最終更新:

920
Comment

【5749644】6年後に都立復活が進んでいたら?

投稿者: 未来予想図   (ID:RFDz0xV0rhc) 投稿日時:2020年 02月 14日 08:38

日比谷、西、国立以下重点校で東大150人、都立中高一貫から100人突破となれ中学受験も様相が大分変わるでしょう。中学受験せず最初から公立中あるいは一年通塾で都立中のみ。だめなら公立が増えるんじゃないかな?

他スレッドで中堅私立に行く意味が問われているけれど、学歴取得に的を絞るならあまりお勧めでなくなるかもしれません(都立3番手でも六大学OK)。ましてや中学受験した以上、意地でも公立回避というのはどうなんでしょうね?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 85 / 116

  1. 【6063621】 投稿者: ロマンの無さ  (ID:ebgZoY.bfCA) 投稿日時:2020年 10月 23日 08:31

    >そりゃ私立国立の中高一貫校の方が良いですよ。

    それでその子達は夢持ってますか? 猪突猛進できるバイタリティーはいかが?どうも小さくまとまってしまう感じが強いのですが。

    その後起業して日本をリードできるような人材居ますか?

  2. 【6063626】 投稿者: 笑  (ID:cWzspJwMU92) 投稿日時:2020年 10月 23日 08:35

    それはあなたの印象 笑

  3. 【6063627】 投稿者: 公立中学  (ID:5dj9PJ9x6dg) 投稿日時:2020年 10月 23日 08:35

    そんなの今の公立中学生のほうがもっといない。

  4. 【6063632】 投稿者: ロマン  (ID:E9WSZidWP0E) 投稿日時:2020年 10月 23日 08:40

    ここってロマンとかノーベル賞を競い合うスレなの?

    学力で敵わないからってなんか勝てるかもってジャンル持ち出して来るのは恥ずかしい。

    そしてロマンはどう数値化するの?w

  5. 【6063641】 投稿者: 私の意見  (ID:qzXhqBOMI4E) 投稿日時:2020年 10月 23日 08:48

    小さくまとまるという意味では、公立中で内申気にして過ごす方が、その傾向が強くなるでしょうね。

  6. 【6063642】 投稿者: ロマンの無さ  (ID:ebgZoY.bfCA) 投稿日時:2020年 10月 23日 08:49

    >そしてロマンはどう数値化するの?w

    卒業生の業績や多様性、どんな人材を出したかは分かります。
    起業したり芸術家を産んだり、学問的に突出した業績(ノーベル賞、フィールズ賞)を上げた人は一般人にも分かります。

    宇宙飛行士やJAXAに進んだ卒業生、旧帝大理学部(金にはならない)に進んだ卒業生の数なども知っている人には分かるでしょう。私もその辺知りたいところです。

    学問的業績をある程度上げなければ成れない医学部教授などの数でも社会人になってからの活躍の指標になるでしょう。あれだけ東大や京大医学部に入学させる灘から東大京大医学部教授どれくらい出てますか? 入学者の比率でいったら10~20%いてもおかしくありません。

    医学部に詳しい関係者の方是非教えて下さい。

  7. 【6063645】 投稿者: 私立中高一貫校  (ID:1Tm8uoHHwkk) 投稿日時:2020年 10月 23日 08:49

    個人的には、私立中高一貫校にロマンは求めてませんね。
    現実をみて私立中高一貫校を選択しています。

    知的レベルの高い人、みんながみんなノーベル賞を目指すわけではないですから、将来の夢は様々な方向に向いていて良いと思います。
    ノーベル賞だけ切り取って話せるような問題ではないと思います。

    1.金にならない学者など計算高い中高一貫生はやらない

    計算高いかどうかわかりませんが、海外と比較しても日本の研究者(研究職)の身分は低いと思います。その問題がクリアできない限り、優秀な頭脳と能力を持っていても研究者になりたいと思う学生は減る一方だと思います。
    もし研究職を目指すとしても、才能がある子の優秀な頭脳は海外に流出してしまうのではないでしょうか。ノーベル賞を考えるなら、逆にそれぐらいの計算はすると思います。


    2.難しい問題は子供の頃から捨てる習性がついているので粘りが足りない。

    いわゆる捨て問のことだと思いますが、それは選球眼を養うような感覚で、粘りが足りないわけではないです。
    中学受験の難関校志望だと、簡単な問題を繰り返すとか薄い問題集を一冊仕上げるといった、センター対策のような勉強はしません。簡単な問題は入試にはでないので。いわゆる「難しい問題」を考え抜いて、もしくは閃きで解くスタイルです。この意見には賛成できません。

    3.目先が利くので泥臭い研究などそもそも性格的に向いていない。

    研究が目的(将来の夢)なのではなく、研究は選択肢の一つでしかありません。同じ塾から筑駒に進学した子の将来の夢は小説家でした。
    そこまで「研究」にこだわる必要性を感じられません。
    前述の筑駒進学の子がノーベル文学賞に輝いたら、それはそれで素晴らしいことだと思いますが、彼がそこまで「ノーベル賞」にこだわっているとは思えません。

    >あまりに現実的になりすぎて(大学入試や就職)夢を追うような人物を作れないのだとしたら・・・・・・・。もしそうなら良い素材は公立コースで才能を開花させた方が将来的に大きな仕事が出来そうですね。

    夢を追うのは自由だと思います。たくさんの可能性がありますね。
    公立コースで才能を開花させ大きな仕事が出来るために、どれぐらい大きなピラミッドの頂点に立たなければならないのか、そのことには意識が向かないのかな?と疑問に思いますが。
    割合的には、どれぐらいの人数のお子さんがそうなりますか?私の感覚では、万に一つの可能性より低いように感じます。

  8. 【6063651】 投稿者: 旧制中学  (ID:DjrRsvmGNss) 投稿日時:2020年 10月 23日 08:54

    経済的に難があったら転居を伴う越境は困難だと思います。

    それに経済的に大丈夫でも、今の中学受験は負担が大きくなりすぎてるように思って。もう少しバランス的に公立中コースを選ぶ人が増えた方がいいような気がして、色々考えてしまいます。(なかなかいい考えが思いつかないのですが)

    例えばですけど、上位の都立高校に地元公立中学を連携させて、ある程度の人数が進学できるようにしたら、これなら中学受験しなくてもいいと考える人が増え、高校受験コースの最上位の下くらいを補えないでしょうか。(中高一貫教育のうちの連携型をもっと活用する感じ)

    都立高校を中等教育学校にすると高校の規模として半減してしまいますが、この方式ならそんなこともないのでたくさん作れるし、適性検査対策も不要だし。小学校で優秀な子が集まる中学になれば、連携進学以外の実績も伸びるような気がするのですが。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す