最終更新:

16
Comment

【2540822】計算ミス

投稿者: よろしくお願いします。   (ID:lz0FfHn/mmA) 投稿日時:2012年 05月 14日 08:47

小5の娘です。
小5からNに入りました。4年生の時は親と家庭学習をしていました。
理解力は普通にあるほうで、難しい応用は解けませんが、基本問題はすべて解けます(家では)。
しかし、テストになると、計算ミスがすごいです。時間を気にしてあせってしまうようです。

今回も基本問題で計算ミスを22点もしてしまい、結局応用もあまり解けませんでした。家では、時間を図って計算問題を解いており、なかなか早い時間で正確に解けるのですが、なぜかテストでは失敗します。応用問題は、家では時間を図らずにじっくり考えていると、半分くらいは解けます。

今回図形の問題で、授業では「私が一番だった!私しか解けなかった問題もあったよ!皆が半分くらいしか終わっていないのに私は終わってたよ。」と意気込んでいたのですが、テストになると、計算ミスだらけ。自宅でやっていた時は、なかなかのスピードで正確に解いていたのですが。。

精神的な問題なのでしょうか?

「とにかく1問づつ確認しなさい。」というと、「そんな事してたら最後まで進まない。」「結局応用も間違っているのだから、解いた問題をすべて正解にした方がいいよ。」「でも、応用でもあっている問題もあるでしょ。」

そのとおりで、どちらがいいのかわかりません。見直しせずに正確に解いて進めればいいのでしょうが。。

 どなたかお知恵をお授けください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 算数に戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【2540843】 投稿者: 計算ミスは  (ID:1UzS5VbmSXA) 投稿日時:2012年 05月 14日 09:03

    集中力がすべての原因ですよ。
    勉強だけでなく集中力を鍛えなきゃ!
    勉強ではない方法で。

  2. 【2540856】 投稿者: バラード  (ID:fDoSEinQ4Xk) 投稿日時:2012年 05月 14日 09:14

    スレ主様
     
     計算間違いはたしかに、集中力不足と
     計算の訓練不足だと思います。
     
     キャッチボールと同じで100回やったら、すべて
     相手の胸元にきちんと強く速い球が投げられること。
     
     これと同じで、100問の四則演算が出てきたら
     きちんとすべて正解できることが基本だと思います。
     
     一行計算を一日15分集中して、肩慣らしのつもりで
     毎日きちんとやることがいいのかなと思います。
     
     はじめは20問くらい、慣れてきたら30問、
     もっと進んだら50問くらいは出来るように
     なると思います。
     
     はじめは、スピードではなく正確性重視です。
     あせらずに頑張ってください。
     

  3. 【2540872】 投稿者: 早熟  (ID:dSHqknvMYeU) 投稿日時:2012年 05月 14日 09:25

    おはようございます。

    そろばん教室でも速いほうだったけれど
    入塾した途端計算ミスをしていました

    暗算でもできるのに計算間違いしていました。

    普段はできるのであれば幼いだけではないでしょうか
    場数と月日が解決しませんか

  4. 【2541009】 投稿者: よろしくお願いします。  (ID:q7AmlOA206s) 投稿日時:2012年 05月 14日 11:16

    皆様レスありがとうございました。

    計算ミスは様

    勉強以外で集中力をつけるというのは、たとえばどういう方法があるのでしょうか?

    バラード様

    計算の訓練にあたって、お勧めの問題集などありましたら、お教えください。
    Nでもらった計算問題集は、量も少なく簡単すぎて、このレベルの問題を解いても意味がないと思います。
    この問題集では間違えたことほぼないです。

    早熟様

    経験談ですか?月日がたてば解決するものでしょうか?

  5. 【2541237】 投稿者: まずはミスの種類の分析を  (ID:88aiFzsyD.s) 投稿日時:2012年 05月 14日 14:20

    算数の指導をしているものです。
    計算ミスを減らすには、まずはどんなミスをしているのかをしっかりと把握することが大切です。

    今はちょうど分数計算をしている辺りだと思いますが、
     ・分数の通分で間違える
     ・約分を忘れる
     ・帯分数を仮分数に直すときに間違える
    また、分数以外では
     ・足し算の繰り上がりを忘れる
     ・引き算の繰り下がりで間違える
     ・0と6の数字を見間違える
     ・割り算の筆算が縦に揃っていないために位を間違える
    などなど、「計算ミス」には様々な種類があります。
    まずはお子様がどんなミスを良くするのかを分析してみましょう。
    この分析はできれば本人にやらせた方がいいです。
    これをするだけで、どんな場面でミスをしやすいかを本人が自覚できるので、その場面が出てきたときに少し注意できるようになります。
    それだけでミスの量はだいぶ減るはずです。

    また、文章題や図形では答えのおよその値の見当がつくはずです。
    まずは10秒くらいで答えの見当をつけてから解く作業に入ると、小数点の打ち間違えなどでとんでもない答えが出たときにすぐに間違いに気付けます。

  6. 【2541611】 投稿者: 厳しいこと言うぞ  (ID:gNzSX3Jpr2I) 投稿日時:2012年 05月 14日 20:30

    親が『計算ミス』って言ってる時点でダメ。確認不足、絶対量不足、平たく言えば実力不足以外の何者でもない。計算ミスさえ無ければ…って認識を親子共々改めな。

  7. 【2541823】 投稿者: あるある  (ID:Wb3oqtuGMBY) 投稿日時:2012年 05月 14日 23:19

    うちもあーいえばこういう・・でしたが。

    学校の担任の一言で目が覚めたようです。


    「本当にできる人はケアレスミスをしない」


    計算ミスなどただの失点。今後、模試毎に実感するはずです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す