最終更新:

899
Comment

【2413743】5年生の部屋(2014年受験・総合版)

投稿者: ピーチ   (ID:j0mcKjBtZNY) 投稿日時:2012年 02月 05日 17:44

2014年の中学受験に向けてのお部屋を2つ御用意しました。

四谷大塚のカリキュラムにわが子を託した親御様なら、通塾組・自宅学習組問わず、なんでも語り合って、互いの励みにしてきましょう。

こちらの「総合版」は、濃厚なコミュニケーションを楽しむ方むけのお部屋です。悩み、相談事、近況など、テーマも「総合版」です。

軽やかで短めな会話がお好きな方は「シンプル版」へどうぞ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 24 / 113

  1. 【2443951】 投稿者: ハル  (ID:.FQsLqgigEw) 投稿日時:2012年 02月 25日 09:35

    皆さま、おはようございます。
    雨がしっかり降っていますね。

    きらり様
    造幣局は貨幣で、紙幣は国立印刷局。なるほど、勉強になりました。
    そして国立印刷局は行きやすい場所にあるのですね!ありがとうございます。
    それから素数表をトイレに貼るのもいいですね。
    最近、トイレとお風呂が大盛況ですね(笑)
    自分の子供に一番効果的かな~と思えるものを貼るといいのですね(^^)
    グラビアカメラマン、ナイスです(^^)


    おひさま様
    お直しを頑張る子、私も、素敵だと思います!
    算数のスピードは基礎トレーニング。そうですね、そこからですね。
    計算が遅いのは分かっていたので、百マス計算をするつもりで用意してあったのですが、
    何だか落ち着かずできていません。
    サンシャイン様の去年のページは、私も読んだ記憶があります。
    いくつか紹介されていましたよね。
    もう一度読んでみようかしら。
    課題に追われている状況では厳しいのですが、どうしたら続けられるか、考えてみます。


    前回書いた国語の遅さについて。
    ハルオは、斜め読みなら早くて、本を読むのが決して遅いわけではありません。
    でも、精読となると時間がかかって・・・
    やはり時間を区切って問題を解くのを繰り返すしかないでしょうか。
    精読そのものが初めてなので、今まで感覚的にとらえていた子は最初は戸惑うかもしれないと
    塾の先生にも言われました。
    今は精読に慣れる時期だとしたら、まだスピードは気にしなくてもいいのかもしれないですが・・・


    今週も消化不良のまま週テストに突入ですが、少しずつでも身につくことが増えて行きますように・・・

  2. 【2445160】 投稿者: まさこ  (ID:LrYolwcqw.E) 投稿日時:2012年 02月 26日 08:30

    皆様、おはようございます。
    第3回の週テスト終了しましたね。
    まさおは、今回の算数は自己採点で7割程でした。

    サンシャイン様
    お返事遅くなりまして申し訳ありません・・・。

    まさお君、算数のS問題やるタイミングがかなり早いですね。どういうスケジュールでされているのか、よろしければ教えてください。

    火曜 塾(予習シリーズ)
    水曜 塾の宿題(演習問題集・半分)
       過去Cテスト(週末にあるテストの回)
       次の日の予習
       過去Sテスト間違った問題解き直し
    木曜 塾(演習問題集応用編)
    金曜 週テスト勉強(演習問題集・過去テストで間違った問題を解きなおす)
    土曜 塾の宿題(演習問題集残り)
    日曜 演習問題集の水・土曜で間違った問題解きなおし
       過去Sテスト(日曜が時間がたくさんあり、じっくり解き直しができるので、まさおが日曜がい   いと言って日曜にしています。)
    月曜 過去Bテスト
       次の日の予習

    というような感じです。

  3. 【2445322】 投稿者: サンシャイン  (ID:UZwEUXc5UqQ) 投稿日時:2012年 02月 26日 11:03

    皆様おはようございます。
    週テストも3回目が終わって、我が家ではなんとなくリズムが確立してきたように思います。
    そして、気がついたこと。これまで4上、4下、そして5上が3回終わって、そのそれぞれの期間で、科目ごとの得点バランスが変化しているように思います。
    サン子は4上は4教科ともによくでき、4下になると理社が沈没して国語がやや下がったものの算数の高得点でそれをカバーしていました。5上になると理社がよくできて、算国がやや落ちる、という傾向が出ています。その都度、対策を練ってバランスを取り戻すようにしてこれたので、この5上もなんとか乗り越えたいと思っています。
    今回のサン子による自己採点は、理科>社会>>>国語>算数でした。理科は満点?

