最終更新:

12
Comment

【398146】テストの成績が・・・特に文章題が。

投稿者: こまこま   (ID:wXcob3ZkzG6) 投稿日時:2006年 06月 30日 19:25

5年生の息子です。
小学校では算数は100点だし計算も速い!と、本人は自分は算数が得意と
思い込んでいたようです。

受験を考え、塾に通うようになってから、塾での授業はばっちりわかるし、
先生が「わかった人?」というと真っ先に答えられるのになぁ・・・と
ぼやくほど、テストの成績がよくありません。
単純な計算ミスが必ずあるし、特に文章題が解けません。
家に帰ってから私が問題を説明すると、ちゃんと解けます。

どのような勉強方法をしたら良いでしょうか・・・。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 算数に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【398263】 投稿者: 決定  (ID:5ih4LCMDqzM) 投稿日時:2006年 06月 30日 22:35

    読書
    あらすじを簡潔にまとめることをお勧めします
    文を読み取る力
    取捨選択
    が、苦手なのではないでしょうか

  2. 【398266】 投稿者: むらさき  (ID:Znb03k0JDv.) 投稿日時:2006年 06月 30日 22:34

    わかっているはずなのにテストはできない、というのは辛いですよね。
    でも、「わかる」と「できる」は違います。残念ながら・・・
    今までお母様が横について誘導して問題を解いたりしていませんか?
    一人で問題を解く意欲(問題解決能力を育てる、ということでしょうか)が出てくれば、
    「わかる」イコール「できる」になっていくと思いますよ。
    テストは一人でしなければなりません。
    親がついて、家で出来ても「できる」とは言わないのです。
    きつい言い方ですが、我が家も悩んだことがあります。
    子離れのいい機会かと思いますよ。

  3. 【398976】 投稿者: こまこま  (ID:rtfXvqvnabQ) 投稿日時:2006年 07月 02日 08:20

    決定さん、むらさきさん、ありがとうございました。
    本当に、どこがダメなのかわからないのです・・・。
    読書は大好きだし、読んだ本のあらすじをまとめるのはとても上手です。
    勉強について、私がそばにいてみるのはテストの後くらい。
    ちいさい兄弟がいるので、そのときくらいしか面倒を見てやれないのです。
    だから、ふだんはずっと一人で勉強しています。
    テストではない、宿題の問題などは、ほとんど間違えてないそうです。
    とりあえず、たくさん問題にあたったほうが良いだろうと問題集などをといています。
    でも、やっぱり、答えあわせを自分でしているのがいけないのでしょうか。
    「間違えたところも、直したよ!」なんて言っていますが、
    ちゃんと理解していないのかも。

  4. 【399042】 投稿者: むらさき  (ID:7KyTOPcZfoM) 投稿日時:2006年 07月 02日 11:39

    お母様がつきっきりで、ということではなさそうですね。
    失礼いたしました。
    子供さんは、とてもいい子なのでしょうね。
    小さなご兄弟がいるとのこと、お母様には心配かけたくない思いがあるのでしょうね。
    わからなくても、わからないと言えない状況なのかもしれません。
    (今までの良い子のイメージを保たなきゃ、という子供なりのプライドがあるのかも・・・)
    答え合わせを自分でしている、ということは解答は自分で持っているのでしょうか?
    我が子も、答えを見ながら問題をやっていたことが恥ずかしながらございます。
    解答は一度お母様が預かってみれば、本当に宿題が自力でできているのかわかります。
    本当はお母様に構って欲しいのかも・・・と少し思ってしまいました。
    兄弟がいると大変ですよね。
    色んな思いもしなかった出来事が起こります。
    お互い頑張りましょう。


  5. 【400048】 投稿者: なんとなく。  (ID:LQ8.wUg7.uY) 投稿日時:2006年 07月 03日 21:03

    頭の回転が早く、飲み込みの良いお子様を想像します。
    テストといっても、例えば範囲のある程度あるテストなどはどうでしょうか?
    そういうものは、良い点数を取ってきませんか?
    もし、実力テストのようなもので点がとれないのなら、その部分がお子様の
    穴なのだと思います。つまり、小さい頃から学校の勉強以外での
    問題などにあまりふれてきていないのでは?
    もし、学校の勉強だけできたのなら、実力テスト
    では点は今はとれないと思いますよ。受験をする上での勉強の深さが
    足りていないのだから。
    違っていたらすいませんので、この程度で。

