最終更新:

29
Comment

【1004893】この時期からでもアップしますか

投稿者: 6年   (ID:NYWXjkn8cX.) 投稿日時:2008年 08月 18日 16:43

算数が苦手なので、ずっと力を注いできました。
夏休みも算数を中心に、講習でできなかった問題を中心に復習してきました。
また、いままで行われたテスト等で、できなかった問題を再度解くなどしました。
夏期講習中のテストは、算数以外の3教科は伸びも見られ、トータルでの成績も上昇し、今までいかに勉強していなかったのだろうかと反省する面もありますが、頑張ったなりの効果に満足しております。ですが、一番頑張っているはずの算数が伸びず、もう限界なのかと思うこともしばしばです。


基本問題はできていますので、応用問題がもう少しできるようにならなければ、これ以上のアップは望めません。できればあと、偏差値で3ポイントほどのアップを目指していますが、皆さんも努力されています。その中で、アップをすることは、難しいことなのでしょうか?


理解できない時は、秘伝の算数などの解説を読んだりしていますが、何か他にお勧めの問題集はありますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 算数に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【1008810】 投稿者: バラード  (ID:tmykSysZeuk) 投稿日時:2008年 08月 24日 18:01

    6年 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 算数が苦手なので、ずっと力を注いできました。
    > 夏休みも算数を中心に、講習でできなかった問題を中心に復習してきました。
    > また、いままで行われたテスト等で、できなかった問題を再度解くなどしました。
    > 夏期講習中のテストは、算数以外の3教科は伸びも見られ、トータルでの成績も上昇し、今までいかに勉強していなかったのだろうかと反省する面もありますが、頑張ったなりの効果に満足しております。ですが、一番頑張っているはずの算数が伸びず、もう限界なのかと思うこともしばしばです。
    >
    >
    > 基本問題はできていますので、応用問題がもう少しできるようにならなければ、これ以上のアップは望めません。できればあと、偏差値で3ポイントほどのアップを目指していますが、皆さんも努力されています。その中で、アップをすることは、難しいことなのでしょうか?

     
     算数は受験で最も差がつく科目ですし、これからの
     努力の継続次第では と思います。
     
     一つの問題の出来る出来ないで10点、20点の差となりますので
     なるべく穴をなくすような勉強法がこれからだと思います。
     
     皆様も書かれていますように、過去問と傾向も大事だと
     思いますが、やはり算数力は、計算力、応用問題、過去問の
     3つのバランスかなと思います。
     
     一日一時間半とかやるのであれば、計算15分、応用問題45分
     残りの時間で過去問1,2題をじっくりとか計画立ててやれば
     まだまだ伸びしろがあると思います。
     
     応用問題というか、分野は、週単位で毎日コツコツ
     やって身につける、身体に染み込ませるくらいが
     よいかもしれません。
     今週は、図形、次回は比、その次は円とか。
     
     計算は集中して短時間毎日というのがよいと思います。
     正確に間違えないように、スピードつけることが
     目的です。どんな問題でも何回も何回も計算が出てきます。
     これが速くて間違えなければ、大きな強みになります。
     
     9月は少しばかり夏の疲れを癒して、運動会が終わって
     10月からは本番モードに入れるといいですね。

  2. 【1009356】 投稿者: 6年  (ID:NYWXjkn8cX.) 投稿日時:2008年 08月 25日 14:46

    バラード さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >  皆様も書かれていますように、過去問と傾向も大事だと
    >  思いますが、やはり算数力は、計算力、応用問題、過去問の
    >  3つのバランスかなと思います。
    >  
    >  一日一時間半とかやるのであれば、計算15分、応用問題45分
    >  残りの時間で過去問1,2題をじっくりとか計画立ててやれば
    >  まだまだ伸びしろがあると思います。
    >  
    >  応用問題というか、分野は、週単位で毎日コツコツ
    >  やって身につける、身体に染み込ませるくらいが
    >  よいかもしれません。
    >  今週は、図形、次回は比、その次は円とか。
    >  

    バラードさんからレスがいただけるとは思っておりませんでしたので、
    とてもうれしいです。
    ありがとうございます。


    おっしゃるとおり、算数で最も差が付くと理解しており、
    できるだけ差が広がらないような力を、なんとか身につけておきたい
    ところです。


    過去問題を少々解き始めたり、夏期講習を通じ、
    ようやく苦手な分野も把握できましたので、
    このレスを立ててから、苦手分野を再度テキストで解き直し、
    さらには、立体図形の体積、表面積や場合の数の計算を
    応用自在の計算問題の特訓の中から、50問づつ解かせてみました。
    このレベルの問題にミスは見当たらないようです。
    計算ミスもほとんどしない子供なので、
    やはり応用力につきるような気がいたします。


