最終更新:

209
Comment

【3980335】塾歴社会 を読んで

投稿者: 保護者   (ID:QxW6D3Gra/s) 投稿日時:2016年 02月 01日 12:55

出来る子供がサピに集まり、そのなかでも更に優秀な子供たちが、鉄会で切磋琢磨する。この流れが東大や国医の王道という内容です。合格者の過半数がこのパターンだという説明です。でも、余裕ない子供は、このパターンは耐えられないという結論でした。立ち読みでしたが。
首都圏の早慶付属高校も早稲田アカデミーが合格者の大半を占めていたりします。
こういう事例って、他にもあるのでしょうか?
社会全体が固定化しているのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 11 / 27

  1. 【3984283】 投稿者: 雑感です  (ID:QiiplFy/BJc) 投稿日時:2016年 02月 04日 09:47

    ゆとり教育(というか総合学習)が国立附属で研究されていた頃は、非常にうまく行っていたんですよね。
    だから、文科省が公立に適用してもうまく行くと思ってしまった。

    でも、今でも国立附属によってはまだ研究されているところもありますが、やはりいい効果が出ているようです。
    無能教師にもハンドリングできる形で実施されていたら、もう少しマシだったと思うのですが、現場の教師の能力に依存しすぎだったのでうまくいかなったと考えるべきでしょう。

    >無駄を排除しない授業や受験勉強で不合格よりは、無駄を排除した受験勉強で合格したほうがよいと考えるのが大勢では?

    そう考えるでしょうね。
    でも、東大に入ってからあまりおもしろくないですよ。教養がないと。
    ただし、サピや鉄緑会に行っていた→教養がない、ではないのです。
    猛勉強をしていてギリギリで合格した人はどんなルートでも教養が足りず、サピや鉄緑にいた人でも、大学受験勉強以外のこともやっていた人は幅広い教養を持っていたりします。
    ギリギリで合格していても、大して努力していない人は、教養が高かったり。

    要するに、塾をどう使ってもいいのですが、努力をしているのにギリギリで合格しているのが微妙なのだと思います。
    東大程度の大学なら、得点か勉強量のどちらかに、余裕を持って合格しなければ。
    まあ、得点にも勉強量にも余裕がある人も多い大学ですが。

  2. 【3984366】 投稿者: 小心者  (ID:M.gK2APwKV2) 投稿日時:2016年 02月 04日 10:47

    日本人の勤勉さには、機会があるごとに驚かされています。
    何がしかの試験に対して几帳面に準備するという勤勉さが受験塾を生み、繁栄させてきたのでしょう。
    その勤勉さと世話好きが高じた結果、大学という超高等教育を、希望するすべてのものに受けさせたいと考えても不思議ではないでしょう。
    大学でお勉強すべきなのは、優れた能力を持つ一部のものだけで社会的には足りていて、ほとんどの人はそんな無駄な時間を費やすぐらいなら一刻も早く仕事に就いて社会に参加すべきだというのは極論ではありますが、少子化がより進んでいることを目の当たりにすると現実問題として考えてしまいます。
    ただ、社会が成熟していくと、その社会に出る準備期間がどんどん長くなるのが必然のようで、大学もその準備期間のひとつだということも言えます。
    実際、就職準備を堂々と看板にしてる「大学」は沢山ありますし。
    そういうとこに行くのにも受験塾がお世話をしてくれるわけですから、受験塾そのものにも「格差」が出来るのは当然で、必然的に「閥」も出来るというわけですか。

  3. 【3984401】 投稿者: ミドルクラス  (ID:G3Ay16OhQnw) 投稿日時:2016年 02月 04日 11:16

    東大か京大に進学が四代続いていますが、二代目以降は中流家庭です。
    階層といっても、経済的な成功と直結しないように思います。貧しくはなく、似たようなご家庭ばかりとお付き合いしているので、集団の区別は実感としてあります。

    20代後半の長子の時には、中学受験時はまだTAPもあり、鉄緑会もベネッセ買収前で規模も三分の一位でした。末っ子の時には、鉄緑会が大きくなっていて驚きました。でも、K会やSEGの変化を見ても、塾業界の十年後の勢力図かはわからないという印象です。

