【インターエデュからのお知らせ】 いつもご利用いただきありがとうございます。
このたび豊島岡女子学園中学校・高等学校のカテゴリーにおいて悪質な荒らし行為が見受けられたため、
当カテゴリーの書き込みを一時的に停止しております。
インターエデュは、みなさまに安心して気持ちよく利用いただける掲示板作りを目指しております。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

最終更新:

222
Comment

【2090265】国公立医学部への道

投稿者: 国公立医学部への道   (ID:AxY6XI12xaM) 投稿日時:2011年 04月 10日 22:26

豊島岡から2011年度、国立大医学部26名、公立医学部4名の合格者。
豊島岡の歴史のなかで最多の合格者数のはず。
合格されたかた、おめでとうございます。

私は国立大医学部志望で中入の新高1の保護者です。
国立医の具体的な大学名というのはありません。
なるべくなら現役合格を目指していますが、国立医は難関ですから浪人も覚悟しています。
遠くても受かるのなら行かせるつもりです。

子供のクラブの先輩にも、現役で国立医に合格された方が複数いらっしゃいました。
また、今年の合格者は中入生だけでなく、高入生からも国立医に合格されたそうです。
中入生の場合、すでに有名塾や予備校利用での合格者が多いと思います。
うちの子は学校の授業だけで、まだ塾や予備校は利用していません。
通信添削は利用しています(数学と英語)。
今年、塾の春季講習には参加しましたが、新学期以降は通っていません。
本人も高1の間は塾や予備校に通うつもりなし、です。

ずばり伺います。

(1)高2からの塾・予備校が通いで十分なのか、高3でも間に合うのか

(2)塾・予備校に通う場合、単科コースが良いのか、数学・理科2科目・英語すべてとったほうが良いのか。

(3)塾・予備校に通うまで、どの程度の勉強が必要なのか。

の3点についてご質問させていただきます。

保護者自身も国立医卒医師の大学関連病院勤務医です(豊島岡の保護者には、医師は普通におられると思います)。
したがって、国立医の偏差値ランキングや地域枠・推薦に関しての知識は比較的あると思うので、受験勉強のやり方をご教示いただければ幸いです。

保護者自身は、公立高校から予備校経由で国立医のコースなので、中高一貫私立校の生徒の勉強法はわかりません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2143214】 投稿者: 国公立医学部への道  (ID:o7p.ZQjJWpQ) 投稿日時:2011年 05月 26日 22:55

    ???さま、たびたびのコメントありがとうございます。


    国立大医学部のなかで、センター試験の比率が高く、個別試験の科目数を絞って合格判定するところがあるのは聞いていました。


    でも、数学1科目なのですね。
    信州大学は面接と小論文で選んだら学生の進級で支障が生じて、数学を課すことになったのでしたっけ?


    センター重視、2次試験は少数科目のところ、センターで高得点をとって、逃げ切りというパターンです。
    入試の内容を調べて、ターゲットを絞っていけば、現役合格も可能です。


    でも、センター比率が低く、2次試験の科目負担もきつかった医学部に進んだ私には、ちょっとイージーかなと思えてしまいます。


    ま、受験するのは子供ですから、受かってくれれば良いのですが。

  2. 【2143340】 投稿者: がんばれ豊島岡  (ID:IT7WCv0zOb6) 投稿日時:2011年 05月 27日 01:04

    ??? 様
    偏差値については上の子の受験の際に収集した(させられた)ものでちょっと前の物です。ややこしい偏差値論議は荒れますし、不毛ですので遠慮させてください。お嬢様の通われている予備校で詳しいデータを教えていただけると思います。(実際に教えていただきました。)

    >④がんばれ豊島岡 さんは、私立医学部を応援されているのは分かります。 <
    残念ながら私に私立医学部を応援する理由は全くありません。ただ、話題となった私立医大がいかに入りにくい状況になっているかは体験させていただきました。

