最終更新:

186
Comment

【3993257】御三家過去最低へ

投稿者: 終わりの始まり   (ID:0lpidXOjfzg) 投稿日時:2016年 02月 10日 15:26

名実とも中堅校シフトが鮮明に
少子化対策として賢明な経営判断なのか
はたまた終わりの始まりなのか

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 3 / 24

  1. 【3995882】 投稿者: Yの合格実績  (ID:cmqOxtIXY4s) 投稿日時:2016年 02月 12日 09:10

    業界人さま

    興味深いお話ですね。
    私もてっきりWのYT生の実績が含まれているものだと思っておりました。

    でも校舎実績と進学クラブだけなら、もっと早く合格実績の発表があっても良いような気がしますが…。いつもかなり遅めですよね?
    これは何か意図があるのですか?

    横レスですみません。

  2. 【3996011】 投稿者: 業界人その2  (ID:lVWnY/h/1Do) 投稿日時:2016年 02月 12日 10:59

    業界人様のおっしゃることは事実だと思います。

    Wの営業力は大変素晴らしいので、Yの難関校の実績はほぼWの実績のように受け取れますが、実際に直接お話するとそうは言っていません。
    むしろご指摘の通りWの生徒でNNに入っていないお子さんが後期もYTをとるケースが多いので、YT生自体の実績は中堅志望のお子様の人数のみが増えるといういびつなテストになっています。

    NNの実績は開成については6組ほどありますがW以外の生徒も多く含まれておりその内訳は年ごとに異なります。
    それこそ、SとNとは違い純粋なW生の合格率は公表されていないのではないでしょうか。
    ただ、W自体の実績も悪いわけではないです。
    Sに追いつけ追い越せという路線が、見た目の数字を必要以上に御三家等難関校に合格したように表現しているところが気になる程度だと思います。


    Yの直営校の実績、特に学校別コースの実績はかなり良いです。
    これもYのシステム上あまり公にならない部分ですが、業界人ならば周知のことだと思います。


    Yは在籍生の学力層としては上から下まで万遍なくいるという状態ですが、Yの独特の形態である「テスト生」や「通信クラブ生」そして「提携塾生」の中に最難関レベルの優秀児が多くいることも事実です。
    学校別コースからのみ通塾という形をとる子も多く直営校の実績になっています。

    難関校の実績だけを知りたければ、S、N、W、Yの学校別コースの在籍者数と合格者数を聞けば実際の評判とは違ったものがみえてくると思いますよ。

  3. 【3996238】 投稿者: 業界人  (ID:BF1GkjBF5hc) 投稿日時:2016年 02月 12日 15:06

    Yの合格実績さん

    統一招集日以前の発表にどんな意味があるのか?逆に質問したい。意味があるのか?

    業界人2さんが述べていることはほとんど事実だな。
    S…土特にYの上位層がかなりいる。
    W…どこの塾かさえ判らないほどだ。
    N…ブームは去った感が少々。
    Y…地方最優秀層を上手に取込んでいる。

    昔は発表は早かったものだが、ある事件からは招集日以降になった。早ければいいってものではないのだがね。わからんかな。

  4. 【3996271】 投稿者: Yの合格実績  (ID:jbsSDDl0kAI) 投稿日時:2016年 02月 12日 15:40

    業界人様

    レスありがとうございました。
    1日校発表直後の第一弾発表も興味深く見ている方もいらっしゃるかなと。
    興味深いだけで「意味はない」かもしれませんね。
    ほかの大手(小規模塾もですが)は統一収集日以前に発表しているので、なぜYだけ??と単純に疑問に思っただけです。
    お邪魔致しました。

  5. 【3996407】 投稿者: 業界のこと教えてください  (ID:5QIh6I/M4.M) 投稿日時:2016年 02月 12日 17:50

    業界人さん

     Sは土特のみ参加の他塾生もカウントしているのですか?

     Yはなぜ直営校のみの数字を出さないのでしょう?そんなに悪くないのならしっかりアピールすべきだと思いますが?
     
     WがNNしか参加しない他塾生をカウントするのは塾の取り決めのような通塾期間などの基準をクリアしているからだと聞きましたが、W生も準拠塾生もYに足を踏み入れたこともないまったく無関係なのにカウントされちゃうのはいくらなんでもおかしいと思うのですが?

     私が2013年に調べたところ、YとWではかなりの重複があるのでWは省いてS,N,Y,神奈川県内のみに展開する小規模3塾(CG啓明館、啓進塾、川崎予備校)のたった6つの塾の合格者数を合計したところ、開成とフェリスは実合格者数を越えていてびっくりしました。

     私などは実績は塾のおかげではなく本人の素養だと思っていましたので最寄駅にある塾から単純に選んでいますが、こういう数字を重視してわざわざ何駅も先の駅まで通わせている保護者も多いことと思います。
     重複しない仕組み作りはできないものでしょうか?

  6. 【3996492】 投稿者: 業界人  (ID:BF1GkjBF5hc) 投稿日時:2016年 02月 12日 18:49

    勝手にYなんて決めつけてw
    素養が泣いているぞ。

  7. 【3996504】 投稿者: 業界人  (ID:BF1GkjBF5hc) 投稿日時:2016年 02月 12日 18:55

    業界人とは言ったが、塾に所属してるとは言ってないだろ。基準とやらを知らない、素養ないおばさん。ほらよwww

    【学習塾の自主基準】

    社団法人全国学習塾協会

    自主基準に対する考え方

    自主規制の策定及び改正に関しては、監督官庁である通商産業省の要請に基づくものである。特に通商産業省の「継続的役務取引適正化委員会」が、学習塾を含む4業種について、消費者からの中途解約を認めることを求めた報告書をとりまとめたことが大きい。

    策定内容

    平成11年11月、「学習塾業界における事業活動の適正化に関する自主基準」が策定されたが、それに先立って「自主規制規約」が策定されている。

    昭和61年7月、通商産業省では有識者で構成する役務取引適正化研究会で「サービス取引トラブル回避のために」という報告書を発行した。これを受けて(通商産業省の指導の下に)同協会の前身である学習塾連絡会(任意団体)が昭和62年9月に「優良塾育成自主規制規約」を策定した。この自主規約は任意団体の正規メンバーを対象とする自主ルールであった。

    「学習塾業界における事業活動の適正化に関する自主基準」では、誇大広告の禁止を掲げており(第9条)、事実と異なる表示や優良誤認表示の禁止などを明示している。また、自主実施細則でも、合格実績の表示に関する具体的な規制(対象となる生徒の基準等)をはじめ、誇大広告の禁止に関する具体的な内容を提起している。また、策定に際しては通商産業省より法律である特定商取引法よりも「ブレーキのきいたものにする必要がある」と指導を受けた。

    ※ 詳細については、「各業界における表示に関する自主基準の現状と問題点に関する調査報告書」を参照してください。

  8. 【3997069】 投稿者: 原因  (ID:XQaaAwRkPUw) 投稿日時:2016年 02月 13日 06:53

    一番分母が多いにもかかわらず、この有り様
    主な原因は何ですか?

    ①そもそもボンクラしか集まっていない。どんな素晴らしいカリキュラムで教えてもこれが限界
    ②御三家志望が可能な生徒も相応に存在している。彼らを活かせないカリキュラム、講師の問題
    ③今年の卒業生は、2年前の桜蔭大激減の年の新5年。見限った保護者が多かった

    ご意見お聞かせください

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す