    教養という点で、鉄緑会の保護者会で配布される冊子に、本の紹介があったと記憶しています。参考にして、八割くらいは読んでいました。塾友も読んでいて内容について話すのを楽しんでいたようです。

    鉄緑会へのコメントでは違和感がひとつあります。そもそも、ギリギリで受からせようという意識が塾側にないですよね。合格最低点よりプラス30点は獲得するようカリキュラムが作られていますから。そういう進度・深度について行けるということは、より確実に合格できるというだけです。受験能力の底上げは担っていても、ギリギリ層に有効とは思ったことがないです。

  4. 【3984428】 投稿者: 東大生  (ID:KVmKqN/3PjQ) 投稿日時:2016年 02月 04日 11:44

     東大で専門科目を教えています。ペーパーテストの成績はいいのかもしれませんが、討論ができない学生が多いのです。
     105分の講義の間、こちらが話していることをそれを熱心にノートを取り続けていますが、この問題についてどう考えるかと聞くと、思考が停止してしまうのか、口ごもります。
     そして口から出てくるのは優等生的な回答で、ユニークなものはほとんどありません。自分なりの考えを論理的に述べられない子が多いのは、トレーニングが不足しているからだと思います。
     レポートも形式は整っていますが、印象に残るようなものはほとんどなく、
    せっかく優秀な頭脳を持っているのに、個性も独創性もオリジナリティにも
    欠けているのは、これまでの勉強の仕方(塾漬け)に、やはり問題があると言わざるを得ません。
     

  5. 【3984467】 投稿者: 小心者  (ID:M.gK2APwKV2) 投稿日時:2016年 02月 04日 12:14

    「いまの学生は・・・」ですか。
    「図面からものを作れない」
    なんて嘆きも聞いたことがあります。
    先生方は「昔なら来ないような子まで来てる。」とも言います。
    これが受験塾の成果なのか。
    名誉教授の愚痴ですが。

  6. 【3984528】 投稿者: バラード  (ID:hR7GFCAUQ3c) 投稿日時:2016年 02月 04日 13:01

    東大もまさに改革期、変革期で当然日本の大学の中でも先頭でいかなければくらいは考えているでしょう。
    ピークやFLYプログラムはまだまだ少数ですが拡大して、だんだんと女性参画とか海外比率とか高めていかなければ、、、そのためにはどうするのか?

    女性にも学びたい学問がある、少なくても倍の人数くらいには、、海外からも等しく受験のチャンスがある、海外から先生も学生も、もっともっと来たくなる、、、。

    当然、昔と比べてというようなことも起こり得ることは承知でしょうけど、今年の推薦入試はいかに?ですね。

    小中高と世代ごとにいますので、急には変えられないし、指導要領の改訂にあわせた学びであり、年毎の改定となっていくと思います。

    海外比率が高まれば、やっと世界の中での立ち位置も意味が出てきますし、高校時点での成績も全国共通テストであれば、当然その中の優秀層からの選抜になっていくと思います。

    海外もその国に合わせた認定資格や点数が参考となると思います。
    東大の教授だけでなく卒業生も当然各方面で活躍しているわけですから、情報だけでなく、改革手段や海外事情などさまざまな観点で協力していかなければならないと思います。

  7. 【3984529】 投稿者: たかし  (ID:yZm/5AwIvSo) 投稿日時:2016年 02月 04日 13:01

    立花さんの東大生はうましかになった、という本を読みました。一番近い女子校出身のレベルの低さについて触れてます。昔なら受からなかったレベルと。実際の提出されたレポートの内容も載ってます。教養や学力が足りなくても受験はすり抜けるのだとわかりました。もちろん優秀な方もいると思います。

  8. 【3984552】 投稿者: ミドルクラス  (ID:G3Ay16OhQnw) 投稿日時:2016年 02月 04日 13:18

    立花さんの東大生本、2001年の著作ですよね。

    グローバル化の中で、日本人が生き残るために求められる教育は、これからも変化し続けるでしょう。
    従順真面目で大人しくては厳しい世の中。私個人は、問題解決能力を磨くことを子どもや子どもの友人の学生自身が課題にしていて、たくましいなと思っています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す