最終更新:

236
Comment

【1966266】桐朋の復権に関する考察

投稿者: アントルメ   (ID:jVpxm1uyoTg) 投稿日時:2010年 12月 30日 02:12

桐朋の低迷が話題となっているようですが、確かに以前と比べて多少輝きを失いつつあるようですね。多摩地区に住み続けた住人として、少し寂しい気も致します。
愚息も中学受験予定なので、最近、多くの学校の話を聞きましたので、桐朋について思うことを少々述べさせていただきます。
少子化の時代をむかえ、多くの学校が改革を行い、周りの学校も魅力を増してきているようですね。

■周辺競合校

・都立の復権で、高校であれば西、国立のほうが、景気の長期低迷下、授業料も安く魅力的だと考えられがちだと思います。中学入試なら武蔵も期待感が高いのではないでしょうか。
・景気低迷で、浪人させる余裕がないので、現役合格率が低めの桐朋より、附属に入れた方がいいとも思われがちとも思います。早高院の中学募集開始、早稲田実業の国分寺移転に加え、明大明治の調布移転、中大附属の中学募集も影響しているのではないでしょうか。
・後を追う多摩地区の進学校は面倒見の良さで、現役合格率が高いように思います。穎明館や帝京大は、入学の門戸は広めだが、学校の勉強だけで、現役でそこそこの大学に進学できそうと感じられます。
・競争の激しい23区の学校は様々な改革で魅力を増しており、私のように三鷹に住んでいると、東方の学校に関心がむきがちです。
・例えば、海城は国際人の養成をアピールし帰国生枠を増やしますよね。国際人の養成では渋谷渋谷の成功もありました。攻玉社、世田谷、芝、本郷などは面とみの良さや特進クラスの設定で、現役進学率を伸ばすことに必死な状況です。
・早稲田や海城も3日入試を行い、1日校併願の優秀層を第一希望でなくとも受け入れている。攻玉社、世田谷、芝、本郷、穎明館、帝京大も皆1日以外の試験日で優秀層を確保しているのが現実でしょう。

以上のような現実も、桐朋が以前のような進学実績で三多摩トップ校の権威が維持できていたのであれば対処の必要もなかったのかもしれませんが、冷静に状況を判断するなら、改善抜きでプライドを維持することは、更なる低迷につながるリスクがあるといえましょう。復活の為には何らかの対策を打った方がいいのではないでしょうか。

■トップ校ですら魅力のアピールに必死

・アピールせずとも皆が目指すのは開成だけではないでしょうか。どんなに校長がやる気のない説明をしても特段の問題が生じないのは同校だけかもしれません。でも、聖光の工藤校長がガラパゴスと揶揄するように進化から取り残された弊害が密かに進行しているようにも感じられます。
・桐朋も含めてトップクラスの学校はとかくカイゼンに消極的です。聖光が成功しているのは、トップ校の地位に安住し、慢心に陥ることなくく、生徒や保護者のために数多くのカイゼンを行ってきた結果ではないでしょうか。「これからの若者は国際人となり世界やアジアと共存していかなければならない」と、聖光の工藤校長は、アップルのCEOのスタイル(ルックスは違いますが)でステージでマイクを持って訴えます。トップクラスの学校で海外研修を行っているのはうち(聖光)だけですと。
・日本が世界から取り残された一因は、日本人が国際化していないことだと思います。グローバルなビジネスマンから見ると、東京は英語も通じないので不便だから香港やシンガポールに行くというのです。もしかすると御三家ガラパゴス化の弊害かもしれませんね。
・やはり時代の要請に応ええる人材を育成する聖光や海城の姿勢はとても説得力があります。帝京大のほぼ全員が海外研修に行くのも魅力的だと思います。
・校舎の新築に期待しすぎるべきではないと思います。早稲田高等学院、明大明治、中大附属も新校舎です。上り調子の攻玉社は校舎新築の効果との説明してはいますが、例えば聖光は桐朋よりはるかに老朽化したボロボロの校舎で実績を伸ばしてきましたよね。やはり、教育理念が一番大事なのは敢えて言うまでもないかと思います。
・片岡校長の文学的なお言葉はとても格調高く素晴らしいのですが、もっとストレートに教育理念をうったえていただけたらと感じてしまします。日経主催の武蔵中学との合同説明会がありましたが、武蔵は御三家の一角ですし、アカデミズムは分り易いですよね。大学進学を合格者ではなく進学者でしか公表しなかった弊害も、山崎校長が合格者数を口頭で公表するようになって大分解消されたのではないでしょうか。少しく復活の兆しが感じられますよね。
・やはり桐朋の自由は、わかりにくいところが不利だと思います。教育理念への賛同がなければ、やはりエコノミックな都立に流れがちですし、どうせ自由なら早稲田に進学できる早高院の方が授業料は高くともいいのではと考えるかもしれません。
・自由で現役合格率が低めな学校では、代表格である麻布ですら、今年の説明会は魅力のアピールに必死であったと感じられました。創立者=江原素六の本を読んで、中1の生徒が書いた、麻布の自由に関する感想文を氷上校長が紹介していましたが、真摯に麻布の自由を考えさせる教育にはとても説得力がありました。YOU TUBEで「麻布学園」と入力すると検索される「閉会式(委員長閉会宣言).wmv 」などをみると、麻布の教育の凄さを垣間見ることができます。卒業生の人材の層の厚さや多様性、OB同士のつながりの強さなど、現役合格率が低めでも、それを上回る効用がわかるからこそ人気なのだと思います。
・景気低迷下、就職にも不利になりがちな浪人リスクを減らしたい志向が感じられる環境下、桐朋を候補に考えている受験生の親であれば、現役で、早稲田や慶応あたりに合格できそうな学校に入れたいと考えがちだと思います。人生でとても大切な6年間に自由の大切さを学ぶこともなく、現役で有名大学に入ることばかりを行うことが、例え、現役で志望大学に合格したとしても、本当に人生の成功を収めるかは別問題だと思います。

