最終更新:

582
Comment

【4815340】中学受験現役家庭と卒業家庭の交流の場

投稿者: クロコマ   (ID:MBpUsqHBbLc) 投稿日時:2017年 12月 23日 23:01

特にお題を決めずに雑談することを趣旨としたスレッドです。
特に現役家庭にはこの時期強いストレスにさらされるので、受験疲れの毒を吐いてください。
卒業家庭は、良い聞き役に回るでしょう。
卒業家庭は受験直前期をストレスを軽減するためのTIPS、受験技術のTIPSなどあればどうぞ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 40 / 73

  1. 【4834444】 投稿者: 二次会  (ID:b2T7jrd1CYY) 投稿日時:2018年 01月 13日 10:39

    天麩羅蕎麦さんの
    >具体的に書けばY60の受験生が、Y65、Y60、Y55、それぞれどの学校に進学するのが一番学力が伸びるのか。

    ⇒面白い分析、仮説がすごく楽しみです。
    「これから本気で子供を東大に入れたいためにどうするべきか」と、「これまで統計上ではどうなっていたか」では、前提が違うと思いますが、私はこれまでは勝手に以下をイメージしてきました。

    合格率80%偏差   (仮)入学者平均偏差  Y60君の入学時点順位
    Y65            Y60         平均くらい
    Y60            Y55       上位20%くらい
    Y55            Y50       トップレベル


    後者(東大に入れさせたい)の場合:
    こちらは、入る人のやる気にも依存しますが、本気で東大に行きたいのであれば、やっぱりY65の学校(入学時点では平均程度)に進学し、その他よりは高いレベルの授業を受けながら学習すべきでは。「まず、1回目の中間試験で猛勉強して上位の成績を獲得する。そして、1回目の試験結果を中学での新しい立ち位置と設定し、2回目以降はこれ以上を目指していく・・」というやり方が、平均レベルで入学したのであれば十分あり得る。

    前者(放っておくと、概ね学力がどうなるか)の議論:
    難しいですね。
    もともと私は「鶏口牛後」をイメージしてきました。
    すなわち、上位校の下位20%で放置するよりは、下位校の上位20%で放置した方が学力は伸びると思っていました。
    理由は、①私立の授業がそもそも上位層向けでありそうなことと、②上位にいた方が勉強が好きでいられそうだから・・・だから灘、開成にY65くらいで合格して放っておくよりは、ワンランク以上下の学校で上位20%でいた方が、気分よく勉強できるし、実績につながりそう・・・
    でも、これは突っ込みどころ満載ですよね。逆に「超優秀なヤツと一緒にいた方が、勉強する気になるかもよ。また、人間、追い込まれた方が良いし」と、すぐに反論が見つかります・・・「でも、あまりにもかけ離れて頭イイヤツがたくさんいたって、モチベーションあがらない」・・・
    私レベルでは完全に水掛け論・・・
    何か仮説があれば興味あります

  2. 【4834457】 投稿者: メトロ  (ID:bjDXeM4Zfso) 投稿日時:2018年 01月 13日 10:47

    私立と公立って中学受験においても、高校受験においてもニーズの棲み分けが出来ていると思っています。
    一部都立中高一貫と私立中高一貫のみ受験生の取り合いは多少あるかと思いますが、対策が全く違うわけですから第一志望校を決める6年生になった時にはもう心は決めているのが一般的です。
    だから対立軸なんて存在しないのではないでしょうか?
    都立にあっては、見学の趣旨、役割が建前と実態が離れて来ており二枚舌の説明が繰り返されているのは辞めた方がいいので、どちらかに寄せるべきです。
    そういう観点から都立には何らかの見直しは必要だとは思います。
    受験生の立場から言えば、優良な学校が出来てくれることは大歓迎であるけれど、制度の見直しは将来性というところで不安要素になるので、余裕を持って方向性を示してほしいだけです。

    クロコマという人の主張は、ただ批判・中傷・ガセを繰り返すだけで中身はなく、掲示板を汚すだけだと思います。

  3. 【4834545】 投稿者: 38℃  (ID:yDXztNZ9F6M) 投稿日時:2018年 01月 13日 11:52

    高偏差値共学校を進学先として選ぶ理由を、
    藤井君フィーバーで話題になった将棋奨励会に当てはめて考えてみました。

    ご存知の通り、将棋奨励会は、全国からプロ棋士を目指す若者が集い競い規定年齢までに4段に昇段した少数の強者だけをプロ棋士として認定するシステムで、男女に門を開いています。ですが、女子では挑戦した者もごく少数、4段の壁を突破して(男性と同列の)プロになった女性は未だいません。そこに女流棋士として最強の里見里紗女流王座が何年か前から奨励会入りし、男性奨学生の中でプロを目指して来ました。今年、3段で臨む最終年の成績は五分五分で4段昇段ははなはだ難しい状況です。周囲に対して決して引けを取らないはずなのに、4段の壁があるとすれば、「やはり、男の方が必死になって頑張っているからでは。退会したらプロ棋士にはなれない、生活していくための職業がかかっている。」との話がある。

    程度の差はかなりありますが、里見女流棋士のように男社会に入り挑戦していくという気概を持つか、抵抗のない女性が、難関共学校を目指すようになってきている、と考えます。渋幕に子供が進学した何人かの知り合いの話を聞く限り、抵抗がなくなっている(良い学校が近くにあるから進学先として選ぶ)というケースが多いですね。

    渋幕は、千葉県沿岸地区の住民にとっては有難い選択肢です。長い通学時間をかけて都内の難関校に通うより、近くの方が時間的にもメリットがあります。特に体力の劣る女子にとっては大きいでしょう。

    難関私立共学校のニーズが増えてきている事実とその背景を認めます。
    一方、好き嫌い、合う合わないは各人によります。
    ちなみにうちは、2人とも別学に価値を認め、そちらに進学しました。

      

  4. 【4834546】 投稿者: 残念  (ID:YoG7LrgZpr6) 投稿日時:2018年 01月 13日 11:53

    うーん、どうも、ボスの意図を理解しない人が自分の判断で暴れる傾向があるようですね。
    何人かの方が指摘されている通り、ブーメランになるだけなのに。

  5. 【4834607】 投稿者: おたく  (ID:Y5q.ny4U4fk) 投稿日時:2018年 01月 13日 12:53

    38℃ (ID:yDXztNZ9F6M)さん
    > 難関私立共学校のニーズが増えてきている事実とその背景を認めます。

    上記のロジックだと、難関公立共学校も当てはまりますし、中学だけでなく高校でもよいはずです。高校はすでにランク別に振り分けられているので中学に限ると、そのような気概をもった女子を受け入れるならば、親の経済力によらない公立中高一貫校の方がよいかと思います。それだとまずいのでしょうか。

    ところで、将棋の例がありましたので個人的な仮説を申し上げると、全体的に、男子は女子よりも抽象的概念の理解力が高く、女子は男子よりも具体的事象の理解力が高いのではないかと思います。世間ではよく論理的思考力について男女差が言われますが、女子も手順を追って説明すれば理解できるのでその差があるとは言い難いです。しかしながら、具体性がなくなり抽象度が高くなると、言葉に表せなくなるためか、とたんに女子がついてこれなくなるように感じます。将棋も、トップクラスは盤上を俯瞰し直観でさす場面が増えると聞いています。男子と伍して戦う女子も悪くはないですが、女子の能力を生かせる(=男子よりも優位に立てる)分野で活躍してもらった方が幸せになるような気がします。

