最終更新:

732
Comment

【3273082】4年生の広場(2014年度)

投稿者: 3年後の笑顔を目指して   (ID:9dBnandvKgA) 投稿日時:2014年 02月 06日 08:36

頑張る子ども達、親のために情報交換していきましょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 41 / 92

  1. 【3348057】 投稿者: おんちゃん  (ID:Ewmrg/3hXz.) 投稿日時:2014年 04月 04日 14:49

    色々教えてくださってありがとうございます。
    我が家は、まずはサピでがんばってみます。

  2. 【3348199】 投稿者: 文理  (ID:9/6n2uJG0i6) 投稿日時:2014年 04月 04日 18:12

    理系文系関係なく、偏りなく学習することが合格への道かなぁと思います。不得意科目を作らないことなのかなと。うちの愚息は算数好きで国語嫌いです。
    本を読むこと、長文読解、また机上以外での活字に触れることに日々心掛けています。

  3. 【3348415】 投稿者: 下位クラスと上位クラスの進度  (ID:/qS6gcuU.cY) 投稿日時:2014年 04月 04日 23:04

    現在、サピックス下位クラスに在籍しています。先日、サピックスに通われるお子様をお持ちの親御さんのブログを検索していて、下位クラスも上位クラスもどちらも経験されたという方のブログを読んで衝撃をうけたのですが、下位と上位では授業内容がかなり違うのでしょうか。
    例えば理科では、下位クラスでは説明を聞いてくるのみで確認問題などは授業中には解いてきません。なので、家で、親が横に付きっきりになって一緒に問題を解かせます。
    国語デイリーAも、知識の部分の応用問題や、漢字の前のページにある読解問題の応用問題は、授業中には解いてきません。なのでこちらも家でやります。
    上位クラスの方は、授業中に多くのものをこなしてくるため、家ではその間違い直しでほぼ済むので、下位クラスに落ちた時の方が、授業中にやってこない問題が多く、家庭学習が増えて大変だった、と書いてありました。
    また、上位クラスでは、これぞサピックスの真髄とも言える難問の解法を学んでこれるが、下位クラスではそこまで授業中に到達しないので、目からウロコの解法などに出会う感動も無いという様なことが書かれていました。
    これを読んで思ったのは、やはり上位クラスにいれればいれるほど、子供の力も伸びていくんだなぁということです。逆に、下位クラスにずっととどまっている様であれば、負のスパイラルに陥って取り返しのつかないことになるのでは、という恐怖を感じました。
    我が子は知的好奇心はあり頑張って宿題にも取り組んでいますが、追われてアップアップな状態で、あまり地頭が良いタイプではなくのんびりしており、とても上位に食い込んでいけるとはあまり期待しておりません。難関校を特に志望してるわけでもありません。でもサピの教材やシステムに惹かれ、これについていければ、実力も少しずつついていくのでは、という浅はかな気持ちで入塾させました。しかし、やはり上位にいないとサピの本当の恩恵を受けることは出来ないのでしょうか。下位クラスの先生は、ネットなどに書いてある様に、本当にバイトの先生なのでしょうか。
    サピの教材とシステムには、とても惹かれています。これで子供も上位安定なら安心してサピにて邁進できるのですが、現実は、そうではないので、このままで良いのか、、と親である私に迷いが出てきています。
    上位クラスに在籍の方、授業でどの辺りまでこなしてくるかなど教えて頂ければ幸いです。

  4. 【3348438】 投稿者: 通りすがり  (ID:2UB9NFtyZI2) 投稿日時:2014年 04月 04日 23:25

    下位クラスと上位クラスの進度 様

    授業の進度については、クラス毎のレベルに合わせるのはどこの塾でも当然あることだと思います。
    そして上位クラスに実力のある講師を、ということも絶対とはいえませんがたいていの塾は学年があがるとクラス数が増え、そのような配置になることは多いと思います。

    ただ、そうは言ってもカリキュラムや教材は各塾ごとの特徴があると思います。

    下位クラスと上位クラスの進度 様がサピを選ばれた理由として、このカリキュラム、教材に魅力を感じてということであれば、現在のクラスでしっかりと学習内容の定着をはかり、上位クラスを目指していくという考え方で良いのではないかと思います。

    授業で扱う問題についてですが、上位クラスに在籍していても実力が少しおいつかない場合は、基礎も分からず難問ばかり取り組むことになり、かえって定着していないということも多々あります。

    大事なことはどのクラスにいても、今やるべきことを一つずつ身につけていくことだと思います。

    サピの場合は、親が取り組むべきことの取捨選択をする必要があると思います。

    そこがうまくいくかどうかが、サピで力がつくかどうかの分かれ目のような気がします。

  5. 【3348482】 投稿者: 上位クラス  (ID:yYpVyBEwyPI) 投稿日時:2014年 04月 05日 00:06

    >下位クラスでは説明を聞いてくるのみで確認問題などは授業中には解いてきません。

    ちょっとこれは有り得ないですね・・・。
    全く問題はやらないで、テキストは真っ白って事なのでしょうか?

  6. 【3348502】 投稿者: 失礼します  (ID:A3VHKfMPnWE) 投稿日時:2014年 04月 05日 00:44

    大規模αですが、確認問題は授業中にやってません。
    「いっしょに考えよう」のページにメモ書きがあります。黒板写してるようです。
    家庭学習が重要になるのでは?
    理科は一人ではキツイようなので一緒にやっています。

  7. 【3348506】 投稿者: 上位クラスと下位クラスの進度  (ID:wSzs38VMf1s) 投稿日時:2014年 04月 05日 01:02

    書き込みしてくださった方々有難うございます。
    親の取捨選択が要ですね。
    今のクラスで今やるべきことをコツコツと、、、。がんばります!
    あと、理科ですが、確認問題は本当に一問も解いてきません。最初の数ページの書き込み欄には、書いてきますが、全部ではないです。

  8. 【3348642】 投稿者: 小規模  (ID:T7E359V/sE.) 投稿日時:2014年 04月 05日 08:35

    小規模αですが、うちも理科の確認問題は全く授業中にやってきません。
    いっしょに考えようのところにメモ書きがあるのみです。
    それも最初の1ページのみのことが多いです。
    授業は、生徒の発言を促すことが多く、そこから広がって脱線することもあり、そこが面白いと子供はいっています。
    家庭学習の指示は、テーマを読む、確認問題をやる、発展問題はできればやる、となっています。
    発展は手をつけないことのほうが多いです。
    復習テストは、ポイントチェック、デイリーチェックをきちんと押さえられていれば大丈夫と思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す