最終更新:

9
Comment

【2382764】時計算の苦手克服

投稿者: 保護者   (ID:DLiZDgyxjn.) 投稿日時:2012年 01月 13日 09:50

子供が中学受験しますが、時計算が苦手なようで、
時計算=難しい。と思いこんでいるようです。
具体的な問題がないと説明しにくいと思いますが、
コツがあれば教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 算数に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【2382812】 投稿者: 習うより慣れよ  (ID:VmjSBVUeqM.) 投稿日時:2012年 01月 13日 10:44

    とりあえず問題通りに、実際に時計を回してみる。

  2. 【2383770】 投稿者: K.K  (ID:gZk5ZhvSqoQ) 投稿日時:2012年 01月 14日 08:59

     ウィキペディアの「時計算」、

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%82%E8%A8%88%E7%AE%97

    では「旅人算」、

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%85%E4%BA%BA%E7%AE%97

    の応用だとされています。私もそう思います。時計の長針が短針を追いかけるので、旅人算のうち、追いつき算をまずこなされてはいかがでしょうか。

     小学校では、変数が使えませんが、次のような例題を考えると、中学数学の手法で公式は出ます。

    「 弟が歩いて家を出てからT分後に、
     兄は自転車で弟を追いかけた。
     弟と兄の速さをそれぞれv(m/min)、V(m/min)とすると、
    (↑ minは分という意味です)
     兄は家を出てからt分後に弟に追いつく」

     これで、tを求めたいとしましょう。しかし、まず上の状況を数式で表します。
     兄がt分後に弟に追いつくのですから、兄が自転車で走った距離は、Vtです。
     弟は兄が出発する直前までに、既にvTの距離を歩いています。
     弟はさらに、兄が出発してから、vtだけ歩いて、兄に追いつかれます。

     準備はできました。数式にしてみましょう。兄の走った距離と弟が歩いた距離が等
    しくなる。それが追いつかれるということですね。ですから以下のような数式になり
    ます。

     Vt=vT+vt

     これを、t=[t以外の文字の式]にすればいいわけです。

     vT=Vt-vt
     vt=(V-v)T

     t=((V-v)/v)T

     出来上がりです。後は、V=210、v=60、T=15とすれば、この問題は解けますね。これは、どんな数字での設問でも答を確かめる保護者さんのために。

     算数としては、毎分60mの弟の出発15分後に、毎分210mの兄が追いかけたとすると、以下の要領が最短の計算でしょうか(別解はいろいろあるはずです)。

     弟が15分でどれだけ進んだかを計算し、弟と兄の速さの差でその距離を進むのに何分かかるか計算する。

     60x15=900m
     900m/(210-60)=6

     こんな感じですね。

     これを押さえたら、時計の針の追いかけっこに進むといいのではないかと思います。

  3. 【2383802】 投稿者: その前に  (ID:xPdLEekeOFU) 投稿日時:2012年 01月 14日 09:35

    詳しい計算法の前に、12進法に慣れることでしょう。
    同時に、30分が1時間の1/2、20分が1/3、15分が1/4、10分が1/6、5分が1/12であることが直観的にわかるようになると、かなり楽になります。

    時計算は、多くの子供にとって最初に接する10進法以外のルールですから、概念を理解しないと、計算法を知っていても応用が利きません。

  4. 【2384285】 投稿者: 保護者  (ID:DLiZDgyxjn.) 投稿日時:2012年 01月 14日 17:44

    アドバイスありがとうございます。

    その前に様がおっしゃるように、なかなか理解できずにいました。

    今日の受験には運よくでてこなかったようですが、

    わかるまで何度も反復させたいと思います。

  5. 【2385541】 投稿者: ん~  (ID:YXL0.5akA6E) 投稿日時:2012年 01月 15日 20:33

    時計算て、長針と短針が重なるとか、長針と短針のなす角度とかいう問題ですよね?

    私は2時ちょうどや、3時ちょうどからそれぞれの針がどれだけの角度を進めがいいかで
    考えるとわかりやすかったです。

    必ず覚えておかないといけないのは、
     長針は1分で 360÷60=6°
     短針は1分で (360÷12)÷60=0.5°
     つまり1分では 5.5° 長針が多く進む。

    例えば 2時台で短針と長針が重なるのは2時何分か?という問題では以下のようにときます。
     2時ちょうどから長針が短針を追いかけると考えます。
     短針は長針の前方60°のところにいます。
     この60°を何分で追いつくかということなので、1分で5.5°おいつくことを利用して
     60÷5.5=60÷(55/10)=60÷(11/2)=120/11
          =10と10/11  すみません帯分数のようにかけないので、「と」をいれました。
     つまり、2時10と10/11分に追いつきます。

    5時台で短針と長針が90°をなすのは?という問題では以下のようにときます。
     5時ちょうどの短針と長針の角度は150°。
     短針と長針が90°をなすのは、短針が90°前方にあるときと、長針が短針を追い越して長針が短針の前方に
     あるときの2パターンある。
    ① 短針が前方にあるとき
     長針は、150-90=60° 追い付けばよい。
     上の問題と同じで、 
     この60°を何分で追いつくかということなので、1分で5.5°おいつくことを利用して
     60÷5.5=60÷(55/10)=60÷(11/2)=120/11
          =10と10/11
     つまり、5時10と10/11分に90°になる。
    ② 長針が前方にあるとき
     長針は150°追いつき、90°差をつければいいので、
     150+90=240
     240÷5.5=240÷(11/2)=480/11
            =43と7/11
     つまり、5時43と7/11分に 長針が前方の90°になる。
     
      
     

  6. 【2385560】 投稿者: ん~  (ID:YXL0.5akA6E) 投稿日時:2012年 01月 15日 21:04

    連投すみません。
    先程のは、答えが11分の…となるパターンです。

    もう1つ答えが13分の…になるパターンがあります。
    これは、短針と長針の角度が0と6を結ぶ線について対称…といったパターンです。
    (=まっすぐ縦の線について左右対称)

    例えば2時台で短針と長針が左右対称になるのは?という問題は以下のように解きます。
     まっすぐの線から2時までの60°と2時ちょうどから短針が動いた角度(=短針が縦線となす角度)と
     長針が右回りで動いた角度を合わせると360°。
     
     短針と長針を合わせてだから、1分で6.5°。
     (360-60)÷6.5=300÷(13/2)=600/13
                =46と2/13
     つまり、2時46と2/13分。 
     
      
     

  7. 【2388023】 投稿者: ん。  (ID:iX1NtE0BvGk) 投稿日時:2012年 01月 17日 20:55

    はい。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す