最終更新:

11
Comment

【1169726】教えてください3!(食塩水の等量交換)

投稿者: ためいき   (ID:WFJwY/ooC0M) 投稿日時:2009年 02月 02日 23:54

10%の食塩水Aが300g、70%の食塩水Bが200gあります。


AとBから何gずつかを等量交換すると、AはBより15%濃い食塩水になりました。何gずつ等量交換しましたか。


という問題で答えは150gになります。


解法がよくわかりません(涙)
どなたかご教授頂けませんか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 算数に戻る」

現在のページ: 2 / 2

  1. 【1254597】 投稿者: 某大1  (ID:TcUX3U77gek) 投稿日時:2009年 04月 11日 02:19

    もう終わっているかとも思いましたが、
    私なりに考えたことを書かせていただきます。


    >「70%の食塩水は存在しません」という回答を出した場合、正否はどのように扱われるんでしょうかね?


    私は一目見て、バツをつけられて終わりだと思います。
    それを書いたことで、先生が変わるということもあまり期待できませんし。
    自分が満足するならその回答でいいと思いますが、
    丸をもらいたいのであれば、正しい(問題の)答えを
    書くべきではないでしょうか。
    (冗談で言っていたとしたらこんなに突っかかってすいません。)


    なぜなら、その問題で聞いている中核というのは、
    飽和食塩水自体ではなくて、2種類の違う濃度と質量が遷移する計算を、
    落ち着いて整理して考えられているかであると考えます。
    だから、そういったことを書いてしまうと、
    題意を満たせなかった(わからなかった)としてバツになってしまうと考えたわけです。


    もちろん、そのような問題を作った方は
    理系としての素養が足りなさすぎると思います。
    ただ、数字がきれいな整数になるように苦労されているのではないかとも
    同時に考えてしまいます。


    ここで、違う視点として・・
    数学と物理の違いを語るときの例で、


    数学は数学(という学問)の世界での論理的な整合性が取れていればよいが
    物理はいくら物理(という学問)の世界で整合性が取れていても、
    それが自然(私たちが生きている地球や、地球が存在する宇宙)に
    適合していなければ何の意味もない。


    というものがあります。
    私が愚考するに、算数は数学というよりはどちらかというと物理の
    考えに近いような気がします。
    それは、小学校の教科書を思い返してみても顕著で、


    リンゴやミカン、水、つる、かめ、川、ノート、鉛筆・・


    など身の回りのものが頻繁に登場します。
    ここで、つるの脚が6本といわれた日には日本は終わりだと思いますが、
    実際、問題でも2本とされていますし、小学校の教科書で
    そういった“変な”問題を見た記憶はありません。


    以上のことがそれなりに的を得ていると仮定すると、
    数学肌の先生が、算数の問題を作る時に、
    自然との適合を無視してしまいがちになっていると考えるのも
    一考の余地があると思います。
    つまり、算数と数学の混同がこのような事態を招いているとも言えます。


    長文になりましたが、勝手に愚考してみましたので、何かご批判(いい意味で)などありましたら賜りたく存じます。

  2. 【1853339】 投稿者: ??・・・  (ID:1J2nsTVGjPk) 投稿日時:2010年 09月 16日 17:04

    わたしもしりません
    しりたいです!!

  3. 【1877817】 投稿者: ショコラ  (ID:Olvbki.tYmM) 投稿日時:2010年 10月 09日 18:55

    実は、私算数大の苦手ででいないんです。特に「比」が苦手です。
    ぜひ、教えてください。

  4. 【1877825】 投稿者: ショコラ  (ID:Olvbki.tYmM) 投稿日時:2010年 10月 09日 19:02

    小野学園ってどんな学校ですか?(小6です)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す