    それから前回のサン太情報の修正です。合不合テストの問題の男女差ですが、算数は男子>女子、国語は女子>男子。社会と理科は男女同じとのことでした。私の聞き間違いでした。(それでも情報源がサン太なので、要確認情報です)。 

    きらり様
    グラビアカメラマン。本当にナイスなイメージ、ありがとうございます。
    「ママは今日からグラビアカメラマンになるわ」と言ったら、サン子は、
    「じゃあ、私はグラビアアイドル?」と言って、まだ棒切れのような体型なのに、前かがみになってポーズをいろいろ取って家族を笑わせてくれました。やはり、おかしな血筋が混ざっています。
     でも勉強中の声かけはきらり様の素晴らしいイメージ提供によって、私の中では「完成した」という感じです。サン子もはみかみながらも、楽しんで勉強してくれてます。

    さんぽ様
    前回の提案を修正します。
    さんぽ君が今の週例抜きの「習慣」の中で、成績が維持できる、または伸びるなら、週例がなくてもいい、と考え直しました。
    我が家の考え方の基本は、「習慣を整えることによって結果が出る」というものです。
    どこまでもさんぽ君にとっての「習慣(=週間勉強リズム)」が大切で、どんなに素晴らしい方法論でも、それを取り込むことによって無理が生じたり、苦しくなって持続が不可能になるなら、取り込まないほうがよいと思います。

    ハル様
    精読に集中すべきときには、時間を無視した方がいい、と思います。読めるようになった上で、時間の短縮を考える。この順番が大切かと。これは算数も同じですね。

    我が家では、よくできる科目は、時間を計ります。現在のS算数のようにしんどい科目は、過去問をやるときに時間を計りません。
    時間を計る→やりきれない問題ができる→やりきれない問題を後でやるにしても、時間を計っているときよりモチベーションが下がる→考え込めない。身につかない。
    身につかなければ、いくら早い時間で終わっても意味がないので、まず「できる、読める」を目指し、次に時間の短縮について考える、と2段階に分けて考えています。

    まさこ様
     水曜日にやっているS問題は、当該週のものではなく、前週以前に解いたものの直しをされている、ということですね。よくわかりました。土曜日の「演習問題集(残り)」というのは、応用編ですか? うちは今のところ、時間が足らないので、授業でやった以外の応用編の問題は、答えのパラパラ読みで済ませて軽く記憶し、自分で解くのは組分けテストの週に残してます。
     それにしてもまさお君のこの「習慣」を見ていると、これは算数が苦手どころか、超得意になってくる匂いがとってもしますね。

    おひさま様
    ほんと、おっしゃるとおり、まっかっかな解答用紙は宝物ですよ。
    上のサン太は直しが大嫌い、ぜったいやらない子でしたから、ひかり君の素晴らしさがよくわかります。

  4. 【2445601】 投稿者: きらり  (ID:jEdI0E4L.yE) 投稿日時:2012年 02月 26日 15:15

    おひさま様、ハル様、サンシャイン様

    グラビアカメラマン、思わず評判が良くて嬉しいです(^^)
    週例テストの結果は、理科>社会=国語>>算数
    算数は計算ミス、約分忘れがなければマシなはずでした。点数は悪かったですが前より内容は良くなったかな。

    まだ苦手な分野の間違い直しに取りかかるのが嫌みたいです(T_T)。
    今、渋々寝っ転がって解答を確認中‥(ーー;)
    全体的な勉強量は、最低限の事しか出来ていないですが、何とか目処はついてきたように思います。

    まさこ様

    それにしても算数の勉強量完璧ですね。本当、理想的ですよ。
    まさお君は淡々とこなすタイプなんでしょうね。

    サンシャイン様
    さんぽ様への言葉がうちにも染みてきます。習慣を整える事、私自身もまだまだ未熟なので‥(ーー;)

