インターエデュPICKUP
1311 コメント 最終更新:

縁故ナシで幼稚舎合格された方にお聞きしたいです

【3345979】
スレッド作成者: パナミナンダス (ID:vEtaZOIKgtI)
2014年 04月 02日 01:00

①どのようなお子さんですか
②受験までに親として努力されたことは何ですか
③「光る子ども」とは結局どういうお子さんだと思いますか
④お子さんは入学後どのような学校生活を送っていらっしゃいますか
⑤お子さんの将来についてどのような展望をおもちですか

たくさん質問しまして申し訳ありません。
少しでも参考にさせていただきたいです。
よろしくお願い板hします。

【5002203】 投稿者: 縁故でも・・・・   (ID:U6.Pc/Cwr6U)
投稿日時:2018年 05月 22日 17:10

実際は縁故があっても入れないようです。
というのも、ここまで伝統がある学校だと、縁故関係者が大勢いすぎるのです。

親のどちらかが幼稚舎出身であっても、同じような立場の親がいくらでもいる学校ですから。
また、どうしても入れたいと、政治家などの縁故を頼る方も多いのですが、それも難しいのです。
例えばA議員の縁故は合格させて、B議員の縁故は不合格だとするとB議員の顔をつぶすことになります。

要するに、かなり強い縁故がある受験生が、定員の何倍にもなる年もあるので、縁故で合格者を決めるのは無理があるのです。

そのため、縁故がある受験生でも、確実な方はほとんどいません。
よほど多額の寄付をしているか、大企業の社長一族で代々幼稚舎とか、そのぐらいの強力な縁故であれば、ほぼ入れるでしょうけれど、それは毎年多い訳ではありません。
超強力な縁故で若干名。その他は、そこまで強くない縁故の中から通常選抜。残りが、完全に縁故のない受験生から通常選抜ということになります。

要するに、縁故があっても縁故がある受験生の中で通常選抜になるので、落ちるケースも多いのです。
ただし、完全に一般枠ではなく、縁故枠が設けられている分、チャンスが少し大きいと考えることはできるでしょう。
しかし、完全な一般枠に比べて、圧倒的に有利とも言えないのが、幼稚舎の選抜です。

幼稚舎に限らず、関係者(縁故者)が多くなってしまっている伝統校は、学校側も合格者選抜が難しいのです。

【5004078】 投稿者: 紫   (ID:LJUc8tHAkAo)
投稿日時:2018年 05月 24日 10:23

納得いたしました、ありがとうございます。
関係者(縁故者)が多くなってしまっている伝統校とは、主に有名共学ですか?女子校もですか?

【5005564】 投稿者: 山田   (ID:eFbxza4RC8A)
投稿日時:2018年 05月 25日 21:10

共学校は縁故でしょうね。
女子校はあまり縁故関係ないのでは?

【5005880】 投稿者: どちらも   (ID:JdUHjtUa1jU)
投稿日時:2018年 05月 26日 08:28

共学は縁故なしは宝くじを買うのと一緒と昔から言われてますね。
女子校も縁故は大切ですが、そこまでは言われていないと思います。

幼稚舎は。。。。

【5005972】 投稿者: しかし   (ID:xyWJJHvqQNA)
投稿日時:2018年 05月 26日 10:30

いつもながら想像だけの知ったかぶりさんだらけですね(笑

【5006048】 投稿者: サル   (ID:DgUstPNxE3I)
投稿日時:2018年 05月 26日 11:36

寄付金の話すらしてないからね
子どもの安全のために、ある親子が天現寺の歩道橋を寄付したのは有名な話。

【5006119】 投稿者: 歩道橋   (ID:lykrC8jjevQ)
投稿日時:2018年 05月 26日 13:07

この話でいつも思うのですが、歩道橋は都に寄付?
広尾病院の為でもあるような…。確かに一段一段低く、小学生用とは感じます。でも高齢者も?

昔は信号があったのでしょうか。

【5006827】 投稿者: 伝説   (ID:9dX0ZH5WKkw)
投稿日時:2018年 05月 27日 08:41

若大将ですからね、細かいことは気にせず寄付したんじゃないかな。
凄すぎて笑っちゃうよね。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー