最終更新:

308
Comment

【3663163】中学受験気づいたこと

投稿者: 御三家   (ID:nfx7z3YbZAs) 投稿日時:2015年 02月 10日 11:37

受験を振り返り、感じた事、気づいた事をまとめました。
終了組の皆さんのご意見も賜り、これから受験の皆さんに少しでもお役にたてれば幸いです。


1、「4年までの成績はあてにならない(上位限定)」について

→これはよく聞くお話ですが、その意味として

・まだ履修範囲がほんの一部であり難易度も低いのでここでの出来はあてにならない
・親がかりでやっていたとしてもまだ上位の成績がとれる内容なので5年半ばで下降する可能性がある
・5、6年から入塾する優秀層に抜かされる

などがあるかと思います。

どれもあてはまるところはあるかと思いますが、私自身が感じたことは、

・最後まで最上位にいる優秀層は4年から優秀。ただその中に最後まで残れない子がまじっているだけ。
・優秀層は4年あたりではそう勉強時間を取らずとも上位グループにはいる。
・5年半ばを過ぎ、内容が難しくなると周りが脱落するためその子達の優秀さが際立ってくる。(特に算数)

結論として、「こういう子達に届くと思うと失敗する(苦労する)」


2、では、こういう子では無いけれど難関校を目指すためには

→(月並みなようですが)算数の完成を急ぐ。

・算数を毎月のテストのカリキュラム通りにやっているようでは間にあわない。
 6年スタート時には各単元の理論は頭に入った上で、使いこなせているように。
 難関校の算数は塾のテストのように平易な問題は出ない(少ない)のでそれが解けてるだけでは到底難しい。
 難問というのは単元理解を前提に使いこなせているかを見る問題。
 初見で解いたことがない問題の解法をみつける力を試している。
 すなわち、6年で各単元の問題を自由にあやつる土台ができていないと苦労する。


3、見切りも大事

→そして御三家はじめ難関校を目指す素養がないかもしれないと感じたら。
 
・すぐに切り替え、難問ではなく基本にもれがないか、単元の抜けやムラがないかを確認。
・普通から応用レベル(頻出の型)を繰り返し解き、形にしていく。
・そこを着実にもれをなくせば、男子最難関(国立・御三家)以外であれば手が届く。
・これに気づくのが遅れると、その学校も怪しくなる。(リカバーできるかもしれないが最後苦労する)


以上です。

結論として、感じたことは
塾の組分テストなどでは難関校の素養は全くはかれない、ということ。
平易な問題からの羅列構成で最後の大問を落として9割とる力と、難関校の問題構成は全く違うので。
もちろん優秀層もこの中にいるにはいるが、ここにはその二つの層が混在しているということ。(見極めが大事)

塾がテストという仕組みで子供達を能力別に分けるのは、能力に適した授業をするということ、短期間での達成目標をおくことで集中力をきらさないように、という意味あいがあるかと思う。

しかしゴールが最難関なのであれば、目の前にテストに振り回されることなく、最後に必要な力をどのようにつけるか、また見切りをつけるとしたらいつ頃どの状態の場合か、をしっかりと親が考えておくべき。

そうすれば、無駄な努力はせずに子供に負荷が少ない勉強法で難関校に合格できる。


拙いお話を失礼致しました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 33 / 39

  1. 【3674796】 投稿者: レクイエム  (ID:mI.LrJkMoNk) 投稿日時:2015年 02月 22日 16:50

    ステーキ焼き鳥さんの御子息は、今中1か中2でしょうか?
    中高一貫の高2までは、応用発展ではなく、どんどん先へ進んで新しいことを学んでいく時期ですね。
    ひたすら大学受験の範囲を進めていく時期。だから、努力が大事です。
    でも、高2高3になって試験範囲が全部終わってみると、やっぱり差がつくのは応用発展です。大学受験も飛び級ないですから、高校までの学習指導要領の範囲の中で差がつく問題を出さなきゃいけません。そこで、中学受験算数の「地頭」がまた生きてきますよ。
    そこまで我慢して努力すれば、ですけどね。
    筑駒でも開成でも、受験勉強と比べて易しい(でも必要なことは覚えて書かなきゃいけない)努力型の中高数学が嫌になって、本当に勉強しなくなる人が一定割合出ます。

  2. 【3674801】 投稿者: ステーキ焼き鳥様  (ID:EN4TExU8ZOY) 投稿日時:2015年 02月 22日 16:53

    「鶏口牛後でなく、鶏より牛でしょ、という」奥深い意味ある投稿者名だったんですね。
    失礼致しました。

    投稿者名を対抗して、ローストビーフ(今夜のおかずなので)にしようかと思っちゃいましたが、赤っ恥をかくところでした。
    お尋ねして良かったです 笑


    いろいろ様の学校はなかなかハイレベルな授業を展開されているようですね。
    素敵ですね。

  3. 【3674826】 投稿者: 小学校算数は馬鹿にできないよ  (ID:oo.1xaMu3oU) 投稿日時:2015年 02月 22日 17:25

    スレ主さんの言うことは的を射ていますね。

    中学受験には算、国、理、社と4つあり、算数以外は中学、
    高校と上塗りされる途中経過ですが、小学算数はそこまで
    で完成品です。

    もっと言えば小学算数は中学、高校で習う数学より、頭脳
    を深く使うという点から、更に難しいといえるかもしれま
    せん。要は脳の性能検査に格好です。

    超難関といわれる中学が軒並み算数力を見る入試になって
    いるのはそのためだと思います。

    国語、理科、社会は時間を注ぎ、真面目に取り組めば誰でも
    平等に得点UPに恵まれますが、算数はそうでもないです。

    小4くらいから中学受験に取り組まれるなら、最初の1年は
    算数だけの徹底鍛錬をしてもいいくらいです。そう思います。

    東大入試は文系でも理系でも、雌雄を決すのは結局数学です。
    そう思って早いうちから並々ならぬ気持ちで算数に取り組む
    家庭が勝つように思えます。

  4. 【3674836】 投稿者: レクイエム  (ID:mI.LrJkMoNk) 投稿日時:2015年 02月 22日 17:34

    >もっと言えば小学算数は中学、高校で習う数学より、頭脳を深く使うという点から、更に難しいといえるかもしれま
    せん。要は脳の性能検査に格好です。


    ここまでは同意ですが、だからこそ、中受算数は知能テストに近いので、4年から(でも3年からでも)詰め込めばできるようになるとも思えないですけどね。むしろ、努力の結果が成果に出やすい科目(社会とか理科とか、時間をかければ国語とか)に時間をかけた方が効率的、というのが論理的な帰結だと思います。
    正直、関西系の塾などは算数にすごく時間をかけるようですが、灘に受かるような子は灘に受かる素養があるだけであって、時間をかけてトレーニングしたから伸びるものでもないように思います。
    算数の素養が普通でも、他の科目で稼いで御三家(東大)くらいならなんとかなります。数学オリンピックや理Ⅲは無理かもしれませんが。

  5. 【3674840】 投稿者: △  (ID:yhQRxXzV4j6) 投稿日時:2015年 02月 22日 17:40

    我が家は何年か前に中受終了し、
    中受に関してはスレ主さんとは異なる取り組み方をして、また異なる考えを持っていますが、
    それでも算数を応用レベルまでモノにすることに関しては意義があると思います。


    受験で得点差が付き易い算数で、正答率1/4程度の問題まで対応出来る能力を持つことは、
    合格するうえで大きなアドバンテージになる、という受験対策と共に、
    脳の容量(サイズ)の成長が完成する小学高学年時に、論理的思考のベースを鍛える、という将来に渡って有効な能力開発という点で大いに役立ちます。


    私の考えは、算数も大切ですがそれ以上に国語に力点を置きます。

    最近では広く知られるようになりましたが、
    幼児からの読み聞かせ > 情緒、意欲 > 読書習慣 > 国語力
    ここまでのレベルを十分に上げることが第一だと考えます。

    それから知識吸収のために中受に取り込むと、うまくいくというのが私の中受観察結果でもありました。


    中受の算数は、集中して取り組んで本人が納得して正答出来る応用レベルに引き上げられれば御の字でしょう。
    算数が得意な子はスレ主さんの述べられたように高い応用レベルで、うちのように国語が得意な子は引き離されない程度の応用レベルでいいのです。


    中受での鍛錬と学習習慣それに本人の関心と意欲が中受以降も継続すれば、大学受験も容易に乗り越えてその後の成長につながるはずです。

  6. 【3674888】 投稿者: レクイエム  (ID:mI.LrJkMoNk) 投稿日時:2015年 02月 22日 18:46

    個人的には、△さん同様、国語の方が重要だと思っています。
    国語は全ての勉強の(というか勉強に限りません)基礎であり、かつ、今の日本では、中学受験以外に国語が大きなウェイトを持つ受験はないので。高校大学受験になると、英語にとって変わられ、国語(現代文)の勉強に割く時間は非常に少ない人が多いと思います。
    中学受験は、国語にまとまった時間を割いて勉強する最後の(唯一の)機会。しかも、中受の国語は高受、大受と全く変わらず、社会で生きていくためにも役立つものです。
    中受の国語は一生ものだと思います。

  7. 【3674935】 投稿者: 焼鳥ステーキ  (ID:sC0HcIo2iRE) 投稿日時:2015年 02月 22日 19:40

    逆にしてみました。(笑)

    そう、中学生です。
    大学受験数学の応用に入るまで、脱落せずに努力(我慢)できるかどうか戦々恐々としております。

    >黒板で数人の生徒がそれぞれの解法を披露し、中には先生も思いつかなかった方法で解く子もいたりして。
    公式自体も覚えるより各々導き出させるような。
      
    いろいろさん、もしや、黒板の前と後ろを使う学校でしょうか? 懐が広ければこその授業です!
    関西ですよね。

    中学受験国語、ここが最後の分かれ道でしたね、たしかに。
    残り3科目は、答えが明確なので、皆様完成度が高く、平均も高い。
    国語が、地雷爆発源でした。
    もう、あんなに必死にやる時期はないんでしょうね。
    英単語やら、古文やらに翻弄されているであろう大学受験が目に浮かびます。

    もう今週ですね。大学二次試験。
    先輩方、頑張ってください。

  8. 【3674947】 投稿者: バラード  (ID:hR7GFCAUQ3c) 投稿日時:2015年 02月 22日 19:48

    中学受験に何が大事と思うかは、人それぞれだと思いますし、算数が大事と思う人も、国語が大事と言う人もいます。

    さらに、理科、社会、特に子供は男の子に多いのは、実験とか不思議を解決する手段としての理科、あるいは男女ともに、偉人や伝記を読んで昔のことを掘り下げて物語のように引き込まれたり、自分がテレビや本でしか知らない地域や国々に、鉄道や自動車に興味を持ったり。

    全くご家庭や子供によると思うのですが、これすごく大事だと思います。
    子供の好きなこと、今現在でも全く構わないので、興味を広げて深めるために、周辺のことも学習していく、他の科目も関連して勉強していく、ということにつながるのではと思います。

    受験に関してだけ言えば、難しい長文が短時間で読めて、複雑な計算や図形処理が短時間で出来るということになるのでしょうけど、訓練と興味を持ったものの深い勉強とは違うのでしょうね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す