■入試日に2月2日と4日を加え、桐朋の良さを分り易く説明するべき

・桐朋がより良い学校になるためには、ある程度受験生のニーズに対応していくことも有効だと思います。今時、1日だけの試験しかしないのは、誰もが認める、最優秀層の受験生が集まるトップ校だけに許される特権だと思います。1日と3日に集中しているのであれば、敢えて2日や4日に試験を行うのはとても効果的だと思います。2012年2月に愚息も受験を迎えますが、2日や4日に試験がるなら、攻玉社や世田谷学園でなく、自由な桐朋を勧めたいと思います。
・桐朋の自由の素晴らしさや自主性から得られるものは何なのかを、もう一度確り、より具体的に学校説明会で教えていただけたら思います。面倒見が良い=ガリガリ勉強させる学校で学ぶよりも、自由を学ぶことにより得られる効用を、是非、教えていただけたらと思います。特に、自由を学んだ効用により桐朋の卒業生からどのような人材がでているのかなどに、とても興味がございます。

桐朋の自由の復権に期待しています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「桐朋中学・高等学校に戻る」

現在のページ: 13 / 30

  1. 【3997731】 投稿者: そうそう  (ID:ha6o9rPb5Xg) 投稿日時:2016年 02月 13日 13:55

    まさにそうですよね。
    変える「覚悟」や「本気さ」が見えてこないのが残念。できないならリーダーは交代してほしい。たとえば、桐朋教育をベースに、新しい入試基準に対応した受験指導を「本気で」取り組んだらどうなるのかをみてみたい。数字で見せてほしい。

    ビジョンは大切。でも数字も大切。本気を見せろ。すぐ動け。そんな気がする。

  2. 【3997739】 投稿者: コスパの悪さ  (ID:zSgyQxp7vJc) 投稿日時:2016年 02月 13日 13:59

    前に資料を出していただいたのですが軍隊式進学校の巣鴨辺りと比較してもそれほど変わらないが寧ろ良いくらいです。やることはやってますし、教育環境だけなら今や東京1、2でしょう。問題は伝統的な桐朋の学生に対するスタンスですがこれは変えて欲しくないですね。

  3. 【3997765】 投稿者: 名指し  (ID:vSSnbbwrddk) 投稿日時:2016年 02月 13日 14:13

    一応人間教育を重んじている巣鴨を名指しで、「軍隊式」と揶揄するとは……
    荒れますね。
    巣鴨は私立医学部が、めちゃくちゃ多いですよ。

    因みに、桐朋は何式ですか?

  4. 【3997925】 投稿者: 分析  (ID:kGZpprtDdRQ) 投稿日時:2016年 02月 13日 15:41

      09偏差値 東大 京大 一橋 東工 国医 合計 卒数 合格率
    攻玉社 52.9  |_18|_2|_3|11|_4|_38|235|16.2%
    芝学園 55.9  |_13|_4|_6|_8|_6|_37|279|13.3%
    世田谷 51.1  |__4|_2|_6|_6|_4|_22|200|11.0%
    城北  53.3  |__6|_5|_7|10|_4|_32|350|_9.1%
    桐朋  56.9  |__6|_2|_6|10|_5|_29|320|_9.1%
    巣鴨  54.6  |__8|_1|_2|_4|_6|_21|247|_8.5%
    本郷  55.4  |__7|_2|_6|_8|_2|_25|303|_8.3%
    暁星  54.7  |__6|_1|_3|_0|_3|_13|174|_7.5%


    ※09偏差値は、四谷大塚2009年進学者平均偏差値
    ※合格実績は、2015年東京一工国医の現役合格者数


    入口・・・桐朋>芝>本郷>暁星>巣鴨>城北>攻玉社>世田谷
    出口・・・攻玉社>芝>世田谷>城北>桐朋>巣鴨>本郷>暁星

  5. 【3997957】 投稿者: この関心の高さは  (ID:EZ7E7Wb52ns) 投稿日時:2016年 02月 13日 16:03

    桐朋に一層良くなって欲しい人が沢山いる事の証では?無関心にはなれない、皆さんの愛情を感じます。
    良い学校です!頑張れ、桐朋!