  5. 【2445666】 投稿者: サンシャイン  (ID:UZwEUXc5UqQ) 投稿日時:2012年 02月 26日 16:17

    きらり様
    気を落とすのは早いですよーー。
    我が家も、難敵のS算数をどうやって攻略しようか、しばらく途方に暮れていました。今回、点数はおそらく平均くらいだと思いますが、約分忘れと計算ミスに目をつぶれば、なんとなく光が見えてきた感じがしています。

    うちでは以下のような試みを、前回テストの見直しの段階でしてみました。

    ① やり残し問題を、あと何分あれば限界点数まで持って行けるか確認する。
    →あと20分必要。限界で85点でした。
    ② 大問1の7題を解く時間を明確にする。
    →およそ15分でした。
    ③ すると残り15分で、大問2~4の6つの小問を解くことになる。
    ④ しかし、①より100点を目指しても取れないとわかっている。そして、大問2~4の6問は、現状のスピードではできても3,4問しか解けない。すると「捨て問」の見極め能力が大切なことを確認。出来ない問題で時間を使わなければ、時間内に限界点数がとれるはず。
    ⑤ なので、今回の算数本番には、次のような姿勢で臨むことにした。大問1が終わった段階で、大問2~4を俯瞰し、できそうなものから手をつける。各大問の(2)は基本的に捨ててもいい。

    結果、今回は大問1で計算ミスと約分忘れで2問落としたが、2~4で6問中3問取れているのでOK。次回の課題は大問1でミスをしないこと。

    「時間が足りない」→ しかし、時間があったとしても満点はきつい。→それなら最初から捨て問を正確に見極める練習のつもりで取り掛かってみよう。捨てるのは2、3問。
     残した問題は、第5週にしっかりやればいい。
     
    うちはあと何回か、この「習慣」を試してみようと思ってます。

     先日、サン子が1年生のころに撮影したビデオで、当時の勉強の様子を見ました。たった3年少々で、おそろしく進化して難問が解けるようになっていることに驚きました。九九が覚えられなくて泣いている映像です。
    子どもは伸びます。なので「今出来ないこと」を嘆かなくても、そういうものは気楽に先送りしておくしかないと思います。楽しく学んでいる限り、彼ら彼女らは必ず自ら追いついてくると信じたいです。

  6. 【2445782】 投稿者: さんぽ  (ID:haBH6WR12lY) 投稿日時:2012年 02月 26日 18:08

    サンシャイン様

    サンシャイン様、お声かけどうもありがとうございます!!
    スパイのお話笑っちゃいましたよ(^^)
    ご主人様が真剣にお話してくださいました受験に併せたスパイのお話、早速さんぽにしてみました!
    彼は何を思ったのか自分で割り箸で作ったゴム銃を2丁持ち、家中を転げ周りながら移動しております。
    多分彼の頭の中では将来スパイになる事がより鮮明にイメージできたのだと思います。
    (おい ちがうだろ!勉強だろ!?)と思ったのですが・・・
    いきおいに乗ったこの調子のまま机の前に座らせたいと思っております(^^)v
    ご主人様にもお礼を・・・・!!

    それにしても本当に素敵な旦那様ですね、私の中ではちょうどミッションインポッシブル2のスパイ役をやっていたトムクルーズに重なっています(^^)/
    さんぽがトムクルーズの演じたスパイにはまっています!!さんぽは特殊部隊も大好きです。

    先日はうちの2階から私の下着やら服やらを結びつけて紐状にしたものを吊り下げ降りてこようとしたのを寸前で止めました(^^;)
    (それはスパイというより泥棒では?と思いましたが)

    そしたら その後、2階から強化した太いゴム銃で撃たれました。

    余談ばかりですね、、、ですが、サンシャインご夫妻の中でさんぽのスパイの話題が出てきた事凄く嬉しかったです。




    すみません、本題に戻ります。
    (さんぽ親子の事を考えてくださり2度もお話どうもありがとうございます)