    >親世代の私立医学部とは、イメージは一新されていることとは思われますが、<
    実は私もはじめは信じられない思いでした。イメージを一新させていただきました。


    国公立医学部の道 様
    >地方国立医学部は医師免許を取るための合宿医師免許センターと割り切っているので、卒業して首都圏の戻ってしまえば地方の国立医学部であっても問題がないと考えています。<
    医学部を志望される方のごく一般的な考え方かと思います。
    私も国公立医学部の道 様と同じようなポジションの医学部(旧帝大;もしかしたら同じ大学でしょうか???)を卒業していますが、研究生活に入った後、研究生、文部教官として新設国立医大および旧六の一つに在籍したことがあります。
    いろいろな所を点々として思ったのは、医学部であろう何学部であろうと、少なくとも大学とは知的好奇心をくすぐる場所であるべきだ、と云うことです。
    したがって私は、たとえ国公立であっても、学費が安いという以外に取り立てて魅力の感じられない大学については、子供に受験を勧めませんでした。大量の補欠を出しながらも改革の努力を惜しまない私立医大のほうがまだ魅力的だと考えたからです。
    ただ、これは考え方の差であって、どっちが良い悪いの問題ではございません。

    >大都市圏にある国立総合大学と比べて、地方の国立大学は医学部と限らず大学法人化以降に予算の削減の影響をモロに受けて運営が苦しくなりつつあると思います。
    医学部だけでなく、地方国立大学や教員養成系、工業系単科大学が特に苦境を呈しているのです。<
    これもまともに議論すると長くなりますし、言いたいことは山ほどありますが、やめておきます。ただ、地方国立大医学部の中には結構うまくやっている所もあるようで、大学間に温度差はあります。教員養成系や理工系については医学部と問題の根幹が全く異なるところがあり、一緒に論議できません。ちなみに私のところは昔から金欠で、最近は赤貧状態です。

    >ですから、国公立大学医学部受験生のかたは自信をもって地方国立大へ進んでください。<
    基本的にはこの考え方で問題ないと思います。ただ、医療政策および医療経済の先行きと変化には常に敏感になっていた方が良いと思います。

  3. 【2143366】 投稿者: 国公立医学部への道  (ID:zfwvsTlDfoU) 投稿日時:2011年 05月 27日 02:01

    >がんばれ豊島岡さま


    わたしもこのスレでは偏差値の話題はなるべくなら、避けています。
    スレの諸言にも「偏差値についての知識はあるから」という書き方で、あえてご回答をいただく方に偏差値の話題は避けていただくようにお願いしました。
    私立医大に関しては東京や大阪のように、地元の医学部受験生が多いところは、やりかた次第では、学力面でのアップは可能なのでしょう。
    もちろん、地方国立大もやり方や、トップにたつひとの考え方一つだとは思いますが、大学の立地条件にも左右されます。


    母校は、ご指摘のようにがんばれ豊島岡さまのご出身の大学と似たようなポジションなので、もしかしたら同窓かもしれませんが、たぶん違うでしょう(笑)。
    わたしは海外への臨床留学(ポスドクの基礎医学留学ではなく臨床でしたので、すごいねって、医局の同僚から珍しがられました)とPh.D取得のためのresearchを間に入れて、それ以外はずっとほぼ国内で大学関連病院ばかりで臨床一筋でした。


    が、大学人でいらっしゃる、がんばれ豊島岡さまの”知的欲求を満たす環境にない、学問への体制が整わない大学は敬遠”、というお気持ち、よくわかります。


    合宿医師免許センターなどと地方国立医学部に対して、大変に失礼にあたる書き方をしましたが、割り切ってしまえるかどうかも地方に進むかどうかの分かれ道になると思いましたもので。
    わたしも、やってきたことと言えば、結果としては母校を医師免許取得のために利用しただけですから。
    昔も今も母校では、勤務医の場合は地域の関連病院に勤務する同窓生が大半ですが、わたしは結局、卒後すぐに首都圏に戻ってしまいました。
    いまでも、こちらの病院の同僚から、なんで残らないで東京に来たの?とよく言われます。
    もともと首都圏出身だったから、と答えています。
    ただし、都内の国立総合病院での研修医・レジデント終了後に医局を選ぶ際には、学問的環境のそろったところを最重視しました。
    所属する医局の大学も似たようなポジションの国立大学です。


