最終更新:

899
Comment

【2413743】5年生の部屋(2014年受験・総合版)

投稿者: ピーチ   (ID:j0mcKjBtZNY) 投稿日時:2012年 02月 05日 17:44

2014年の中学受験に向けてのお部屋を2つ御用意しました。

四谷大塚のカリキュラムにわが子を託した親御様なら、通塾組・自宅学習組問わず、なんでも語り合って、互いの励みにしてきましょう。

こちらの「総合版」は、濃厚なコミュニケーションを楽しむ方むけのお部屋です。悩み、相談事、近況など、テーマも「総合版」です。

軽やかで短めな会話がお好きな方は「シンプル版」へどうぞ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 25 / 113

  1. 【2446249】 投稿者: おひさま  (ID:4FrlO3kuayk) 投稿日時:2012年 02月 27日 00:20

    ハル様 サンシャイン様 きらり様
    お声かけありがとうございます

    そしてさんぽ様 お久し振りです
    さんぽ様のお声がしばらく聞かれなかったので
    寂しかったですよ

    さんぽくん
    本当に子どもらしい素敵なお子さんですね

    我が家のひかりも過去問 演習問題 塾からの宿題 で借金まみれですよ(((・・;)
    この借金 いつになったら返せるの?
    組分け前にとりあえず宿題分だけは返済しないと(;o;) でも返せるのかな?

    新五年生がスタートし
    2教科から4教科になり 全ての科目がグレードアップ(今までの二倍速以上)し
    塾サイドもいよいよ受験モードの雰囲気が漂い出して 何だかそわそわ(((・・;)
    今までのやり方では間に合わない(;o;)
    課題もたくさん…
    焦りますよね

    あかりの時も五年生への切り替わりの時期は私の方が変に肩に力が入って
    全てをこなさなければ と
    スケジュールとにらめっこしていました

    何とか返済しないと
    残ったプリントを端から与えた時もありました

    それがあかりにとって良かったのか? は
    いまとなっては迷宮入り(汗)ですが

    ひかりも四年生の時とは違う
    今までより頑張らないと(・・;)と
    刺激を受け
    厳しいノルマと立ち向かいはじめたようです

    まだまだ週のリズムは 何となくどまりで
    算数から始めて 時間をかけすぎて 社会はサブノートだけ 国語は 記述の宿題だけ でバタバタとテスト突入です

    さんぽくんもエンジンがかかりだしたみたいですね
    今までのさんぽくんのお話から
    とても力を持っているお子さんだと思いますよ(^-^)v

  2. 【2446529】 投稿者: サンシャイン  (ID:UZwEUXc5UqQ) 投稿日時:2012年 02月 27日 09:42

    ピーチ様
    新5年の今頃、サン太はBコースの真ん中あたりにいました。
    3年前のことなので記憶がだいぶ薄れてきていますが、自宅での学習は15~30分もやってくれれば上出来でした(今は別人のように勉強しているので、よけいに当時の記憶が無くなってきてしまいます)。
    今のサン子の学習のように、あれこれ考えたことを試してみることなど到底できず、とにかく家で机に座らせるために、精力のすべてを使って説教し、私が泣いたり、サン太が泣いたり、まあ、大騒動の日々でした。おかげで、こういう子どもとのやり取りの仕方は、とても学習できました。
    前にも書きましたが、サン太は塾の宿題プリントなど、存在すら教えませんでした。演習問題集などやっているところを見たことがありません。
    やっているのは塾で予習シリーズの授業、そして試験前の過去問。これだけでした。勉強しているかと思えば、学校でみんなを笑わせるためのネタ帳を作っていたり、クイズの本を読んでいたり、、、、思い出すだけでイラっとしてきます。。。

     それでもサン太は5年のうちにはBからCへと上がり、行ったりきたりしました。6年最後もほとんど勉強してませんでしたが(入試の過去問すら嫌がって避けていた)、少しばかり集中すると、成績はグイっと伸びてきました。目標としていた偏差値にも、最後の最後は届いていました。

     この経験から学べることは「基本があればなんとかなる」ということです。
     そして、もしもこのサン太がピータ君のように真面目な子だったら、私はどのようにリードするのか、を想像し、以下に「習慣」を探すためのアイディアをつづってみます。

     以前、さんぽ様と理科のお話をさせていただいたときに私も気がついたのですが、勉強の量を小分けにすると、見かけ上の負担を軽くすることができます。
     なので算数も、教材を以下のように細かく分けてみます。

    ① 予習シリーズ 例題
    ② 予習シリーズ 基本問題
    ③ 予習シリーズ 練習問題
    ④ 演習問題集(標準編) 基本問題
    ⑤ 演習問題集(標準編) 練習問題
    ⑥ 演習問題集(標準編) 演習問題
    ⑦ 演習問題集(応用編) 応用問題A
    ⑧ 演習問題集(応用編) 応用問題B
     サン太がやっていたことは、①②③が終わったら(塾)、週例過去問のBCにいく(家庭)、という学習でした。それでもBCレベルの算数ではなんとかなっていたので、おそらくこれは最も圧縮した形の学習パターンのひとつだろうと思います。

