最終更新:

309
Comment

【7044963】ゲーム・スマホとSAPIX

投稿者: xyz   (ID:RMXfSVyXRXM) 投稿日時:2022年 12月 21日 21:04

現在5年生です。
学校の同級生はswitchやスマホでオンラインゲーム真っ盛り。
我が家では、switchは一日1時間の見守り設定でまだ見逃してあげています。友だちの受験生の中には、完全にswitch取り上げられた子もいるようです。
適度なストレス発散、学校での孤独感を無くすためにも、甘いかもしれませんが、今のところは一日1時間以内を継続しようかなと思っています。
みなさんはいかが対応されていますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 28 / 39

  1. 【7052374】 投稿者: まあ  (ID:Mob92/7Pp6.) 投稿日時:2022年 12月 28日 16:13

    >ポイントは、無理やりやめさせるのではなくて、自然とそういう環境にすることです。
    (子どもの前で親がゲームをしない、ユーチューブも見ないのは当たり前。徹底した家庭はリビングからテレビを撤去します)

    まあそういうことなんだろうと思います。そしてなんとか中受まではそれで終えたいというのが本音でしょう。
    問題はなかなか現代でそこまでストイックにできない家庭が多いことではないかと。多くは遠ざけきれずに、徐々に傾倒してしまう。そこからが問題です。

  2. 【7052377】 投稿者: 山奥  (ID:9zqvZCOPiI2) 投稿日時:2022年 12月 28日 16:14

    今親は必死にくだらない投稿してるのに、子には禁止する不思議。

  3. 【7052382】 投稿者: なんかね  (ID:q28zSwZCRTI) 投稿日時:2022年 12月 28日 16:17

    中学受験のためにどうやってゲームを抑制しようかという話にならないで、
    うちはゲームしてたけど御三家合格しましたよ、どやっ!
    ってレスになるあたりが、もうね。

  4. 【7052390】 投稿者: スマホ世代  (ID:8cw9FiVOK.o) 投稿日時:2022年 12月 28日 16:20

    ご回答、ありがとうございます。

    仰るとおりだと思いますが、私が知りたいのは、わかりやすく言うと、「幼児の時に、スマホをフル活用されて育ったお子さんは今どうなっているの?たぶん今の小学4年くらいにはいるよね?」ということです。

  5. 【7052400】 投稿者: 同じだよ  (ID:q28zSwZCRTI) 投稿日時:2022年 12月 28日 16:28

    中学受験は、生れ付き7、本人の努力と親のサポート3、だと思うので。
    生れ付きが良ければ、ゲーム漬けスマホ漬けでもアルファにいるんじゃないですか?

    それで、うちの子はずっとゲームしてましたけど東大合格しました、とかコメするんだよ。

  6. 【7052406】 投稿者: はい  (ID:q7QJXOCS2p.) 投稿日時:2022年 12月 28日 16:30

    おっしゃる通り、感覚的には雪だるま式にスマホ小学生が増えている気がしますね。もちろん親は子どもにスマホは持たせないでしょうが操作や機能、楽しさについてよくわかっていて、あっという間に親のスマホをいじっていたりします。学校もiPadを配布していますしね。
    もはやデバイス操作について親を超えている子もたくさんいます。
    だからこそ子どもとゲームやインターネットとの関わりを真剣に考えなくてはならないです。遠ざけるのにも限界がきています。うまい付き合い方を提供していかないと。

  7. 【7052414】 投稿者: 東大新聞  (ID:d4/EQRziZJM) 投稿日時:2022年 12月 28日 16:33

    東大新聞が東大生の小学校時代のゲームプレイについてアンケート調査したものがあります。

    <小学校時代のゲームプレイについて>
    1.制限なし 44%
    2.時間制限あり 33%
    3.時間帯制限あり 9%
    4.ゲームなし 6%
    5.その他 8%

    5のその他は、時間制限、時間帯制限ではなく、習い事との関係で制限があったり、テスト前などの時期的な制限があった、等でした。

    このデータから、東大に行くような出来る子の多くは小学校時代ゲームをやっている、と見てよいでしょう。

    子供の場合も、小学校時代は特にゲームの制限は設けていませんでした。
    ただし、ネットにつながるデジタル機器やゲーム機を使うようになる前に、デジタルリテラシー教育、情報リテラシー教育はかなりきっちりやりました。
    その甲斐あって、ゲームの制限はなくても、小学校中学年の頃からは、ゲームとの適正な付き合い方を自然に身に付けていったと思います。

    重要なのは、ゲームをやらせるかやらせないか、有益か無駄か、のような浅薄な議論ではなく、リテラシー教育を幼児期からしっかり行うかどうかなのだと思います。

    非認知能力の話題もありましたが、日本人は規範意識が高い民族で、コロナ時のマスク着用についても、命令がなくてもしっかり感染対策を行えるようなところがあります。
    だから、親が何もしなくても非認知能力が高まる傾向があり、海外のようにそれほど意識しなくてもよかったのかもしれません。

    ただし、デジタルに関しては比較的新しい概念ですから、その教育はしっかり行われるべきだと思います。
    デジタルリテラシー、情報リテラシーについては、今後さらに重要度が増すと思いますので、幼少期からしっかり教えて行く必要があるでしょう。その中に、スマホ、ゲームなども含まれると思います。

  8. 【7052421】 投稿者: ちなみに  (ID:q7QJXOCS2p.) 投稿日時:2022年 12月 28日 16:37

    > ただし、ネットにつながるデジタル機器やゲーム機を使うようになる前に、デジタルリテラシー教育、情報リテラシー教育はかなりきっちりやりました。

    いつ頃、どのように教育したのですか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す