    >やはり週テストで鍛え上げるリズムに乗れるものなら早く乗れたほうがいいのでは
              ↓
    >成績が維持できる、または伸びるなら、週例がなくてもいい、と考え直しました。

    そうですよね、サンシャイン様のおっしゃるとおり私も伸びるなら週例がなくても今のところはいいと思います(^^)
    でも逆を言うと週例を受けていないので伸びているかどうかが判断できず、その上、成績が落ちていても手を打つのが遅れてしまうというデメリットもあろうかとは思いますが
    もう直ぐ3月の組み分け(全員参加)がありますよね。(←ラビ様その節はどうもありがとうございます)今回組み分けで成績が上がるとはどうしても思えないのですが・・ある程度は判断できるかな?と思っております。
    (成績があがらない理由はあとで書きます)

    サンシャイン様が最初におっしゃってくださいましたように
    本来は乗れるものなら早くリズムに乗れたほうがいいのはそのとおりなんだろうなと思います。
    アウトプット的な意味あいでも 位置確認という意味でも 精神的成長の意味でも。早く手を打つと言う意味でも。
    ですのでもちろんいつまでもこうやって月例テストだけではいけないとは思ってはおりますが・・・時期の見極めが大切ですよね。
    まずは組み分けで判断したいと思います。

    現在のさんぽの様子はといいますと、私的にみますと 
    今までに比べて長い時間机に向かう事ができるようになったのではないかと思っております。真剣に回答する時には間違いもぐんと少なくなりました。
    しかし、その分時間がかかるようになりました。

    今まで社会と理科のサブや漢字の宿題は毎日やるという事が前提でしたが
    実はさんぽは 平日は余裕が持てず 特に理社の宿題は口頭で解いて まとめて最後の日に仕上げることが多かったです。
    漢字は最後の一日では難しいのでとばしとばしという感じで最後にまとめてやることが多かったように思います。
    解答を見て宿題をする事も多かったです。なのでどれも不完全で完全にきちんとやったことはなかったと思います。
    それでも時間が足りない!と思っていたのに なんと今回は真面目に出されたとおり宿題をやり遂げました。

    しかし、時間がかかる事かかる事・・ですので算数の貯金も使い果たし現在では過去問にまで進む余裕がなく借金が増えているというのが我が家の現状です。
    理科と社会の過去問は5年生になって一度も・・・どころか理科などは演習にすら辿り着いておりませんよぅ(^^;)
    しかも、、、天然のさんぽは(さずが私の子供)理科の第一回のサブでは2ページ目があるのを知らずに2ページ目に気がついたのは宿題の期限前日で第一回は2ページ目は覚えずじまいです。
    そのまま大きなあなのあいたままです。これは確信犯か?!と疑ってはいるものの・・・・余裕がないので放置。
    サンシャイン様~~あきれるようなお話しでしょ?
    私は常々皆様のお話聞いて本当に凄い!と驚いております。どこにそんな時間があるのか???と。どうしてそんなにやれるのか?と。

    いえ、もちろんさんぽも以前に比べかなり頑張っているんですよ。反抗的な態度もかなり改まり。
    悪い面ばかりクローズアップするといくらでもありますが、もちろんよくなった面もいっぱいあります。

    さんぽは週テストも受けておらず 皆様に比べ足りないものだらけだなぁと、
    今後(過去問+週テスト)×何回分マイナスになるんだろう?なんて不安な気持ちが拭いきれないといった感じではありますが
    あのさんぽが真面目にサブノートをこつこつしているので とりあえずよしかな?と?(←何がとりあえずよし!なんだ~と思われていると思いますが・・(^^;))

    今まできちんと座って勉強できていなかった。そういう意味ではさんぽはまだよちよち歩きのひなですので 「はやくはやく」と追い立ててやる気を削ぐよりは
    自分のペースを確立させてやるのが先決かと思っております。今すぐ皆様と同じペースにというのは無理ですが サンシャイン様のおっしゃるとおりさんぽの現状をよく観察して
    今後を見極めていきたいと思います。 

    先ほど成績が上がると思えないというお話をしましたが この通りの現状ですので
    上手に次回の組み分けで結果が残せるとは思えませんが それでも本人なりの頑張りでどの位の結果になるのかみたいと思います。
    まだまだだとは思いますが 今までとはあきらかに勉強への姿勢が違っていると思いますのでいずれエンジンがかかってくるはず!ですので乞うご期待!!?

