最終更新:

616
Comment

【302335】通信クラブで中学受験

投稿者: 塾がない   (ID:2fTe8cdyItQ) 投稿日時:2006年 02月 19日 02:21

新小学5年生の親です。
現在、私共の住んでいる近く(子供が無理なく通える範囲)には進学塾がありません。
そこで、この2月から通信クラブに入会しました。


もし同じ通信クラブにご加入の方がいらっしゃいましたら、スレを通して学習方法、教材の内容などに関する
ご意見の交換をさせて頂ければと思っております。


既に実施中の方、入会を検討中の方、もちろん、通信クラブを利用して中学受験をされた方(終了組)の方々からも
貴重なご意見を頂ければ幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 12 / 78

  1. 【410746】 投稿者: テニス少年  (ID:as.4FK.qNs2) 投稿日時:2006年 07月 19日 11:57

    スケジュール様、はじめまして。
    通信クラブで中学受験終了した息子と、通塾を始めたばかりの娘の母です。


    家の息子の場合、見学のポイントは「広い土のグラウンドがあるかどうか」ということで、とても親近感をかんじました。硬式テニス部がある学校というのも必要最低条件でした。サッカー部のことはよくわからないのですが、ある程度人数制限が必要なテニス部では、上手下手に関わらず抽選で入部を決めるような学校もあります。またレギュラーは3年のみといった学校もたまに見かけます。入ってからがっかりしないように、そのあたりは調べられた方がいいかと思います。やはり、スポーツ好きの男の子にとって部活は、中学校生活の大きな部分をしめるものですから。


    あと学校見学といえば文化祭ですが、文化祭には2つのタイプがあるように思います。1つは来場者を楽しませるためのもの、もう1つは自分たちの活動や研究の成果を発表するためのもの。前者だと、小さい子向けの実験やヨーヨー釣りなどもあったりして、小学生は大喜びです。こういう文化祭は人出もすごいです。後者は、実験は地味だし展示も専門的だったりで、小学生受けはよくないかもしれません。どちらも学校の教育方針に沿った文化祭で双方良い点があると思うのですが、子供は前者の方がよいと思いがちなので、親御さんはそのあたりよく見てあげていただきたいと思います。
    というのも、今息子の通う学校の文化祭に6年生の時行きましたが、実はあまり印象も残らず、感動もありませんでした。でも、生徒として参加する文化祭は、とてもよいものです。こういったことはもちろんお子さんにはわかり辛いので、出し物ではなく、生徒をよく見て観察していただければ、有効な学校見学になるのではないかと思います。


    遠方からだと、学校見学といってもなかなか大変かと思いますが、頑張ってくださいね。
    長くなってしまい、すみませんでした。

  2. 【414472】 投稿者: スケジュール  (ID:rgj/W7//PzA) 投稿日時:2006年 07月 25日 20:42

    テニス少年様


    ご投稿ありがとうございました。また、返信が遅くなってしまいまして申し訳ありませんでした。
    -------------------------------------------------------
    > スケジュール様、はじめまして。
    > 通信クラブで中学受験終了した息子と、通塾を始めたばかりの娘の母です。
    > 家の息子の場合、見学のポイントは「広い土のグラウンドがあるかどうか」ということ
    > で、とても親近感をかんじました。硬式テニス部がある学校というのも必要最低条件で
    > した。サッカー部のことはよくわからないのですが、ある程度人数制限が必要なテニス
    > 部では、上手下手に関わらず抽選で入部を決めるような学校もあります。またレギュラ
    > ーは3年のみといった学校もたまに見かけます。入ってからがっかりしないように、そ
    > のあたりは調べられた方がいいかと思います。やはり、スポーツ好きの男の子にとって
    > 部活は、中学校生活の大きな部分をしめるものですから。


    私も部活(運動系)で中学、高校時代は頑張ってもらいたいと思っております。
    もちろん、勉強以外の何かに夢中になることで違った意味での「努力」を経験してもらえたらなぁと思っているしだいです。


    > あと学校見学といえば文化祭ですが、文化祭には2つのタイプがあるように思います。
    > 1つは来場者を楽しませるためのもの、もう1つは自分たちの活動や研究の成果を発表
    > するためのもの。前者だと、小さい子向けの実験やヨーヨー釣りなどもあったりして、
    > 小学生は大喜びです。こういう文化祭は人出もすごいです。後者は、実験は地味だし展
    > 示も専門的だったりで、小学生受けはよくないかもしれません。どちらも学校の教育方
    > 針に沿った文化祭で双方良い点があると思うのですが、子供は前者の方がよいと思いが
    > ちなので、親御さんはそのあたりよく見てあげていただきたいと思います。
    > というのも、今息子の通う学校の文化祭に6年生の時行きましたが、実はあまり印象も
    > 残らず、感動もありませんでした。でも、生徒として参加する文化祭は、とてもよいも
    > のです。こういったことはもちろんお子さんにはわかり辛いので、出し物ではなく、生
    > 徒をよく見て観察していただければ、有効な学校見学になるのではないかと思います。