    過去問は、もう少し余裕のある学校のレベルのものや、
    志望校の類似問題等を選んで、少しづつ進めてみようかと思います。


    やることも多く、つい焦りがちですが、
    ここはじっくり週単位で、1つの分野を集中して、
    身に付けられるような努力を重ねていきたいと思います。

  3. 【1009381】 投稿者: ひらめき  (ID:Rs1jhYu/kAE) 投稿日時:2008年 08月 25日 15:25

    算数の応用が解けるお子さんは、ひらめきと言うかセンスのあるお子さんです。
    上の子どもは「ひらめき」の無い子どもでした。
    その時、中受経験者で超コツコツ型の夫が言ったのは、
    「ひらめかないのなら、少しでも多くの応用問題を解いて
     一つでも多くパターンを覚えさせろ!」
    でした。
    たくさんのパターンを知っている子は、問題を見たときに
    何(どのパターン)を使えばよいかわかるようになるというのです。
    応用問題が苦手なお子さんの場合は、努力でカバーするしかないようです。


    四谷の問題ばかりではパターンが固定されるので、
    >過去問は、もう少し余裕のある学校のレベルのものや、
     志望校の類似問題等を選んで、少しづつ進めてみようかと思います。
    と言う方向でよいのではないかと思います。


    頑張ってくださいね!

  4. 【1009658】 投稿者: もうひとつ  (ID:nxyvYlCwH.U) 投稿日時:2008年 08月 25日 22:20

    私の子も算数が他の教科に比べるといまひとつ
    取り組みが甘いです。
    基本は出来ているようです。
    ただ、親がおもうように、自ら進んで応用問題を
    解くまでには至りません。
    ひとつの理由は他の教科も勉強量が多く
    応用問題に時間を割いていくということが
    なかなか出来ないようです。
    故に塾の応用プリントが山のようになっています。
    じっくり時間をかけて解くということが
    苦手なようでやらせるとしますが、面倒故
    エンジンがかからずいつの間にか止まっている
    感じです。努力でカバーするというのは、
    親は子に言いますが肝心の子供が素直にはついてきません。
    他のスレでは、算数の問題を解くのが
    面白くてどんどん進むいうような羨ましい話もあります。
    何かよい起爆剤が有れば教えてください。

  5. 【1011874】 投稿者: 6年  (ID:NYWXjkn8cX.) 投稿日時:2008年 08月 28日 15:17

    ひらめき さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 「ひらめかないのなら、少しでも多くの応用問題を解いて
    >  一つでも多くパターンを覚えさせろ!」
    >
    > 頑張ってくださいね!



    その後、第3志望校(−4)を解いてみたところ、8割でした。
    合格最低ラインが6割5分なので、相性もよさそうです。
    第一志望はまだ、4〜5割なので、類似問題を解くことで、
    パターンを覚えていくような方法を取ってみたいと思います。
    偏差値を上げるのも大切ですが、
    過去問中心に力をつける方法に切り替えていこうと思います。


    皆様ありがとうございました。

  6. 【1013988】 投稿者: バラード  (ID:tmykSysZeuk) 投稿日時:2008年 08月 31日 13:03

    もうひとつ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 私の子も算数が他の教科に比べるといまひとつ
    > 取り組みが甘いです。
    > 基本は出来ているようです。
    > ただ、親がおもうように、自ら進んで応用問題を
    > 解くまでには至りません。


    > 他のスレでは、算数の問題を解くのが
    > 面白くてどんどん進むいうような羨ましい話もあります。
    > 何かよい起爆剤が有れば教えてください。

     
     6年様にも同じようなことを書きましたが
     算数が今ひとつ、点がとれない子のほとんどは
     計算力の差です。
     
     おそらく、基礎問題はできている、計算は間違いない
     と感じられていて、その通りだとは思います。
     
     しかしながら、本番の問題で どれだけの計算を頭の中で
     あるいは、紙に書いてやるのか。
     時間配分でできるのに手がつかなかったというのは
     あきらかに計算力の差です。
     
