最終更新:

236
Comment

【1966266】桐朋の復権に関する考察

投稿者: アントルメ   (ID:jVpxm1uyoTg) 投稿日時:2010年 12月 30日 02:12

桐朋の低迷が話題となっているようですが、確かに以前と比べて多少輝きを失いつつあるようですね。多摩地区に住み続けた住人として、少し寂しい気も致します。
愚息も中学受験予定なので、最近、多くの学校の話を聞きましたので、桐朋について思うことを少々述べさせていただきます。
少子化の時代をむかえ、多くの学校が改革を行い、周りの学校も魅力を増してきているようですね。

■周辺競合校

・都立の復権で、高校であれば西、国立のほうが、景気の長期低迷下、授業料も安く魅力的だと考えられがちだと思います。中学入試なら武蔵も期待感が高いのではないでしょうか。
・景気低迷で、浪人させる余裕がないので、現役合格率が低めの桐朋より、附属に入れた方がいいとも思われがちとも思います。早高院の中学募集開始、早稲田実業の国分寺移転に加え、明大明治の調布移転、中大附属の中学募集も影響しているのではないでしょうか。
・後を追う多摩地区の進学校は面倒見の良さで、現役合格率が高いように思います。穎明館や帝京大は、入学の門戸は広めだが、学校の勉強だけで、現役でそこそこの大学に進学できそうと感じられます。
・競争の激しい23区の学校は様々な改革で魅力を増しており、私のように三鷹に住んでいると、東方の学校に関心がむきがちです。
・例えば、海城は国際人の養成をアピールし帰国生枠を増やしますよね。国際人の養成では渋谷渋谷の成功もありました。攻玉社、世田谷、芝、本郷などは面とみの良さや特進クラスの設定で、現役進学率を伸ばすことに必死な状況です。
・早稲田や海城も3日入試を行い、1日校併願の優秀層を第一希望でなくとも受け入れている。攻玉社、世田谷、芝、本郷、穎明館、帝京大も皆1日以外の試験日で優秀層を確保しているのが現実でしょう。

以上のような現実も、桐朋が以前のような進学実績で三多摩トップ校の権威が維持できていたのであれば対処の必要もなかったのかもしれませんが、冷静に状況を判断するなら、改善抜きでプライドを維持することは、更なる低迷につながるリスクがあるといえましょう。復活の為には何らかの対策を打った方がいいのではないでしょうか。

■トップ校ですら魅力のアピールに必死

・アピールせずとも皆が目指すのは開成だけではないでしょうか。どんなに校長がやる気のない説明をしても特段の問題が生じないのは同校だけかもしれません。でも、聖光の工藤校長がガラパゴスと揶揄するように進化から取り残された弊害が密かに進行しているようにも感じられます。
・桐朋も含めてトップクラスの学校はとかくカイゼンに消極的です。聖光が成功しているのは、トップ校の地位に安住し、慢心に陥ることなくく、生徒や保護者のために数多くのカイゼンを行ってきた結果ではないでしょうか。「これからの若者は国際人となり世界やアジアと共存していかなければならない」と、聖光の工藤校長は、アップルのCEOのスタイル(ルックスは違いますが)でステージでマイクを持って訴えます。トップクラスの学校で海外研修を行っているのはうち(聖光)だけですと。
・日本が世界から取り残された一因は、日本人が国際化していないことだと思います。グローバルなビジネスマンから見ると、東京は英語も通じないので不便だから香港やシンガポールに行くというのです。もしかすると御三家ガラパゴス化の弊害かもしれませんね。
・やはり時代の要請に応ええる人材を育成する聖光や海城の姿勢はとても説得力があります。帝京大のほぼ全員が海外研修に行くのも魅力的だと思います。
・校舎の新築に期待しすぎるべきではないと思います。早稲田高等学院、明大明治、中大附属も新校舎です。上り調子の攻玉社は校舎新築の効果との説明してはいますが、例えば聖光は桐朋よりはるかに老朽化したボロボロの校舎で実績を伸ばしてきましたよね。やはり、教育理念が一番大事なのは敢えて言うまでもないかと思います。
・片岡校長の文学的なお言葉はとても格調高く素晴らしいのですが、もっとストレートに教育理念をうったえていただけたらと感じてしまします。日経主催の武蔵中学との合同説明会がありましたが、武蔵は御三家の一角ですし、アカデミズムは分り易いですよね。大学進学を合格者ではなく進学者でしか公表しなかった弊害も、山崎校長が合格者数を口頭で公表するようになって大分解消されたのではないでしょうか。少しく復活の兆しが感じられますよね。
・やはり桐朋の自由は、わかりにくいところが不利だと思います。教育理念への賛同がなければ、やはりエコノミックな都立に流れがちですし、どうせ自由なら早稲田に進学できる早高院の方が授業料は高くともいいのではと考えるかもしれません。
・自由で現役合格率が低めな学校では、代表格である麻布ですら、今年の説明会は魅力のアピールに必死であったと感じられました。創立者=江原素六の本を読んで、中1の生徒が書いた、麻布の自由に関する感想文を氷上校長が紹介していましたが、真摯に麻布の自由を考えさせる教育にはとても説得力がありました。YOU TUBEで「麻布学園」と入力すると検索される「閉会式(委員長閉会宣言).wmv 」などをみると、麻布の教育の凄さを垣間見ることができます。卒業生の人材の層の厚さや多様性、OB同士のつながりの強さなど、現役合格率が低めでも、それを上回る効用がわかるからこそ人気なのだと思います。
・景気低迷下、就職にも不利になりがちな浪人リスクを減らしたい志向が感じられる環境下、桐朋を候補に考えている受験生の親であれば、現役で、早稲田や慶応あたりに合格できそうな学校に入れたいと考えがちだと思います。人生でとても大切な6年間に自由の大切さを学ぶこともなく、現役で有名大学に入ることばかりを行うことが、例え、現役で志望大学に合格したとしても、本当に人生の成功を収めるかは別問題だと思います。

