最終更新:

2831
Comment

【3656423】6年生アルファ組の広場<2015年度>

投稿者: いざ!   (ID:jTOc9AKM0NI) 投稿日時:2015年 02月 04日 09:11

2月に入りました。
いよいよ最終学年ですね。
この1年間を有意義に、よい受験が出来ますように。

どうぞ宜しくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3742236】 投稿者: なつ  (ID:TGZKsWpkgMw) 投稿日時:2015年 05月 17日 22:55

    二人終了組の父様

    貴重なお話、繰り返し読ませていただきました。

    成績が良くても悪くても、このままでいいのかと不安に思う毎日です。その不安を子供にぶつけてしまうことも度々、女優になれない自分は情けないですが、これから軸をしっかり持ち、子供をサポートしていきたいと思います。本当にありがとうございます!

  2. 【3742851】 投稿者: 二人終了組の父様2  (ID:hdxhg5OJivA) 投稿日時:2015年 05月 18日 15:46

    受験まであと八ヶ月。

    非常に参考になりました。

    息子を信じてサポートしていきます。
    深謝致します。

  3. 【3743209】 投稿者: え~  (ID:1fbmSHqoTFI) 投稿日時:2015年 05月 19日 00:19

    <子供にあった勉強方法に関して、細かく具体的に教わりました。

    羨ましいです。校舎によるのかしら。
    何度か担当の先生に相談させて頂きましたが、「よく復習するように。」という一般論以上のことは聞けないのだなと感じました。
    うちはママ塾をするには力不足ですので、個別しかないのかなと。
    塾選びを間違えたかもしれないと落ち込み気味です。

  4. 【3743260】 投稿者: 親のチカラ  (ID:mePTNxo2WFo) 投稿日時:2015年 05月 19日 05:15

    上が中3、下が小6です。

    一握りの神童を除けば、こどものチカラだけでSAPIXの
    カリキュラムを完全理解するのは難しいと思います。

    6年前期の時点でアルファクラスにいるお子さんは、
    優秀であることに間違いありませんが、
    親塾、個別、家庭教師など、親のチカラで更に伸びる‥
    と期待したくなるのはわかります。

    どなたかも書かれていましたが、
    解法を教えてもらいその場で理解することと、
    試験で得点できる力にすることは大きな差があります。

    どんな方法で教えたとしても結局は子どもの能力次第なのです。

    SAPIXのカリキュラムを完全理解できなくても、
    (多少の穴があっても)合格はできます。

  5. 【3743598】 投稿者: 同意です  (ID:30vyu6n1bFg) 投稿日時:2015年 05月 19日 12:51

    うちも一度も質問せずです。

    考えてもわからないものは基本後回しにしていますね。
    算数など、時間が経てばすんなり理解できるものも多い様です。

    理科などは結局はそこがわからない時には、周辺理解が足りていないことも多いのでそこから見直したり調べたり。

    そうして身につけると忘れないですが、質問して教えてもらうと1聞いて1を知る、に留まる気がします。

    ですので、やや不便なくらいにわざとしてあるのかな?と思います。

  6. 【3743789】 投稿者: え〜さんへ  (ID:M9Xi5c4r8bc) 投稿日時:2015年 05月 19日 17:11

    え〜さん

    次男が6年、長男が2年前にサピ終了して御三家に通っています。
    え〜さんと同じく、長男が通った校舎では、先生は全くあてになりませんでした。
    以前もいろいろなスレッドで「サピの先生は生徒をよく見ています」「アドバイスは的確です」と書いている人がいて、
    とてもうらやましかったです。
    残念ながら、校舎によってかなりの当たり外れがあります。
    長男は校舎を変えずに受験に臨みましたが、途中からサピ頼りはそこそこにして
    個別や他塾併用でなんとか乗り切った感じです。
    それを教訓に、次男は通える範囲の校舎の評判を聞き比べて、大規模校を選びました。
    サピ以外は考えられませんが、二人通わせてみて、校舎による差異・格差は
    非常に大きいと実感しているところです。

    6年後半になるとSS、過去問添削、各種悩み相談、質問教室などで
    校舎間格差(サービス格差)は更に広がります。
    校舎変更や、校舎変えずに個別併用など、今のうちに考えておくのもひとつの方法です。

  7. 【3743857】 投稿者: 校舎による差  (ID:hIhC87dS8.6) 投稿日時:2015年 05月 19日 18:45

    終了保護者様のアドバイス、いつも参考にしております。
    以前から大規模校舎、小規模校舎の差が時々話題にあがりますね。土特の配布プリント、宿題範囲、SSコース・・・
    SSコースだけは偏差値がある程度到達していたら別校舎の希望コースを受講できるようにしてくれたらいいのに、と思っています。レギュラー授業は所属校舎で受けるので入試実績の取り合いにはならないと思うのですが。(大規模SSを受けるのを小規模校舎長がいい顔をしないのは実績がどっちにカウントされるのかが問題なのかと思っているので)

  8. 【3743897】 投稿者: 2人終了  (ID:LXJ6Yev.iX.) 投稿日時:2015年 05月 19日 19:35

    長男は現在高1、次男は今年終了して、西日暮里に通っています。

    校舎は2人とも同じ都内中規模校舎でした。
    2人の差は先生方の指導力に尽きると思います。
    長男の時の先生方と次男の先生方は算数、国語の先生が全く違い、
    平常授業もそうですが、SS、過去問の取り組み方の指導も全く違いました。

    校舎で違うというよりも、どの先生方に指導を受けるかで、どれだけ徹底的にやりこむかが変わると思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す