    貴重なご意見ありがとうございます。これからどれくらい学校の行事等に参加させて頂けるかわかりませんが、
    出来る限り参加させて頂いて、情報収集をしていきたいと思います。


    > 遠方からだと、学校見学といってもなかなか大変かと思いますが、頑張ってくださいね。
    > 長くなってしまい、すみませんでした。


    わざわざのご投稿ありがとうございました。
    これからもよろしくお願いいたします。

  3. 【414527】 投稿者: スケジュール  (ID:df.pBkRx/FY) 投稿日時:2006年 07月 25日 22:31

    そう言えば皆さんの中で、通信くらぶを受講しながら夏期講習(YT系や他塾の系列)を受講される方はいらっしゃいませんか?
    夏の間は通信くらぶもお休みなので、これまでの復習と新しい単元の先取りをされる方などさまざまだとは思いますが。


    うちの場合、以前投稿させて頂きました通り、夏期講習を受講することにしたのですが、思ったよりも復習&予習のテキストの
    量が多く、当初計画しておりましたスケジュール(Yのテキスト使っての復習)を変更せざるをえない状況になりました。
    幸い子供の方はと言いますと、この春からこの通信くらぶを始めて、A→B→Cと順調(?)にクラスが上がってきたことに
    気を良くしてやる気満々なのは有難いのですが、どうしてもスケジュールが詰め込み過ぎになっている感が否めません。


    夏バテ等も気になりますし、子供らしく自由な時間もある程度確保してあげたいというのもあります。
    5年生と6年生では異なると思うのですが、皆さんの中で夏の乗り切り方の良い方法などございましたらご投稿頂けないで
    しょうか?参考にさせて頂ければと思っております。よろしくお願いいたします。

  4. 【414705】 投稿者: ぷーママ  (ID:kdDVTUxnROM) 投稿日時:2006年 07月 26日 09:49

    スケジュールさま、スレッド参加のみなさま


    こんにちは。
    5年男子の母、ぷーママです。上に中2の姉がいます。(一貫女子校)


    スケジュールさまの「夏休みの予定」を見て、「うわっ! 同学年でこれほどやるのね…」と
    我が家ののんびり加減にちょっと反省モード。


    夏期講習は始まりましたか?
    うちはふだんは通信くらぶ、この夏初めて本校舎の夏期講習に参加。
    電車通学(通塾)も初めてですし、学校以外の先生にお勉強を教わるのも初めてなので、
    ぐったりして帰ってきます。
    が、初めてにはいいこともあるもので、何もかも新鮮。
    「○○の覚え方」など、感動して報告してもくれます。


    話がそれましたが、夏期講習(うちは社理が終わったところ)のテキストをごらんになりましたか?
    私は息子の話から判断しているだけなのですが、曰く、
    「1〜7日目までは今までの総復習、8日目が予習」という教材構成になっているようです。
    着実に力を付けていらしているお子様のようですから、夏期講習の予習復習だけで充分ではないでしょうか。
    (うちは復習と宿題のみがやっとです(^^;))


    たった1年半かもしれないけれど、されど1年半あります。
    来年の夏は遊べません(たぶん…(^^;))
    ちょこっとは「学校の宿題」だってあるでしょうし、
    シリーズの復習は、苦手なところだけに絞ってお盆休みにして、あとは、講習に集中させてあげたらどうでしょうか。
    余暇は余暇に集中したほうが、学習にも集中できるように思います。


    1年半、お互いにマイペースでがんばってもらいましょうp(^^)q

  5. 【414751】 投稿者: スケジュール  (ID:Diafy5Dqt/k) 投稿日時:2006年 07月 26日 11:26

    ぷーママ様


    ご投稿ありがとうございます。
    -------------------------------------------------------
    > スケジュールさま、スレッド参加のみなさま
    > スケジュールさまの「夏休みの予定」を見て、「うわっ! 同学年でこれほどやるのね…」と
    > 我が家ののんびり加減にちょっと反省モード。


    いえいえ。我が家の場合もお盆には旅行なども入れて、メリハリをつけたつもりではいたのですが・・・
    ちょっと厳しいかもしれません。夏期講習の復習用の宿題などを甘く見ていました。これをやる時間がないのです・・・
    完全に親のミスだと反省しております。


    > 夏期講習は始まりましたか?