■入試日に2月2日と4日を加え、桐朋の良さを分り易く説明するべき

・桐朋がより良い学校になるためには、ある程度受験生のニーズに対応していくことも有効だと思います。今時、1日だけの試験しかしないのは、誰もが認める、最優秀層の受験生が集まるトップ校だけに許される特権だと思います。1日と3日に集中しているのであれば、敢えて2日や4日に試験を行うのはとても効果的だと思います。2012年2月に愚息も受験を迎えますが、2日や4日に試験がるなら、攻玉社や世田谷学園でなく、自由な桐朋を勧めたいと思います。
・桐朋の自由の素晴らしさや自主性から得られるものは何なのかを、もう一度確り、より具体的に学校説明会で教えていただけたら思います。面倒見が良い=ガリガリ勉強させる学校で学ぶよりも、自由を学ぶことにより得られる効用を、是非、教えていただけたらと思います。特に、自由を学んだ効用により桐朋の卒業生からどのような人材がでているのかなどに、とても興味がございます。

桐朋の自由の復権に期待しています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「桐朋中学・高等学校に戻る」

現在のページ: 15 / 30

  1. 【3999177】 投稿者: 桐朋は  (ID:hxoAgngV3bw) 投稿日時:2016年 02月 14日 12:37

    自由放任ではなくて、『自主自律』。

    ノビノビ自由に過ごす6年間ではなく、自分で自分の道を選択しながら自己を確立し律していく6年間。似ているようで全く違います。中学入学当初から、自律の精神を持っている子はそれほど多くなく、友達と切磋琢磨していく中で、特に高校に入ってから自然と身についたように思います。その間先生方は、本当に愛情を持って『見守って』いてくださいます。細かいことにはうるさくありませんが、本当に大切なことは叱ったり意見をして下さる。嬉しいこと悔しいことには共感して時には一緒に泣いて下さる。そんな存在のように思います。

    そして、最初から東大や難関大学を目指す勉強ではなく、そういった学生生活から得られる結果としての、自分で決める目標大学。塾が必要と感じれば、塾に行きたいと言うかも知れません。ご家庭の意識の高さも影響しているのかもしれませんが、周りの友達の意識の高さに引っ張られたのか、息子も妥協なく、難関大学を当然のように目指しました。

    ちなみに息子は最近の生徒です。東大へ数十人も入学していたころの桐朋は存じ上げませんが、今の桐朋の子供たちも本当にしっかりした素敵な子供たちばかりです。ただ、どこの学校でも子供との相性というものがあります。できれば息子さん本人が実際に学校に行って、自分の目で見て感じることが大切だと思います。

