業生活、と進むにつれ、この多層的な思考力全体が必要になっていきます。
    言い換えれば、思考力のうち、計測困難な部分の重要性が高くなっていく。

    下剋上と言うより、単純に、元々の試験が思考力の全体を測るものではないため、成長に連れて逆転しているように見える、と言うことです。

  2. 【3668165】 投稿者: ステーキ焼鳥  (ID:sC0HcIo2iRE) 投稿日時:2015年 02月 15日 13:17

    中学受験が、算数だけでなく、純粋に思考力を調べられる入試だったらいいのに。
    入試対策を、塾はじめ、それを職業とする大人達が策を講じて子供達に入れ知恵をするから、競争自体を不公平にし、教育熱心な親を翻弄させる。

    個人的意見ですが、都内御三家なら、努力で可能でしょう。(というか、不可能なレベルは知らない)
    御三家のレベルは、入るだけなら、今や間口が相当広がっているので。
    灘は、能力がないと厳しいかな? さすがに2日間かけてあらゆる能力をテストされると、ラッキーが入り込む余地が少なくなります。

    でも、中学入試で選別されたら、今度は、その次の段階からの能力に加えて、人間性の問題です。
    中学、高校、大学、社会人(組織人)とずっとヒエラルキーが続くのです。
    たしかに、社会が一番厄介です。物差しの基準がバラバラ。上司の心まで絡んでくる。
    もはや策を講じてくれる人もいない。


    大切なもの、それは、親として子供に忘れないで欲しいと願うのは当然ですが、目の前で、進学という、うかうかしていられない現実がある限り、つい翻弄されてしまいます。

    子供の人間性は、どうこうしようにも気質を変えるのは相当困難なので、ついどうこうできそうな成績の方に関心が向かってしまうのです。
    親も人間ができていないので。
    この環境で、どうやったら素晴らしい人間に育つのか、よくわかりません。

    悲しいかな、ここでも蛙の子は蛙。

  3. 【3668201】 投稿者: ピラミッド構造  (ID:6TEY3LOcPhU) 投稿日時:2015年 02月 15日 14:06

    >ピラミッド構造 さんは、人間の思考力が多層構造となっていることを捨象しているのだと思う

    私がというよりも、中学受験という目標の前で、そのような精神状態になっている親のことは責められないと思っているのです。
    どうしても目の前にあることにのみ集中してしまい、視野狭窄になるのが人間ですから。

    立場が違ったり他の経験があれば、それを別の視点から見る事が出来ますが、当事者になると残念ながら気付かないことは山ほどあるでしょう。

    ピラミッド構造とはその例えで、今登っているピラミッドの階段を見ることが出来るのは、その1段下ぐらいからだけです。
    数段先になると、先はあることはわかっても、その段の地面を見る事はできないですから。

  4. 【3668253】 投稿者: レクイエム  (ID:mI.LrJkMoNk) 投稿日時:2015年 02月 15日 14:56

    受動的思考パターンさんと意見は近いですが、大学入試に対する見方(だけ)大きく違いますね。
    私は、大学受験など「受動的思考パターン」で十分だと思います。
    中学受験の延長、だから、中学受験で有名な難関校出身の生徒は大学受験でも結果を出すのだと思います。
    確かに、地方の公立高校でクラスの半分が高卒で就職するような学校から東大に行くような人(今時いるのかどうかわかりませんが)なら、何か特別なモティベーションを持って大学受験に臨むのでしょうが、東京の進学校(都立も含めて)から、周りが皆東大受けるから自分も、みたいなケースであれば、大学受験も中学受験と同じ受動的で済んでしまうと思います。
    所詮、人間が作った問題ですから、作問者の気持ちになれば解けます。


    一方で、社会に出てから遭遇する問題は、人間が作ったものではありません。勝手に問題が発生して、対応メソッドもないので、全く異なる能力が必要とされると思います。

  5. 【3668265】 投稿者: 見極めが大事  (ID:Lcqxzx6S502) 投稿日時:2015年 02月 15日 15:06

    ソレを言っちゃお終いよ‥ですが、人には其々向き不向きがある。
    能力にも色々差がある。

    ほぼ子育て終了組から見て思うのは、「見極めが大事」。
    その子の能力とだけじゃなく、何が好きなのか・向いてるのか、嫌いなのか・不向きなのか‥を考えて最大限努力はしても無理はせず、ハッピーに生きていくには何が大切なのかを指針にアドバイスしてあげる事だと思う。

    難関下の学校でも、そこがその子に水が合っていれば上の学校に行くより良い結果(受験のみならず、その後の人生に与える影響として)をもたらします。
    スンゴクよく出来る子がまさかの不合格で下のランクの学校に降りてきて、また高校受験で見合ったランクの学校にリベンジして、結局、(下のランクの学校に居た時より)萎んでしまった子も居る。その子と同じくまさか組だったけど、自分はここで‥とエンジョイした子は実力通り大学は最上位、大学生活もエンジョイ‥
    小学校時代、お勉強はそれほど‥中高もそれほどでも‥という子が社会人になってバリバリ頭角あらわし‥もあり。

    長いスパンで見ると、その子の特性を考え、楽しく生きられるように‥というのが、何より大切なんだなぁと感じられます。

  6. 【3668329】 投稿者: レクイエム  (ID:mI.LrJkMoNk) 投稿日時:2015年 02月 15日 16:40

    >中学受験が、算数だけでなく、純粋に思考力を調べられる入試だったらいいのに。
    >入試対策を、塾はじめ、それを職業とする大人達が策を講じて子供達に入れ知恵をするから、競争自体を不公平にし、教育熱心な>親を翻弄させる。


    共感します。
    でも、昔の武蔵なんか、袋の中に入っているものの性質を調べましょうみたいな理科の問題があって、純粋に思考力を問う良問だったのに、「偏差値通りに受からないので結果が読みにくい」と塾に嫌われ、人気が落ちてレベルが下がっていった、という話があります。
    大学入試改革も理想は理想として、現実は、純粋な思考力がみれるような問題は難しいでしょうね。入試の一番の特性(社会に出てからの評価と違うところ)は、時間の制約だと思います。せいぜい2日間の入試で人間の能力を評価しなければいけない。とすると、ペーパーテストで測りやすい能力をテストせざるを得ない、ということになります。
    ペーパーテストで評価しやすいのは、算数・数学。
    人間が作った問題だから、対策もパターンが作りやすい。

  7. 【3668351】 投稿者: 受動的思考パターン  (ID:pnFd/M9GUtU) 投稿日時:2015年 02月 15日 17:12

    元々大学入試以降にピークを持ってくる事が大事、だからモチベーションなく大学に合格すると、大学までの人になりかねない、と言っている(レクイエム さんには、大学入試とそれ以降を一緒にしている時点で大同小異、と決めつけられてしまったのだが)。

    大学入試もやりようだと思う。

    例えばフィンランドの大学入試は、大学の研究者の論文を渡して考察させる。1科目に6時間かけて選抜する。
    オックスフォードやケンブリッジでは、徹底的な口頭試問を行う。

    第一段階の選抜で多くを落とし、少数の候補者相手に第二段階の選抜を丁寧にやればよい。

    大学入試改革で、国立大学の2次試験で集団討論等を実施する、との中教審答申だが、ここまで徹底的に出来るか、が鍵だと思う。

  8. 【3668368】 投稿者: ロングライダー  (ID:ZV6O/gA82c.) 投稿日時:2015年 02月 15日 17:28

    「↑(ID:.ZdaumdqjHc)」さん
    >バカみたい。そういう学校は今もあります。
    煽ってるとかじゃなく、純粋な意味で知りたいな。教えてください。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す