最終更新:

5219
Comment

【7358250】中学受験は金持ちの道楽

投稿者: 理   (ID:tBJAu3Kqt1w) 投稿日時:2023年 12月 12日 17:30

多くのファイナンシャルプランナーは、
中学受験が教育費破産を招く主因であると指摘しています。
中学受験塾の費用はオプションまで含めると
年間200万円以上に達することもあります。
その負担は私立大学の理系学部よりも遥かに大きいです。
さらに、サラリーマン家庭が中学受験に膨大な金額をかけることは
少子化を促進すると警告しています。
彼らは中学受験を「金持ちの道楽」と断じており、
合理的な教育費の使い方を強く呼びかけているのですが
皆さんはどう思われますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7438281】 投稿者: えー?  (ID:Og3ws.O4QWA) 投稿日時:2024年 03月 29日 15:12

    >学校で教わる小学校の理科、社会はが完璧でない人はほとんどいないと思います。あの程度のことがわからないまともな社会人はほとんどいません。

    問題は検定教科書からの出題のようですが、テレビ番組「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」では全問正解する人の方が圧倒的に少ないです。芸能人はまともな社会人ではない人の集まりだからですか?

  2. 【7438293】 投稿者: まあ  (ID:ppq11DZE/2A) 投稿日時:2024年 03月 29日 15:34

    東大寺学園とか大阪星光学院あたりの社会科の問題なら、関東の中学入試のレベルに照らして大したレベルではないと思いますが、あれで8割取れれば京大の入試で出される日本史の問題ならば7割は固いと思います。東大の日本史なら5割程度かも知れませんが。

  3. 【7438325】 投稿者: 経験者  (ID:S319HSfuYok) 投稿日時:2024年 03月 29日 16:13

    盛りすぎです。中学受験レベルの歴史知識で京大の問題はほとんど解けませんよ。記述問題を除いても、3割取れたら上出来だと思います。一度過去問を見てください。

  4. 【7438344】 投稿者: 入試問題と学習指導要領  (ID:Z36oZUfoXeI) 投稿日時:2024年 03月 29日 16:37

    都内公立中出身親です。
    高校入試、大学入試ともに、どんな難関校でも、学習指導要領の範囲内の知識を元にして、多少知恵を使えば解ける問題しか出題されていません。しかし難問は出るので、もともと思考力が高い生徒が有利になり、頭の良い子が合格スルトいう建前だったわけです。
    しかし、自分が受験生の時は気づかなかったのですが、学問をそれなりに修めた立場で見ると、入試問題を作る側は、より進んだ学問的知識をつかって見下ろすような感じで問題を作成しており、頑張って考察すると学習指導要領の範囲で解けるような問題であっても、より高度な知識があれば、簡単に解けてしまうということが多いのです。社会や理科も、受験生に考察させるような問題も、高校受験なら高校範囲、大学受験なら大学の範囲の知識に照らし合わせると、考察の必要なく答えが自明だったりします。数学など、大学数学の知識を使えば大学受験数学などなんとでもなりますし、大学入試で高校範囲外の解法を用いても減点などされません。
    子供の中学受験の際、理科社会の学習を少しだけ指導しましたが、社会や理科の考察問題は、大人の知識や大学での関連分野の研究状況からするとすでに正解が決まっていることばかりです。出題者が生徒を試そうと思っていたかは分かりませんが、正解を書いて原点するわけにはいきません。年齢相応の学習内容であれば、自分で考えさせるのは在りですが、中学受験では勉強の効率性が必要でしたので、識者の間の「正解」といえる通説をさっと教えてしまったところ、大変効果がありました。(中高一貫校に入ってからは、自分で考えさせるべく放置していますが、中学受験を経験した子どもを扱うだけあって、理社では、かなり高度な思考訓練を受けている模様です。)
    かくの如く、学科の試験というものは、どう工夫したところで、学習が進んだ人の方が圧倒的に有利になるようにできていて、特に、範囲を決めて試験するとなると、少し先取りしている方が常に有利になります。もちろん、カリキュラムもある程度合理的に理解を進めるためのものではあるのですが、わかりきったことを深掘りをするより、さっさと先に進んだ方が有利なことも多いのです。
    皆様のお子様の学習指導のご参考になりましたら。

  5. 【7438356】 投稿者: まあ  (ID:t6V0LaWHysQ) 投稿日時:2024年 03月 29日 16:46

    高槻レベルの私でも、6年間社会科の授業を受けて定期試験の勉強をするだけでもそれくらいには到達しましたので、星光や東大寺の上位層なら同程度の勉強で京大の地歴の問題を解いたら3/4くらい取れるやつは一学年に15人位はいるかと。

  6. 【7438361】 投稿者: まあ  (ID:Hn49KmA/dBo) 投稿日時:2024年 03月 29日 16:54

    中学受験における理科での地球の自転・公転と地球から見た太陽との関係における月の満ち欠けの原理は、多少は立体的な感覚というか空間認識能力が無いとちゃんと理解できないだろうな、とは思います。そういう感覚や能力が足りない小学生は、恐らく京大の理系数学も文系数学も中高の6年間を普通に勉強して過ごしているだけでは解けるようにはならないでしょうね。社会科に比べれば生まれ持った能力が多少は必要なことだと見ています。

  7. 【7438364】 投稿者: まあ  (ID:Hn49KmA/dBo) 投稿日時:2024年 03月 29日 16:59

    あ、15人というのは阪大医学部や医科歯科医学部以上に受かりそうなやつも含めてですよ。そういうやつは社会科もできますから。

  8. 【7438386】 投稿者: そりゃ結構なのですが  (ID:7YgrrOPU4w.) 投稿日時:2024年 03月 29日 17:35

    何を当たり前の話を?

    ただ、成長速度は子供によってかなりバラツキがあると言っても先取りペースに合わずに高1高2数学の山を乗り越えられない子の大半は、どうせ高校になってハイペースの高1高2数学にはついていけませんよ。

    そもそも、公立で中学範囲を担保した上で、もう少し頑張りたい人は、わざわざ中学受験しないでしょう。誰も無理に中学受験しろなんて言って無い。
    するという選択をした人に、金持ちの道楽だの合理的な教育費の使い方か問うなど余計なお世話だと皆さん言ってるのだと思うのですけど?

    で、わざわざ合理的な教育費の使い方か問うなら、公立中選んで節約したのに奨学金でよりによってFラン大進学して後で後悔する例の方が圧倒的に多いのだから、しちらを問題視したほうが良いと思うのです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す