  2. 【3999208】 投稿者: HN 不定です(笑)  (ID:bIo1hFIvl6g) 投稿日時:2016年 02月 14日 12:58

    >当然、やらない子は本当にやらないようなのですが、こういう子には補習もやったり、保護者呼び出し等もしているようなので、HN不定さんのコメントは事実に反します。

    つまり既に桐朋は面倒見の良い学校と変わらぬ教育をしていると言うことですか?
    しかしあなたが後半では「桐朋では受け身ではなく主体的に勉強しようと思わせるような教育をしている。」とも書いてます。
    書いてる内容が相反する内容ですが、具体的にはどういう教育ですか?

    事細かに学習指針を提示し、家庭学習の成果を提出させたり、勉強をしない子は補習をしたり保護者を呼び出したり、「君らを良い大学に入れるのが先生の仕事だ。」と普通に発言したりと、随分手取り足取りですが。
    こんなことをしながら、いったいどうやって主体的に勉強しようと思わせているのですか?

    そしてその成果は進学進学に出てますか?
    書いてる事が事実で、その教育が素晴らしいのならば、とっくに出口の実績にも反映されてしかるべき。
    しかし、進学実績も毎年予想を越えた凋落ぶりを露呈しているのは周知の事実です。

    これを書くと、お決まりのように管理教育を受けてきた者が社会に出てからの弊害を持ち出します。
    しかしそれは偏見です。
    指示待ち社員になるかどうかなんて、個々の性格によるところが多く、桐朋中高卒だから自主的に何でも考えられると思ってるのはかなり痛いです。

    私の持論は、「自律性と成績はリンクしてる」と言うこと。
    あなたも仰るように、他人から強制されないと勉強しないような子には難関校は無理です。
    だから難関校には自律性の高い子が集まっているのです。
    だから自由放任でも勝手に勉強してくれる良循環が始まるのです。
    かつての桐朋のように。

    逆に言えば、今の桐朋には以前と比べて自律性の高くない生徒が集まっています。
    そういう生徒に対してどういう教育をするのが正解なのか、よく考えて下さい。
    あなたが具体的に書いてる教育は、手取り足取りの自主性とは無縁な教育ですよね。
    何が言いたいのか、テーマを絞らないからこんなことになるのです。

    ちなみに先取り授業はどの程度やってるのか知りませんが、桐朋が高校入試をやめない限り先取りにも限界があると思います。

  3. 【3999233】 投稿者: 行き違いになりました。  (ID:bIo1hFIvl6g) 投稿日時:2016年 02月 14日 13:19

    >周りの友達の意識の高さに引っ張られたのか、息子も妥協なく、難関大学を当然のように目指しました。

    目指しました、と過去形なのは既に大学受験が終わっているということですね。
    と言うことは、「最近の生徒」というのは語弊があります。
    まだまだ平均入学者偏差値が高かった時代の学年ですから。
    今ここで対策を論じているのはこれからの桐朋教育です。

    しかしあなたの書いている桐朋の雰囲気と、一つ前の保護者さんが書いている雰囲気はまるで違いますね。
    それほど桐朋は変わってきたと解釈してよろしいのでしょうか。

    もちろん結果が全てではありませんが、生徒が志望している大学へ行けるよう、全力でバックアップするのは学校の務めだと思いますし、そこを怠り自律性の低い生徒を放置するのは単なる怠慢だと思います。

    それにしてもあなたの書いてる内容は、上面だけで実態が見えてきません。
    言いたくありませんが、本当に愛情を持ち生徒に接していたのなら、何故苦しんでる生徒のSOSにも気付かなかったのかと。
    言ってることと実態の違いに失望した受験生が多かったから、桐朋の凋落ご始まったのではありませんか?
    そんな背筋が痒くなるような美辞麗句でアピールしてるような悠長な状況ではないと思います。

  4. 【3999237】 投稿者: とうほう  (ID:x71wvEq9HYs) 投稿日時:2016年 02月 14日 13:25

    HN不定ですさんへ

    >何が言いたいのか、テーマを絞らないからこんなことになるのです。

    あなたの投稿を見ても今一つ何が言いたいのかわからない。そしてそのなかに不要な侮辱的発言が見受けられる。部分的に的を射たものもあるが、全体として真っ当な意見として受け止めることができない。学校への愛情が感じられないのです。ですから、やはり単なるアンチなのではないかと思えてしまう。

    >私の持論は、「自律性と成績はリンクしてる」と言うこと。

    であれば入り口対策は行わないといけない。熱望組を優遇すべきということと矛盾しませんか?