    うちの場合はぷーママ様のお宅のように直営校ではないのですが、来週の月曜日から開始され、16日間の予定です。
    また、講義時間も4時間プラス確認テスト1時間といった具合でしたので、直営校の夏期講習よりも総時間数が短いと思います。


    > うちはふだんは通信くらぶ、この夏初めて本校舎の夏期講習に参加。
    > 電車通学(通塾)も初めてですし、学校以外の先生にお勉強を教わるのも初めてなので、
    > ぐったりして帰ってきます。
    > が、初めてにはいいこともあるもので、何もかも新鮮。
    > 「○○の覚え方」など、感動して報告してもくれます。


    うちも電車通塾は初めての経験ですので、大丈夫かなぁ?と心配しているところです。
    また、友達関係も少し心配しておりますが、子供の方はあきらめているみたいです。
    ただ、親としては今までと違った学習方法で何かをつかんでくれたらなぁと思っております。


    > 話がそれましたが、夏期講習(うちは社理が終わったところ)のテキストをごらんになりましたか?
    > 私は息子の話から判断しているだけなのですが、曰く、
    > 「1〜7日目までは今までの総復習、8日目が予習」という教材構成になっているようです。
    > 着実に力を付けていらしているお子様のようですから、夏期講習の予習復習だけで充分ではないでしょうか。
    > (うちは復習と宿題のみがやっとです(^^;))


    テキストは拝見させて頂いたのですが、先程も申しました通り、直営校での受講ではないのでぷーママ様のご覧になってらっしゃる
    テキストとはだいぶ違うと思いますが、ある程度、上期の範囲が網羅されているように思われました。
    また日々の確認テストのために予習も必要かな?と苦慮(時間を確保することに)しております。


    > たった1年半かもしれないけれど、されど1年半あります。
    > 来年の夏は遊べません(たぶん…(^^;))


    来年の夏のことを考えると私ども親子も鳥肌が・・・ですね。


    > シリーズの復習は、苦手なところだけに絞ってお盆休みにして、あとは、講習に集中させてあげたらどうでしょうか。
    > 余暇は余暇に集中したほうが、学習にも集中できるように思います。


    そうですよね。そのつもりで夏休みのスケジュールを立てたつもりが・・・
    初めての通塾ですので、甘く見ていたつもりはないのですが、講習以外の宿題を考慮しておりませんでした・・・
    ちょっとスケジュールに無理が出てくるかもしれません。子供は「やる」と言ってくれていますが、少し厳しいでしょうね。


    > 1年半、お互いにマイペースでがんばってもらいましょうp(^^)q


    ありがとうございます。お互いに子供のベストサポーターを目指して頑張りましょうね。
    またどしどし投稿してくださいね。これからもよろしくお願いいたします。

  6. 【416224】 投稿者: 桃ママ  (ID:.9Io2R6ErjU) 投稿日時:2006年 07月 29日 01:04

    スレ主さま、ここに参加している皆さま初めまして。
    小4男子の桃ママと申します。

    スレ主さまと、参加している皆さまの暖かい雰囲気に誘われて
    初めてですが書き込みしてます。

    我が家も、地方に住んでいて中学受験に対応している塾が近辺にはなく
    どうしようかと悩んでいる時に、通信教育を知りました。
    最初に取り組んだのは、知の翼でしたが、子供が物足りなさを感じて
    通信くらぶを検討中です。

    2学期からスタートする予定ですが
    テキストが、【下】からのスタートになりますよね?
    やっぱり【上】のテキストも買ってこなしたほうがよいのでしょうか?
    皆様の意見を聞かせてください。

    地方からの中学受験なので、勉強のこと以外でも日々悩みっぱなしです・・
    仲間に入れてくださいね。

  7. 【416258】 投稿者: スケジュール  (ID:8kX10WlCmtM) 投稿日時:2006年 07月 29日 06:46

    桃ママ様


    こんにちは。こちらこそ、これからもよろしくお願いいたしますね。
    うちも遠方からの受験となりますが、どっしり構えていてよろしいのではないでしょうか?
    情報だけは取捨選択しながら収集していきましょう。
    自宅学習だと子供にとっては、「お友達は遊んでいるのに自分は遊べない」だとか、お子さんのモチベーション
    をキープすることが難しいこともあるかと思いますが、頑張りましょうね。
    子供をうまくサポートしてあげられる親でありましょうね。お互いに。