     こなせる分量には個人差がありますが、たとえば①②、または①②③が終了後、23年度過去問のAをやります。もしかするとBまでそこそこできてしまうかもしれません。
     このようにテキスト類の進度と過去問での得点を見比べながら、細かく相関させていくと、目指すレベルでの習慣が作りやすいのかな、と思います。
     一例を挙げますと、
    ① ②→過去問A→③→過去問B→④をとばして⑤のみ→過去問C

     ピータ君の場合なら
    ① ②③→過去問A→(④⑤)→過去問B→(⑥)→過去問C ( )内省略可

    このあたりで時間を見ながら整えられると良いのではないでしょうか。このとき、それぞれの所要時間を計っておくと、後の計画の組み立てに役立ちます。
     
    もちろん、過去問の出来が悪ければ、テキストや問題集に戻って定着の精度を上げたり、一段階進めたりして、過去問の得点を探っていきます。
    そしてある程度、教材と得点の相関性が見えてきたら、小分けにしたものをもう少し固めていくと「習慣」が見えてくるのかな?
     おそらく今、ピーチ様が混乱されているのは、テキストや問題集のすべてをこなそうとされてこなせない、そこに算数のテストの得点が悪いのが重なっているからだと思います。
     教材を「山」と見ないで、小分けにし、ちょっとずつ過去問でチェックしながら、どこまで減量できるか探してみる。
     こんな感じで、どうですか? ピータ君はこつこつ型ですから、小分けにされた課題なら、きっと順序良く仕上げていけると思いますよ。「できるところまでしかできない」という当たり前のことを受容して、じゃあどこまでできるか、細かく見てみよう、という感じです。
     サン子は⑦⑧を捨て、過去問を23年度の1年分に絞った上に過去問Aを捨てました。これで慣れてきて、もう少し点数を狙いたくなったら、⑦ではなく⑧を加えてみようと思ってます。
    またこういう「お試し」をするときは、理社を先に仕上げておくと、気分が楽です。サン子は水曜日に理科、木曜日に社会を過去問で仕上げています。

    そらから様
    私は上の子で一度受験を経験してきましたが、前に述べましたように、勉強面での経験は今のサン子が初めてみたいなもので、手探りしています。なので6年Sの、しかもかなり波乱な経験をされているそらから様のご助言は、ほんとうにうれしく、頼もしく思います。
    どうぞこれからも、お顔を出して教えてください。よろしくお願いします。

    さんぽ様
    スパイの話で、さんぽ君がそういう展開になるとは、想像しませんでした。
    ほんと、5年男子らしい可愛い子どもですね。
    うちの主人がトムクルーズと重なる? それはないですよおお。本人はまんざらでもないかもしれませんが・・・ちょっとずんぐり、ぽっちゃりしたところだけは似ているかも?

  3. 【2446552】 投稿者: 桜(さんぽ様)  (ID:vnVUf5hEHgo) 投稿日時:2012年 02月 27日 09:57

    さんぽ様

    ウッキッキィ〜と木の上を飛んできました。
    はぁ〜い!お猿パワー全開ですよぉ!


    桜子は「挑戦したい!」と勝手に決めた事があって、「別猿の如く」猛烈に「勉強」を頑張っています。
    解けない自分に涙がポロポロ=1時間×2日も同じ問題を解いてみたり・・・。
    母は、そんな姿も頑張れる事にもビックリしています。

    それに反比例して、四谷のカリキュラムは、今までの内職?を信用=演習応用編と前テCの裏+S問題で対応=ガリガリ削りスレンダーな量ですが、「その部分をしっかりやる」という形を取りつつ「結果も意識」・・・図々しいお猿式?になってます(-o-;)


    他の子が「ママの下着や服をロープ代わりにして、2階から降りようとは思わない」のと同じように、さんぽ君には「さんぽ君なりの勉強の仕方」があるんです。
    それを温かく見守り「もっと」を求めるのではなく「進歩」を喜べるさんぽ様=素敵だわぁ〜♪♪

    「スパイ」デビューしたら、桜子とテーマ曲を歌いに駆け付けますっ♪

  4. 【2446765】 投稿者: 音符  (ID:kfYPNFublfM) 投稿日時:2012年 02月 27日 12:05

    新6年生の音符です。
    自宅スレから、桜さん・インクラインさんのやり取りにつられて
    部外者なのに、興味があって覗きに来てしまいました。

    こちらのスレはすべてを読んでいません。
    どういった話の流れか良くわからず
    とんちんかんな事を言っているかもしれませんので
    ご容赦ください。

    自宅スレでも記載しましたが、
    算数は5年の内容を一番頑張りました。
    すると、今現在の6年はとても楽になりましたので
    参考になればと思います。