  6. 【4834629】 投稿者: 38℃  (ID:yDXztNZ9F6M) 投稿日時:2018年 01月 13日 13:09

    おたく さん、

    ご返答いただき、ありがとうございます。

    公立の場合は、共学化が進んでいますので、
    難関校に進学する場合は(例外を除いて)共学校の選択肢になりますが、
    私立の場合は、難関校に別学が多く、多くのご家庭で別学/共学の選択肢が有り得ますので、私の投稿では、私立を対象として考えました。実際、私の廻りでも年々都立中高一貫校人気は高まっているように感じます。

    将棋の話は一例として挙げたと捉えてください。
    男女の性差による能力の違いは明らかに存在します。ちなみにうちは娘でしたので、その点を考え女性の強みを伸ばせればと女子校を選びました。いずれ男女社会で生きていくことになりますので、自分(子供自身)が幸せになるために目指す立ち位置に応じて、いろいろな選択があるのだと思います。

         

      

  7. 【4834634】 投稿者: JQ  (ID:/YCyjs84Eck) 投稿日時:2018年 01月 13日 13:14

    おはようございます。子供が塾にいったので少し参戦。

    今日はこのまま夕刻妻がピックアップして前泊。塾に行く前に妻と荷造りしてました。「ちゃお(笑)」も持ってって良いことにしました(読む暇あんのかな?)。あとおやつとか、、、、職場のみなさんがお守りを下さったのでお遍路さんみたいな出で立ちになりそうですが見かけたら心でエールを送ってやって下さい。

    私は、明日の朝読ませる手紙を急いで書いたんだけど、いろいろな気持ちが押し寄せて来て、非常に短く朴訥としたものになってしまいました。明日も晴れると良いなあ。

    取り敢えず、明の星の問題はもう見なくて良いので、段ボールに突っ込んで納戸に片付けちゃいます。

    もし、ここをご覧になっている方で、明日某埼玉方面の方がいらっしゃいましたが、人事は尽くしたのであとは当人次第、お互い自子の健闘を祈りましょう!!

  8. 【4834660】 投稿者: JQ  (ID:/YCyjs84Eck) 投稿日時:2018年 01月 13日 13:36

    ついでに、、、

    公立中校一貫は、もう少しラインナップ増やして、倍率がおちつかないとあれはあれでチャレンジングだなと思いました。ひょっとすると併願で私立もというご家庭もあるのかもしれませんが、一択の場合はリスク大きいですよね。上述の理由もあって私は真剣には検討しなかったのですが、出口の実績では国公立の志望者が多いことが伺われ(これは所得も影響しているのかもしれないですが)、私自身は、広くまんべんなくいろんな科目を勉強した方が良いという考えなので(まあ、そういう方がどの程度いるかは分からないけど、数学無しで文系とか、社会科捨てて理系とかちょっとどうかと思うので)ある意味ユニークというか、独特だなあと思ってます。実際にお子さんが通っているご家庭の話を聴いても、なかなか面白い授業やってますね。

    同時期に日比谷に進んだお嬢さんも存じてますが、1年生のカリキュラムの進度がかなり鬼畜なので、小石川あたりは落ち着いて勉強をするには良い環境ではないかと思いました。ただ倍率がねー、、、一方、沢山つくると薄まりそうだし、いろいろな難しさがあるんだろうとも思います。

    こういう教育機関を設けることへの賛否がある様ですが、中学受験的なものへの社会の期待値が高くなっている以上、行政が自治体毎に行う教育に関しても、旧態然という訳には行かないでしょう。私はどんどんやれば良いと思っています。行政コストの話も出ていたけど、校舎丸ごと新設なんかサイフロくらいで、多くの公立中高一貫校は、元々高校の施設を改修して使っていますし、人員の配置も中高で重複する分野を解消しようというアプローチの様ですから、効率化・スリム化につながっているのではないかなと思っています。

    機会の不平等の話も出るけれど、社会全体として、それぞれのお子さんに見合った就学機会を提供するという主旨に立てば、公的なセクターの中に進学校があることも目くじら立てる様な話ではないとも思ってます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す