    もちろん、生まれ育ったところとは違う地域で学んで、価値観や文化感の違いを会得するのプラスになった、と今になって思います。
    東京で働いていると、全てを東京的な価値観で物事を判断してしまいます。
    それ以外の地域の人たちには、時として傲慢、ととられることもあるのでは?、と感じています。


    わたしも国立大学法人化以降の予算等については、怒りまくりの状態でいましたが、まだ恵まれている方なのでしょう。
    同級生で、地方大学の教授になっているひともチラホラいますが、みんな苦労しています。
    ・・・・でも、がんばれ豊島岡さまのほうが、状況は大変なので、発言は控えます。

  4. 【2143438】 投稿者: ???  (ID:bwKI/cfQ3xY) 投稿日時:2011年 05月 27日 07:48

    国公立医学部への道 さんへ



    > センター重視、2次試験は少数科目のところ、センターで高得点をとって、逃げ切りというパターンです。
    > 入試の内容を調べて、ターゲットを絞っていけば、現役合格も可能です。


    > でも、センター比率が低く、2次試験の科目負担もきつかった医学部に進んだ私には、ちょっとイージーかなと思えてしまいます。


    > ま、受験するのは子供ですから、受かってくれれば良いのですが。



    おっしゃる通りです。イージーでも合格できればそれで良し。


    問題は、センター試験で目論見通りの点数がとれなかった際、
    二次の願書提出先の再検討を迫られた時です。


    センター試験のやさしい問題へに対し、広く浅く準備していただけでは、
    仮に数学だけ自信があっても、群馬大学や信州大学以外には対応できなくなってしまうでしょう。


    何が何でも、群馬大学、信州大学と思える受験生は、センター入試でつまづいても、初志貫徹!でしょうが、
    通常は、何通りかの「次善の策」も用意しておくべきです。


    国立医学部志望であれば、高校1年生の時期では、
    スタンダードに、英語、数学、理科2科目を得意科目にしておくべきでしょうね。

  5. 【2143745】 投稿者: アーモンド  (ID:HJWGli2RwTk) 投稿日時:2011年 05月 27日 11:55

    国公立医学部への道 様

    英・数で十分と言ったのは、理科は英・数よりも仕上げやすい科目だと考えているからです。

    もちろん予備校で講座を取ってもまったくかまわないと思いますが、どのみちそれとは別に参考書や問題集を仕上げるでしょうし、参考書や問題集を仕上げればほとんど仕上がってしまうようなところが理科にはありますからね。

  6. 【2145122】 投稿者: 現役は  (ID:2yL9mwM9gkU) 投稿日時:2011年 05月 28日 17:26

    理科が追いつかないと思います。

    数学は誰でもがんばるので、それなりに得点力がいきますが、
    理科Ⅱは、かなり難しいと思います。

    理科は、駿台とかメプロで、実践問題にあたっていた方が
    いいと思います。

  7. 【2145794】 投稿者: ???  (ID:QY4bipHa/bQ) 投稿日時:2011年 05月 29日 10:23

    昨日懇談会がありました。


    豊島岡の今の高3の志望大学は79%が国公立。


    今年の高3の志望学部、
    予想どおり、「医学」部志望が、ダントツ、
    2位「理工学」を大きく引き離していました。
    3位は、「経済、経営、商学」。
    4位は、「法学」。
    5位は、「人文科学」。
    6位は、「農・水産」。
    7位は、「薬学」。


    エデュにご参加の中学受験生保護者の方もたくさんいらっしゃると思います。


    豊島岡の志向は、上記に凝縮されています。
    ご参考に…。

  8. 【2145885】 投稿者: ニュートラル  (ID:fnT82kZTHEw) 投稿日時:2011年 05月 29日 11:40

    > 今年の高3の志望学部、
    > 予想どおり、「医学」部志望が、ダントツ、
    > 2位「理工学」を大きく引き離していました。
                   
    引き続き医学部志向は年々高まっているようですね。
    今の高3生では何パーセントぐらいなのでしょうか?
    また、2位の理工学は何パーセントぐらいなのでしょうか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

当カテゴリーの書き込みを一時的に停止しております。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す