最終更新:

2808
Comment

【6440174】Y60未満の女子進学校

投稿者: Y55   (ID:W5y.n//t2RE) 投稿日時:2021年 08月 10日 09:01

準御三家(鴎友、洗足、吉祥、頌栄、白百合、浦明etc)には届かない女子の、進学校選びがとても難しいと感じています。

こちらで学校情報や選び方など、情報交換できたらと思います。よろしくおねがいします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6446300】 投稿者: そうですか?  (ID:N.htfO7oC0w) 投稿日時:2021年 08月 15日 23:01

    下はどこの学校も同じようなものでは?
    進学校ならどんな学校でも浪人はいますし。
    附属で受験勉強もしていないのに推薦落ちなんて、ある意味もっと悲惨だと思います。

  2. 【6446312】 投稿者: 上を見ればキリが無い  (ID:qwdT3niUw0g) 投稿日時:2021年 08月 15日 23:14

    例えば中学入学者数と6年後の高校卒業生数とか、高校入学式があれば3年後の高校入学者数を見ればある程度わかるかもしれません。
    上の子の時は中学入学式と高校入学式が同時に開かれましたが、高校入学者数が20人ほど少ないことに気付きました
    定員割れではなかった学年です
    高校を外部受験する方が少数いるのは知人から聞いてましたが20人は多いと思いました

  3. 【6446377】 投稿者: それはどうかな  (ID:1SE3dpcZH.Q) 投稿日時:2021年 08月 16日 00:21

    2月の勝者の最新刊でも少し触れてたけど、馬鹿みたいなチャレンジ受験で運良く(悪く?)合格して深海魚一直線というケースはともかく、実力相応校に入って下位に沈むのは個人の問題だから、それはもう個人的な努力で解決するしかないでしょ。

    ちょっと調べればわかるけど入口が同偏差値帯なら、特殊要因でもないかぎり
    出口の進学実績はどこも言うほどの大差はない(一方で合格実績は結構かわる。
    複数受験を勧める、推薦をあまり認めないところが当然合格数は増える。)
    結局、持ち偏差値どおりの実力相応校ならその実績であとは自分でがんばるしかない。

    問題はいろんな理由で、自分の持ち偏差値よりも5とか10とか低いところに
    行くまたは志望するケースで、この時にどれだけ自分と同レベルで競い合う人間がいるか?ってことでしょ。その意味で特殊要因(小学校付きのスーパー内部生の存在とか、高入でハイレベルの人間が入ってくる)などが効いてくる。

  4. 【6446401】 投稿者: 正しい認識  (ID:FQdRAXHKSzM) 投稿日時:2021年 08月 16日 00:59

    >ちょっと調べればわかるけど入口が同偏差値帯なら、特殊要因でもないかぎり
    出口の進学実績はどこも言うほどの大差はない(一方で合格実績は結構かわる。
    複数受験を勧める、推薦をあまり認めないところが当然合格数は増える。)
    結局、持ち偏差値どおりの実力相応校ならその実績であとは自分でがんばるしかない。

    その意見は正しいな。
    偏差値N50の学校なら、N50のレベル帯の生徒が基本的に入学する。
    偏差値N55の学校なら、N55のレベル帯の生徒が基本的に入学する。
    偏差値N60の学校なら、N60のレベル帯の生徒が基本的に入学する。
    偏差値N65の学校なら、N65のレベル帯の生徒が基本的に入学する。

    卒業進学先が見劣りする、進学実績が良くない学校であるなら、入学時で、そのレベル帯の生徒を、学校が高みへ導けなかっただけの話。保護者からすればクレームものだな。たまに、特殊な例の学校もあるようだが。
    やはり、「実質倍率」が重要(倍率ではなく)。中堅レベル校で、「実質倍率」が全日程で2.0倍以上なら人気校だと考えて間違いない。実際に、進学実績が悪い学校などは、実質倍率は軒並みに低いから(女子美みたいな特殊な学校は除外)

    誰か、「実質倍率企画」をして欲しい!!!たぶん、バズる(笑)

    結論、入り口偏差値が低くて、出口の進学実績が高い学校は、学校の進路指導が良いと判断される。ただし、附属小学校付きの学校などは、地頭あるその子達が結果を叩き出している可能性が極めて高い。光塩とか、エスカレーター組が優秀なんじゃない?あるいは、中入組が、怒濤の追い上げを見せたかは知らない。光塩は凄くお買い得な学校だと思う。伝統校だし。

    やはり、周りに優秀な連中がいた方が、勉強は必然的にする流れになるからな~。

  5. 【6446420】 投稿者: 大体そう。  (ID:KAIsf9KHxJM) 投稿日時:2021年 08月 16日 01:21

    ただ、近年は受験回数、方式の多様化で、
    見た目の偏差値が高くて歩留まりが悪い学校が増えているので、
    (午後や、少人数小分け募集だと見た目の偏差値が上がる)
    偏差値の割に実績が悪いように見える学校も多いかなと思う。
    そういう学校は実際の入学者の偏差値はだいぶ低いのだと思う。

    歩留まり悪いんだなと思った例
    湘南白百合(データを全部公開するので真摯だと思う)
    午後算数1教科入試
    20年
    受験者140名
    合格者68名
    入学者 3名

    21年
    受験者97名
    合格者61名
    入学者 7名

  6. 【6446432】 投稿者: 正しい認識  (ID:FQdRAXHKSzM) 投稿日時:2021年 08月 16日 01:39

    ・・・これは・・初めて知ったが、こんなことってあるんだな。

    複数回入試や、1教科入試の場合、「各日の実質倍率」と「各日の最終入学者数」を出さないと意味ないかも・・・。

    仮に、N55で実質倍率2.0倍、1日の募集人数50名に対して、最終入学者数が2名とかだとヤバい、確かに。
    N55で実質倍率2.0倍、1日の募集人数50名に対して、最終入学者が40~50前後あたりなら適正だし、N55のレベル層がそれだけ入学した明確なデータになるな。。

    「大体そう。」さんのデータはかなり重要ですね、これはびっくりだ。

  7. 【6446477】 投稿者: そうは言っても  (ID:mQtJnMJF0aw) 投稿日時:2021年 08月 16日 06:38

    たしかに見てしまうと衝撃のデータだけど
    かなりな人気校でも(今は非公開だが、以前見たことがある)意外と日程によっては歩留まりが悪かったりする。最終的に繰り上げで調整はどこもやってることだけど、この学校はほとんど繰り上げで構成されているのかしら。他の回でしっかり歩留ってるなら、ちゃんと半分不合格にしてて、これ以下はダメとしてるんだから、いいんじゃないかと思ったけど…どうなのかな。

  8. 【6446482】 投稿者: よその学校では  (ID:NF9jwUk79ew) 投稿日時:2021年 08月 16日 06:45

    算数一科は
    滑り止めなので、入学者が少ないのは受験生にとっては良い事。みんな別のところに合格したんだから。
    私は逆に他の学校の算数一科の歩留まりをみて受験の厳しさを痛感したけどな。ああ、これだけの人数が抑えに入学したのか。と。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す