  6. 【400889】 投稿者: こまこま  (ID:rtfXvqvnabQ) 投稿日時:2006年 07月 04日 23:04

    むらさきさん、再度ありがとうございます。
    確かに、構ってほしいのかも・・・。
    私が家にいるときは、自分の部屋ではなく、わざわざ下の子たちが騒いでいるような
    居間にきて勉強したり、「う〜ん、わからないなあ」とか聞こえるように言ったり・・・。
    なんとなくさん、ありがとうございます。
    範囲の決まった基礎問題のカリキュラムテストでは、わりあいよい点です。
    ただ、やっぱり単純な計算ミスやうっかりミス(今回は、最後に100分の5を約分して2分の1にしていました(T_T))は必ずあります。
    文章題が多いときのテストは、式にまで起こすのに時間が掛かるようです。
    とりあえずのところは問題にたくさんあたるしかないのでしょうか・・・。

  7. 【400981】 投稿者: たまご  (ID:NVrE.3Zuh1k) 投稿日時:2006年 07月 05日 05:00

    一般論として…。
    間違った問題をやり直した後、数値を変えて取り組ませてみてください。
    このとき「凄いね、これが解けたんならこれはどうかな?」という雰囲気で
    誘導しましょう。
    間違えれば根本的に理解が不十分です。
    単純化した問題を作って練習させます。
    文章題は単純計算の組み合わせに過ぎません。
    ポイントになる計算がどの分野かを見極めて、一行程度の問題文に取り組ませます。

    数値変更がOKならば、文章の前後を入れかえたり表現を変えてみてください。
    間違えれば読解力の不足です。一度問題文を覚えさせ、それを自分なりに
    正しく関係性を言葉で表現できるよう練習します(図示でも可)。

    いずれも問題なくクリアしているようなら「初見嫌い」です。
    これは2度目、3度目なら類題が解けるという少し困った状態です。
    経験上一番効果があったのは、クイズにすりかえる手法です。
    まず問題文を一通り読ませ、「主人公は誰?」「配るのは何?」「出てきた兄弟は誰?」
    など、直接解法とは関係のない部分から即答させていきます。
    このとき「チッチッ…」など言いながらわざと焦らせるようにしてゲーム感覚にさせます。
    間違えたら正解を告げ、即座に復唱させます。
    お子様の性格、これまでのご家族の関係性を考慮して、無理のない雰囲気で遊ぶのが
    ポイントです。問題はクイズで、解くのは遊びだと感じることができれば、
    「初見嫌い」どころか初見を楽しみにするようになります。

    より高度なパターンとしては、問題を途中までしか見せません。
    そして「何を答えろとなってると思う?」と予測させます。
    これも読解力の訓練ですが、あくまで面白がらせることが大切です。
    間違ったからといって責めてはいけません。

    うっかりミスは今年度中に改善したいところです。
    計算に自信があるなら、虫食い算をやらせてください。
    前後の関係から整合性のある解答を導く練習になります。
    それから宿題の計算問題は一通りできたら、親が答をチェックします。
    そして間違えている問題番号だけ知らせます。検算力の訓練です。
    単純計算は、慣れている子ほど手だけで解いてしまうので、
    目でもちゃんと検算しながら解くようにしましょう。

    最後に、絶対にテンションが下がるような言葉は避けてください。
    笑わせて、楽しませて、盛り上げていきましょう。
    何しろ相手は年端も行かない無邪気な子供ですから。
    もう高学年で大きいから…と大人扱いしてしまっていませんか?
    まだまだ子供で、親を独占し、甘えたいものです。
    できればお時間のあるときは「今からはお兄ちゃんとお勉強だからねー」と
    特別な雰囲気を作って、少々赤ちゃん扱いくらいでいいですから
    一対一で向き合って差し上げてください。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す