    ①予シリの基礎と練習
    ②演習問題の基礎と練習

    この二つはリンクしていて、数字が置き換わっただけですから
    予シリであっさり出来た問題は演習問題では二度とやらない。
    つまり、時間を無駄にしないという取り組みです。

    逆に出来なかった問題は、解答がわかった直後に
    一人でもう一度トライさせる。
    出来たらその問題はもうやらない。
    もし、出来なければ、翌日またトライ。
    これを繰り返し、日が変わっても出来るようになるまで解きました。

    この出来なかった問題は、できた問題のエッセンスを
    つかって解くようになっていますので
    できた問題はもうやらなくてよいという判断も出来ました。

    また、並行して演習問題集の演習問題や応用問題を
    その子のレベルに応じてチャレンジさせる
    そして、これも日が変わっても出来るようになるまで
    同じ方法で 何度でも解く。

    また、我が家では週例の過去問はいつもSにチャレンジしていましたが
    Sが出来ればCは簡単になります。
    つまり、チャレンジした問題より下位の問題には手をださないのです。

    週例はレベルが違うだけで似たような問題です。

    色々手を出すよりもチャレンジした問題の間違えたところを徹底し
    日が変わっても完璧に出来るようにするよう取り組んではいかがでしょうか?

    今後の見通しとして *例えば* ですが
    5年上の後半でつるかめ算が入り、その後それを応用していきます。
    子供たちには新しい考えですから 少し時間もかかるお子さんもいそうです。

    寝る時間を惜しみ、体調不良の中で、量に頼りだすと
    走り続ける事が困難になります。
    うまく時間を使う事を念頭にペースを決めた方がよさそうですよ
    他にもやる事は満載ですし、効率よく頑張って下さい。

    おじゃましました~。

  5. 【2446793】 投稿者: 音符  (ID:kfYPNFublfM) 投稿日時:2012年 02月 27日 12:25

    捕捉です。

    出来なかった問題の答えをどのタイミングで教えるか?
    あるいは、解答を読ませるか・・について。

    皆さん、ご家庭それぞれだとは思いますが
    我が家の例をご紹介します。我が家は10分を目安にしています。
    10分苦しんでいたらあっさりヒントを出す。
    場合によっては「あと一息でわかりそう!」とヒントを
    拒否することがありますが
    大抵はこのあたりで出来ると思います。

    もし、ヒントをもらっても苦しんで出来ないようでしたら
    はい!残念~!(^^)!と言って
    あっさり、その先を教えても後々問題はないと思います。

    我々にとっては一度通ってきた道でも
    子供にとっては初めての道です。
    子供も2度目・3度目と重ねるとすんなりと通れて
    理解も深まり、身についていくと思います。

    考えているフリ・・・ダラダラいつまでも線分図を書いている、
    消しゴムをさわったり・・などの症状が出ないうちに
    動議付けときびきび集中した勉強ができる癖を
    付けることも大切に思います。

    なにより、テストは時間勝負ですしね。

  6. 【2446805】 投稿者: 音符  (ID:kfYPNFublfM) 投稿日時:2012年 02月 27日 12:29

    連投すみません(汗)
    記載に間違いがありました。訂正です。

    逆に出来なかった問題は、解答がわかった直後に
    一人でもう一度トライさせる。
    出来たらその問題はもうやらない。
    もし、出来なければ、翌日またトライ。

    逆に出来なかった問題は、解答がわかった直後に
    一人でもう一度トライさせる。
    出来たら次の日に再度トライ(翌日に理解が定着したか確認します)
    出来たらその問題はもうやらない。
    もし、出来なければ、翌日またトライ。

  7. 【2446946】 投稿者: サンシャイン  (ID:UZwEUXc5UqQ) 投稿日時:2012年 02月 27日 14:03

    音符様
    目の覚めるようなアドバイス、ありがとうございます。
    4年までは、量をこなせていたばかりに5年になって慌てていました。
    今晩早速、予習シリーズ、演習問題集の標準編と応用編の3冊を並べ見て比較し、その類似性を確かめてみたいと思います。
    やれるものなら、やはり応用編を仕上げさせてあげたいので省力化を検討してみます。
    通塾組の場合、「宿題」(わが子の塾は標準編)というネックがあるので、ここにどの程度集約させられるかも考えて見ます。

    やはり6年自宅組のお母様方の知恵の厚さはすごいです。

    これからもアドバイスをよろしくお願いします。

  8. 【2447030】 投稿者: 桜  (ID:vnVUf5hEHgo) 投稿日時:2012年 02月 27日 15:17

    サンシャイン様

    ご無沙汰してます。

    サン子ちゃんはシリーズの予習をされてましたね。
    その部分=『標準編=宿題』を先にやる。

    授業でシリーズの同じ問題を解く事も回避されますし、時短になるかな?と。

    宿題ノートと授業ノートは別ですよね。

    とんちんかんでしたらスルーして下さい。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す