  5. 【3999249】 投稿者: 荒れてきましたね。  (ID:O9C9ptROGLg) 投稿日時:2016年 02月 14日 13:30

    桐朋への誹謗中傷を含めての意見
    上の荒らしのおばちゃん。
    まず嘘はいかん。昨年度も桐朋女子から東大生が誕生してます。桐朋や掲示板の書き込み主を誹謗するならちゃんと調べてから書き込みましょう。
    後は昨日の招集日行っての感想も入れて。
    第一志望落ちが多いのは事実。感覚ですが6〜7割は落武者です。
    但し、第一志望落ちを引きずって来ているお子ちゃまは皆無です。皆熱望枠と変わらない位希望を持っています。まああのピカピカ施設を見ればそうなりますわな。
    後、中学はガッツリ勉強やらせます。クラブもガッツリやります。ご安心あれ。学校サイドは自主勉強の習慣を付けさせることに重きを置いています。
    高校は良き桐朋文化でしょう。
    先取りに関しては高入生を受け入れている問題があり、今の現状では難しいと思います。但し、あくまでも主観ですが次のサプライズは高校入試廃止かと見ています。良い学校です。来年は今以上に難化しますね。

  6. 【3999273】 投稿者: HN不定さんへ  (ID:jqjW3biDJ0w) 投稿日時:2016年 02月 14日 13:46

    >書いてる内容が相反する内容ですが、具体的にはどういう教育ですか?

    やっぱり、実態を知らない受験評論家気取りのコメントでしたか。具体的な教育内容を知らずして偉そうに今までコメントしていたのですか? 驚愕です。

    >指示待ち社員になるかどうかなんて、個々の性格によるところが多く、桐朋中高卒だから自主的に何でも考えられると思ってるのはかなり痛いです。

    指示待ち社員になる要素が先天性のものであれば、どんな教育を受けても変わらないことになります。また、桐朋中高卒だから全員が自主的に考えられるようにならないなんて当たり前ですよ。そういう発想をしてしまう思考回路が、受験評論家にありがちなステレオタイプの発想でかなり痛いです。人間なんて十人十色で、後天性のものが多分にあるが、同じ教育をしても違う結果になるからこそ個性が生まれる。教育とは、その個性を大事にすることでしょうに。

    >私の持論は、「自律性と成績はリンクしてる」と言うこと。

    だからこそ、自律性を高める教育をするのが大事なんでしょ(自律性が高ければ成績が上がるというのも短絡的。自律性のない子でも成績が良い子もいる。偉そうに持論として振りかざすところが痛い)。
    あなたの言うところの「難関校には自律性の高い子が集まっているのです。だから自由放任でも勝手に勉強してくれる良循環が始まるのです。 」という発想は学校経営としては正しいかも知れないが、そんな無責任なことを言う教育者がいたら、一人の保護者からすると、それは教育の放棄だと思いますよ。

    また、桐朋には以前と比べ自律性の高くない生徒が集まっているというコメントも実態を知らないのに、よくそこまで言い切れると感心しますね。

    何が言いたいのかわかりませんが、少なくとも誹謗中傷が目的であるのは間違いない。

  7. 【3999283】 投稿者: とうほう  (ID:dshy/UI83kg) 投稿日時:2016年 02月 14日 13:56

    海城の例のように、高校入試廃止は見た目プラスに働くようですので、次の入試改革はこれだと思うのですが、廃止に反対の意見はあるのでしょうか?
    私の知らない高校入試を維持することのメリットがあればどなたかご教示ください。

  8. 【3999299】 投稿者: とうほうさま  (ID:3584Rkhu82.) 投稿日時:2016年 02月 14日 14:05

    個人的にはデメリットはないと思います。学校サイド今年の入試でまだまだ中学受験生を集められる確信は持ったと思います。後は高校入試を減らす事で中学生が難関校入試の機会が減ることの体面位でしょ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す