  6. 【3998028】 投稿者: エデュでの傾向  (ID:yiVXxCDJsjw) 投稿日時:2016年 02月 13日 16:58

    エデュで高い関心を集めるのは、急激に偏差値を上げた学校と、急激に凋落した学校です。

    もちろん桐朋は後者。

  7. 【3998035】 投稿者: そんなに  (ID:9VXOY0JVFFU) 投稿日時:2016年 02月 13日 17:07

    いわなさんな。
    全く相手にされてない学校もあるでしょ。

  8. 【3998547】 投稿者: 2016年度合格者  (ID:Ryy9ggrBAMI) 投稿日時:2016年 02月 13日 23:43

    相変わらず言いたい事が良く分からないです。
    今、復権に関して議論してるわけです。
    復権というのは主に「学力」に関してですよね?

    >あなたの書き込みを読んでいると、6年後の大学入試を強く意識しているのが分かります。

    え?だって復権に関する考察ですよね?
    当然、私に限らず皆さん大学入試を意識し、結果に注目してるからこそ、このスレッドに参加してるわけです。

    >恐らく桐朋教育に惹かれての入学ではないと思われます。

    併願校として真面目に検討しましたよ。
    でも、あなたは「今の桐朋教育はダメだ、変えるべき」とおっしゃってるので、桐朋教育に惹かれて入学を決めたか云々なんて、関係ないはずですよね。

    >桐朋教育で一番思い浮かぶのは「自由」です。
    >でもね、最高峰の筑駒を始め難関校は概して「自由」なんですよ。
    >声を大にして謳われていなくても、学校生活は生徒達の自主性に任されています。
    >学習も自主的に。
    >やらされなくても皆やります。
    >何故難関校にその傾向が強いかと言うと、自律性の高い子が多いからです。
    >自律性の高い子は学力も高いです。

    だからこそ、2回目入試導入で入口偏差値が上がる事によって、自立性の高い子が入ってくる。
    それによって、教育理念をさほどゆがめる事なく、大学実績が上げられる可能性も出てくるのでは?それは復権につながるのでは?
    でも以前、あなたはこう言ってましたけどね。
    ↓↓↓
    >学力の高い子を集めたのなら、これまでの自由放任なやり方ではダメだと言ってるのです。

    学力の高い子は自立性が高いから、学習も自主的にやるんじゃなかったですっけ?矛盾してますよね。

    >私が何度も書いている、「生徒の能力に応じた教育に変えるべき。」

    こんなソフトで前向きな言い方、したことないですよね?

    >「入学と同時に駿台にも入学し」
    >「圧倒的多数の中堅以下のレベルの生徒に流されぬよう、くれぐれも精進」
    >「桐朋の復権を願うなら一人一人が6年後に学校の実績に貢献出来るよう、ガツガツ勉強に励まなければなりませんね」

    こんな風にネガティブな言い方をしていたと思います。
    学校にどうにかしろというより、むしろ入学者個人でどうにかしろという書き方でした。
    言い方にトゲがありますよね。

    そしてあなたは前に2回目入試に関して、

    >ただ学校は優秀な人材を集めるだけに走るべきではないと思います。
    >学校の教育理念に共感し、入学を熱望している生徒を優遇してあげたいと考えている学校は少なくありません。

    >桐朋は、何がなんでも成績の良い生徒に来てもらいたいのです。
    >大学合格実績の落ち込みを見ると、そうなっても致し方ないとは思いますが、「桐朋教育」は人間教育に主眼を向けていた点を思うと疑問も残ります。

    と言いました。
    あなたは復権させたいんですか?現状のままがいいんですか?

    桐朋の理念に共感してる熱望組は、自主自立が桐朋教育なので7年制も止む無しという考えです。
    だから、桐朋を熱望組は、むしろ自由放任でも構わないと言ってるのです。
    あなたが「生徒の能力に応じた教育に変えるべき」と言っても、熱望組はそれを望みません。
    学校がガツガツ勉強させることにより、桐朋教育の良さが失われると考えるからです。
    でもあなたは2日入試導入によって、1日の熱望組を切り捨てるべきじゃないと言ってる。
    あなたの言うように熱望組を優遇することは、桐朋教育を変えることにはつながりませんが、この矛盾をどう考えますか??

    あと、桐朋教育を貫いてるから桐朋女子も凋落したとおっしゃってる件も?ですよね。
    おばが山水時代(私服だった頃)の桐朋女子ですけど、「当時から女子はアレだけど、男子は頭良いのよ」と言ってます。桐朋女子が昔良かったという訳でもないので、桐朋教育が学校を凋落させる原因と結びつけるのは少々強引だと思いますよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す