最終更新:

308
Comment

【3663163】中学受験気づいたこと

投稿者: 御三家   (ID:nfx7z3YbZAs) 投稿日時:2015年 02月 10日 11:37

受験を振り返り、感じた事、気づいた事をまとめました。
終了組の皆さんのご意見も賜り、これから受験の皆さんに少しでもお役にたてれば幸いです。


1、「4年までの成績はあてにならない(上位限定)」について

→これはよく聞くお話ですが、その意味として

・まだ履修範囲がほんの一部であり難易度も低いのでここでの出来はあてにならない
・親がかりでやっていたとしてもまだ上位の成績がとれる内容なので5年半ばで下降する可能性がある
・5、6年から入塾する優秀層に抜かされる

などがあるかと思います。

どれもあてはまるところはあるかと思いますが、私自身が感じたことは、

・最後まで最上位にいる優秀層は4年から優秀。ただその中に最後まで残れない子がまじっているだけ。
・優秀層は4年あたりではそう勉強時間を取らずとも上位グループにはいる。
・5年半ばを過ぎ、内容が難しくなると周りが脱落するためその子達の優秀さが際立ってくる。(特に算数)

結論として、「こういう子達に届くと思うと失敗する(苦労する)」


2、では、こういう子では無いけれど難関校を目指すためには

→(月並みなようですが)算数の完成を急ぐ。

・算数を毎月のテストのカリキュラム通りにやっているようでは間にあわない。
 6年スタート時には各単元の理論は頭に入った上で、使いこなせているように。
 難関校の算数は塾のテストのように平易な問題は出ない(少ない)のでそれが解けてるだけでは到底難しい。
 難問というのは単元理解を前提に使いこなせているかを見る問題。
 初見で解いたことがない問題の解法をみつける力を試している。
 すなわち、6年で各単元の問題を自由にあやつる土台ができていないと苦労する。


3、見切りも大事

→そして御三家はじめ難関校を目指す素養がないかもしれないと感じたら。
 
・すぐに切り替え、難問ではなく基本にもれがないか、単元の抜けやムラがないかを確認。
・普通から応用レベル(頻出の型)を繰り返し解き、形にしていく。
・そこを着実にもれをなくせば、男子最難関(国立・御三家)以外であれば手が届く。
・これに気づくのが遅れると、その学校も怪しくなる。(リカバーできるかもしれないが最後苦労する)


以上です。

結論として、感じたことは
塾の組分テストなどでは難関校の素養は全くはかれない、ということ。
平易な問題からの羅列構成で最後の大問を落として9割とる力と、難関校の問題構成は全く違うので。
もちろん優秀層もこの中にいるにはいるが、ここにはその二つの層が混在しているということ。(見極めが大事)

塾がテストという仕組みで子供達を能力別に分けるのは、能力に適した授業をするということ、短期間での達成目標をおくことで集中力をきらさないように、という意味あいがあるかと思う。

しかしゴールが最難関なのであれば、目の前にテストに振り回されることなく、最後に必要な力をどのようにつけるか、また見切りをつけるとしたらいつ頃どの状態の場合か、をしっかりと親が考えておくべき。

そうすれば、無駄な努力はせずに子供に負荷が少ない勉強法で難関校に合格できる。


拙いお話を失礼致しました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 28 / 39

  1. 【3674290】 投稿者: 違和感  (ID:cvaKtDYWFeY) 投稿日時:2015年 02月 22日 00:10

    モーツアルトの音楽。
    本気で作った音楽と、生活費稼ぎや貴族へのヨイショと割り切った音楽の差がありすぎる。

    ベートーヴェンのピアノソナタ32曲や弦楽四重奏の譜面を研究したことは、おありでしょうか?
    名前は上がっていませんが、バッハのミサ曲でもいいです。

    確かに演奏はやさしくないし、人前でやるのはちょっと遠慮したい気分の作曲家ですが、モーツアルトが難しい、難しい、とあまり聞かされると、モーツアルト程度しか正確に音符を並べられない似非音楽家の策略ではないかという気になってきます。

    別に、モーツアルトを天才ということに、なんら異存ありません。

  2. 【3674297】 投稿者: 元ピアニスト  (ID:kOrU5p5qs7I) 投稿日時:2015年 02月 22日 00:16

    モーツアルトの曲は、テクニック的には難しくないですよ。
    音楽的に難しいと書かれてた方はいらっしゃいましたが、
    テクニカル面で難しいと書かれていた方はこのスレにはいらっしゃいませんでしたよ。

  3. 【3674320】 投稿者: ステーキ焼鳥  (ID:WAciJuOVurs) 投稿日時:2015年 02月 22日 00:47

    小受算数は、内容が知能テストと非常によく似ています。
    どちらも、知識がなくても、万人に平等な能力計測方法です。
    小学校は、やはりIQの高い子が欲しいのだろうな、と思っています。

    一方、大学受験数学は、中学高校と学習指導要領で学んできた内容を駆使して解く、当たり前ですが、勉強していないと太刀打ちできない内容です。

    中学受験算数は、どう捉えればいいのでしょうか?
    参考書の解説等を読むと、○をXに置き換えれば、結局方程式と同じじゃないかよ、と思う事もあり、出題者も苦労していそうです。
    図形の角度を求める問題の解説が、中学幾何の証明になっていたり、当然ですが双方関連はありそうです。
    結局、例えば数学幾何なら、算数では読むだけで済んだ、いや、読まなくても分かった参考書の答えの解説の部分を、自分で書かなければならないところが大きく違う。

    プラモデルを組み立てて楽しむのが中受算数だとすれば、プラモデルの解説書を作る、もしくはプラモデルの型を製作するのが大受数学、
    プラモデルという遊び自体を発見するのが、大学での数学なのでしょうか??

    あ、蛇足ですが、モーツァルトは、スッピンでミスコンに出場するような難易度イメージかと。(笑)

  4. 【3674335】 投稿者: 昔の人は受験算数なんてやったの?  (ID:DNK0CgRkGj2) 投稿日時:2015年 02月 22日 01:02

    戦国時代の武将や明治維新の志士たちは算術やったのですか?

    武士は四書五経や孫子や山鹿流兵学やったかもしれないが商人や天文方、蘭学者、砲術家、海軍関係者、医者以外は和算も西洋数学もやらなかったのでは?


    ということは信長、秀吉や桂、大久保など今やってる受験算数なんて子供時代に全くやっていないでしょう。それでも戦略、戦術、人を動かす力があるとしたら中学受験算数などやらなくてもリーダーになれるということでしょう。

    空海、最澄、日蓮、法然なども受験算数おそらくやってないよね。


    つまりは受験算数は特殊な中学受験という世界で「頭の良さ」を判定するためにやっているだけで後年自分の専門で一流になるためにはやらなくてもいいものなんだよね。

    文系の学者があんなものできなくても何の支障もないし、高校受験から東大に進んだ連中が家庭教師で塾通いしている子供のテキストが解けないのも恥ずかしいことじゃない。

    必要ないことやって苦しまされる子どもがかわいそう。高校受験から十分東大でもどこでも入れる地域で育ちたいものです。

  5. 【3674342】 投稿者: そんな~  (ID:syWwB80P00c) 投稿日時:2015年 02月 22日 01:28

    地方ならまだまだ高校受験が優勢ですよ。
    子供自身も受験算数に囚われずのびのび出来ていいですね。
    文系ならばなおさら。

    そういう地域で育って東大でもどこでもという子もいるにはいますからね。

  6. 【3674359】 投稿者: 東大新聞によれば  (ID:b6OVSWUZrcg) 投稿日時:2015年 02月 22日 02:30

    >そういう地域で育って東大でもどこでもという子もいるにはいますからね。

    一応書いておくと、東大合格者の中での私立中高一貫校割合は50%強。ほとんど毎年一緒です。
    もっとも、残りの50%弱に、中高一貫ではない国立の附属高からの合格者も入っているので、公立高校出身者が半分居ることにはなりませんが。

    それでも、確実に40%程度の合格者は、公立の普通高出身と考えてよいでしょう。
    灘出身者、開成出身者、地方公立出身者、のようにグループ分けをすれば、一番大きな勢力になるのです。

  7. 【3674363】 投稿者: そんな~  (ID:syWwB80P00c) 投稿日時:2015年 02月 22日 02:48

    >灘出身者、開成出身者、地方公立出身者、のようにグループ分けをすれば、一番大きな勢力になるのです。

    40%ですか~本当に一番大きな勢力になりますね!
    ビックリしました。
    「地方公立高校」って凄いです。
    やはり東大に入るには「地方公立高校」からが一番の近道なのですね。

  8. 【3674367】 投稿者: 東大新聞によれば  (ID:b6OVSWUZrcg) 投稿日時:2015年 02月 22日 03:03

    >やはり東大に入るには「地方公立高校」からが一番の近道なのですね。

    それは違うでしょう。

    地方公立高校から東大に進学する生徒は、その都道府県で30位ぐらいに入るような秀才揃いです。

    しかし、東京都にある学校からは1000人も東大に合格しています。
    東京の人口がいかに多くても、1000人は多すぎです。人口比以上の合格数です。
    しかもその9割程度は中高一貫の私立出身者。

    900人程度いるということは、私立中高一貫の2番手校、3番手校、さらに下からでもかなり受かっていることを意味します。
    要するに、東京都の中ではかなり下の順位からでも東大に合格できる訳です。

    その意味では、どちらかと言うと近道は私立でしょう。それほど出来ない子でも合格できる、ということになるのですから。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す