     たとえば 25×98
          13×19 なんて問題がありますが
     それぞれ瞬間的に答えが出せるような力が強さです。
     
     25×98なら 2500−50と瞬時に判断できること。
     13×19なら 同じく 260−13と見極められることです。
     割り算も一緒。
     
     毎日のコツコツ15分20分の積み重ねで この程度のことは
     本番までに驚くほど力がつきます。
     男子も女子も難関校で、見たことない難問出てきたら
     これは出来なくてもしかたないのです。
     しかし、できるものは、きちんと点とるのがコツだと思います。
     
     野球の練習前のキャッチボールと同じです。
     ダラダラやっても意味ないので、一問一問考えながら
     集中してやっていけば上昇すると思います。

  7. 【1015090】 投稿者: もうひとつ  (ID:nxyvYlCwH.U) 投稿日時:2008年 09月 01日 22:36

    バラード様

    アドバイス有難うございました。
    早速息子に上記の問題を解かして見ました。
    10秒くらい固まっていました。
    やがて2500−50、260−13の解き方が
    分かったらしくスラスラと答えを述べました。
    おっしゃるように、この手法が瞬時に浮かばないことが
    わかり、このような計算手法の遅さが、
    応用問題を解く上でのスピードの遅さと
    関係しているのだろうと強く感じた次第です。
    算数を勉強する際に計算問題を必ずやりなさいと
    言われている理由は単に助走と考えていましたが、
    そうでもないことが息子共々分かった気がします。
    まずは計算問題を日々必ず解かせようと思います。
    過去問は、塾で本格的に9月から入っていますので
    持ち帰ってのフォローをさせようと思います。
    また何かアドバイスあれば宜しくお願い致します。

  8. 【1015249】 投稿者: 今年終了父  (ID:fWTdsV8HPVM) 投稿日時:2008年 09月 02日 03:32

    > たとえば 25×98
    >      13×19 なんて問題がありますが
    > それぞれ瞬間的に答えが出せるような力が強さです。
    > 25×98なら 2500−50と瞬時に判断できること。
    > 13×19なら 同じく 260−13と見極められることです。
    > 割り算も一緒。

     
     うちもNへ4年夏から通塾してましたが、その4年の塾の帰りにたまたま時間が重なったので、息子と同じクラスの子と一緒に帰りました。
    その時の子供二人の会話で以下のような遣り取りをしていたのを思い出しました。


    友達) 25×96 って直ぐ計算できる?
    息子) そんなの分からないよ・・・
    友達) バラードさんと同じ解き方(2500-100)を説明
    息子) なるほど!そうやって考えれば簡単だ!
    友達) でもね、25×○の場合は、もう1つ考え方があって、25の4倍は100でしょ。だから、25に掛ける数字は"4×○"にすると計算が簡単になるんだよ。25×96(4×24)=100×24=2400
    息子) ○○くん凄いね!
    友達) じゃー25×16は?
    息子) え〜っと・・・400!
    友達) 正解! じゃ〜次の問題ね!!
    息子) ・・・


    友達) 103×97は?
    息子) 無理っ!
    友達) 103と97には共通点があるから、考えてみて!
    息子) ・・・だから無理だって!
    友達) 103は100に3を足した数字。97は100から3を引いた数字だよね。ある数から同じ数字を足し引きした数字同士を掛けた場合は、ある数字を2回掛けた数字から、足し引きした数字を2回掛けた数字を引けばいいんだ。だから100×100−3×3だから、答えは9991なんだよ。
    息子) 意味が分からないよ!


     と、その子は4年ながら(A+B)×(A−B)=A2−B2 を普通に使って解いていました。4年からこのような考えた方でトレーニングしていれば、思考や発想も柔軟になりますよね。その他にもその友達は、4年の頃から開成や麻布の過去問も解いていたそうです。


     結局その友達は、開成・栄光・筑駒の全てに合格しました。
    彼は特別かもしれませんが、息子もそんな彼に鍛えられたのか、こんな会話を日々続けられたので、4年が終わる頃には因数分解的な考えて方が定着し、複雑な計算問題にも困る事無く、速く・正確に解く事が出来ていました。やはり数字に拒否感が無いのは強いですね。

     
     特に難関校対策には、難度の高い問題を『限られた時間内に正確に解く』力が求められます。
    バラードさんが言うように、基本的な計算力(正確な作業力)は非常に重要です。






     

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す