    さて、ご質問のあった「4年生の予習シリーズ上の購入」についてですが、うちの場合は5年生から参加させて
    頂きましたので、4年生から参加されている方々からご意見が頂けるといいですね。
    みなさん、よろしくお願いいたします。


    ただ、私の私見としてお聞き頂ければ幸いなのですが、私なら上も合わせて購入させて頂きます。予習シリーズ
    は単元別にまとめられておりますので、参考書として活用するためにです。
    それに5年生になっても見返すことの出来るものだとお聞きしましたので。ただし、時間的にも消化するには難
    しいかもしれませんので、問題集も合わせて購入することはしないと思います。


    うちの子のケースで恐縮なのですが、4年生のうちに取り組んでおけば良かったことを書かせて頂きますね。
    あくまでもうちの子の場合です。(泣)


    まず、国語では漢字と読書。漢字は先取りしても問題のないものだと思いますので、どんどんやっておいた方が
    良かったなと思います。うちの場合は当初、漢字を面白いほど捏造してくれました。その想像力には親の私も脱
    帽でした。(泣)
    ですが、ここのスレで皆さんにご紹介頂いた学習方法(とにかく書いて覚える)で、今ではほとんどテストでも
    間違うことがなくなってきました。まだまだ格闘が続いておりますが、漢字を先取りしていると楽だっただろう
    なとつくづく思います。

    また、読書についてですが、4年生向けの本ではなく、少し難しいかもと思われるような本をゆっくりしたペー
    スで良いので、読ませておけば良かったなと思います。もちろん、子供には分からない単語なども出てくるかも
    しれませんが、その際は辞書を引いてもらうなり、教えるなりして「難しい本でも読めるんだ」ということを早
    い段階から実感してもらってれば良かったなぁと思います。
    うちの子は読書は嫌いではないのですが、5年生の国語の教材に載っている文章は最初の単元からその難しさに
    親子で失笑したことを覚えています。(たしかゴキちゃんのお話)


    次に算数ですが、なんといっても計算力(スピードと正確さ)の強化!をしておけば良かったなと思います。
    式を書いて論理的に回答を求められる能力をもっと頑張らせておけば良かったなと思います。難しいテストにな
    るとどうしても時間が足りなくなることがあります。全問正解を欲張っているわけではないのですが、スピード
    がないために、答えられる問題も時間内に回答することができません。


    社会と理科は、理科の計算問題(天秤やばね)を除いて、記憶問題だと思いますので、4年生の時から注力を注
    ぐべきかどうか迷いますよね。ただ、5年生でも4年生でやったところを再度、学習することがありますので、
    覚えておくに越したことはないでしょう。


    最後に教科とは関係ありませんが、自分から机に向うという習慣を確立されることをお勧めいたします。集中力
    を維持することは大人でも難しいことですし、それをお子さんに期待されることは酷かもしれませんが、最初は
    短い時間でも良いので、集中力を維持して勉強できる時間を伸ばしましょう。うちの場合、これがある程度でき
    るようになってから、成績の上昇が始まりました。


    と、長々と横柄に書かせて頂きましたが、これからもどうかよろしくお願いいたします。

  8. 【416318】 投稿者: ぷーママ  (ID:kdDVTUxnROM) 投稿日時:2006年 07月 29日 10:18

    桃ママさま


    こんにちは。
    5年男子の母、ぷーママです。上に中2の姉がいます。(一貫女子校)
    緩〜いお受験ライフを目指しております…?!


    4年上のテキストについてお悩みのご様子、高いですものね(^^;)
    上の娘は5年生(4年2月)からのスタートだったのですが、
    理科・社会についてはなんと6年生になってから4年のテキストを上下購入。
    おさらいをする、というよりは、参考書として利用しました。
    4年生のほうが、狭い範囲を深く学習するような感じですし、
    (全部覚えられないのが前提、とも言えるような…)
    特に社会の日本地理は、4年のテキストの該当箇所をざっと読んでから、
    6年の日曜テスト範囲を読んでいたようです。


    5年の息子は、算数と漢字だけは4年のときから自宅学習(通信も取らない)していたので、
    4年の社理テキストは「おねーちゃんのお下がり」です。
    でも↑というわけで新品同様なので、不自由ないようです。
    (データとかは古いかも(^^;)でも5年は自分用のを買いました)


    4年生のうちは、スケジュールさんのおっしゃるように「学習習慣の確立」が
    なによりも大事だと思います。
    「通塾生と何もかも同じように」と思わず、
    通塾生に比べて「自分でコントロールする力」を養えるとお考えになり、
    3年間息切れしないように、だんだんペースアップすればよいのです。


    お互いがんばりましょうp(^^)q

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す