    ・・・皆様のところとはかけ離れ している事は基本中の基本です。
    基本を徹底するという事です。今はそれがさんぽの精一杯です。
    (どの程度のできばえかというのは・・はっきり言って 週例を受けていないから?過去問をしていないから おっしゃるとおり全然わかりません)過去問(算数のみ) 時間がないので「急いでやって」といい15分程度でやり終えましたが わかっているがやっちまったよ~のミスが多くてちょっと採点不可能でした。。。。

    受験するかどうか「?」といいながら塾に通い始めいつの間にか受験に向かっています。
    どうにか皆様と共に四谷の組み分けテストという大きな波に乗っていますが
    いずれ親の指示を仰がなくても自分で決めた道を自分で歩くようになるんだろうなと思うと今がとても大切に愛おしく思います。
    さんぽの天真爛漫さを大切にしながら残り2年間、寄り添っていきたいと思います。
    サンシャイン様の助言いつも肥料とさせて頂いております。大変感謝しています。
    どうもありがとうございました。

    お話があっちへ飛びこっちへ飛び・・すみませんでした。




    桜様

    回復した桜子ちゃん、その後お猿パワー全開ですかぁ?
    またお話聞かせてくださいませ~~(^^)

  7. 【2445834】 投稿者: ピーチ  (ID:j0mcKjBtZNY) 投稿日時:2012年 02月 26日 19:02

    さんぽ様
    さんぽ様の文章を読んでいて、なぜか涙が出てきました。
    こんなにもやさしく深いまなざしで、小さなさんぽ君を見つめていらっしゃる。
    うまく言えませんが、素敵な文章を読ませていただいて、とてもうれしいです。

    サンシャイン様
    我が家のピータは、Cコースになれたのはいいものの、特に算数で虐待のような偏差値が続いて泣いています。サンシャイン様のおっしゃる「習慣」をなんとかしようとしているのですが、山のような教材の前に、まるで手がつきません。
    この「習慣」を作るときのポイントがもしあれば、ぜひぜひご教授ください。

  8. 【2445945】 投稿者: そらから  (ID:63gG5gX8Mpg) 投稿日時:2012年 02月 26日 20:45

    参考になるか分かりませんが…。

    うち子の娘は小6です。
    新小5年から入塾し、今も続けています。

    奇跡的にCコーススタートでしたが、その後の週テストは酷いものでした。
    週テストの偏差値は算数は15。総合でも17…。
    25以下の偏差値って聞いてはいたけど、まさか!うちの子が…
    で、受験自体は様子を見て判断しようと思ったのが、一年前です。

    その後、秋まではBとCを行ったり来たりで、能力的に無理かといつも思っていました。
    なぜそう思ったかと言うと、学習時間が半端なく多かったからです。
    日曜日の午後以外はほとんど塾の勉強に追われ、遊ぶ暇など全くありませんでした。

    親としても、これだけやってこの程度では、この先無理だろうと思っていましたから…。
    続けさせても、良い結果につながる可能性も無いので、それなら辞めさせた方が本人のためではと真剣に悩みました。

    しかし、本人が辞めない!と言い張った為、5年の終わりまではやらせようと親は半ば諦めモードでいたのが秋ごろです。
    ところが、難易度が上がる5年後期の途中から徐々に自学自習のコツを覚えたのか、成績も上がり11月の組み分けではBからSへ上がり、調子ずいて今もSで頑張っています。

    この先どうなるか分かりませんが、親には分からないスイッチというか、きっかけがあるのだと思います。


    今思うと出来なくても地道な学習が礎になっていると思います。
    あまり勉強しないで、感や要領良く高得点がとれる子は落ちる時も早いと先生は言っていました。
    確かにその通りだと思う事もあります。

    まずは、あせらず、勉強に慣れさせる事が必要だと思います。結果はすぐには出ないと思いました。

    お互い頑張りましょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す