最終更新:

8
Comment

【853060】「でき太」の感想について、教えてください

投稿者: 1年生   (ID:24RyqRa91xc) 投稿日時:2008年 02月 22日 09:09

現在、まだ1年生の男子です。
受験を視野に入れ、まだまだ教材が安定せず迷いまくりの日々です。。。

算数について現在「でき太の算数クラブ」を受講しています。
本人は、とても気に入っており、1日2,3枚のペースで受験コースを進めています。
現在、3桁の足し算・引き算や、cm・mmの単元をやっています。

これはこれで、本人が嫌がらないので、いいかな。と思っていたのですが
高学年の方々で、過去または現在、でき太をやったいらした方、どうでしょうか?

続けていてよかった。
あまり意味はなかった。
先取りは出来たけど、穴が多かった。

などなど、どんなご意見でも結構ですので、教えてください。

せっかく毎日がんばっているので、やはり高学年に繋がる力にしてあげたいと思います。
他に「これが役立った。」などもありましたら、ぜひ、教えてください。

よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 算数に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【853262】 投稿者: 参考までに  (ID:LipqvdAzTHA) 投稿日時:2008年 02月 22日 11:10

    勉強法>小学校低学年の方の板に【771154】 算数教材 でき太(くん)と水道方式(レクトン)というタイトルでいろいろ意見が出てますよ。

  2. 【853638】 投稿者: 1年生  (ID:24RyqRa91xc) 投稿日時:2008年 02月 22日 16:35

    ありがとうございます。
    低学年のスレは見ています。
    ただ、低学年での「よい」「いまいち」という意見ではなく、高学年のかたがたが、
    続けてきてどうだったか?
    ということをお聞きしたかったので、こちらに来ました。

    高学年のかたがたが、低学年から続けていて(または途中スタートして)
    どう感じていらっしゃるのか?
    をお聞きしたいと思っています。

  3. 【860686】 投稿者: 同じく1年生  (ID:/sd62GuXdqM) 投稿日時:2008年 02月 28日 16:27

    1年生 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > 高学年のかたがたが、低学年から続けていて(または途中スタートして)
    > どう感じていらっしゃるのか?
    > をお聞きしたいと思っています。


    私も できたくんを検討しています。 
    同じく、中・高学年の方で受講されている方の感想を伺いたいです。 

    宜しくお願いいたします。

  4. 【887426】 投稿者: はじめたばかり  (ID:OH1SOtK/egg) 投稿日時:2008年 03月 28日 00:07

    こんにちは。11月末にでき太の算数をはじめて、まだ4ヶ月の新4年生です。
    計算や図形などを解くことは嫌いではなかったのですが、計算ミスが多く、日能研の模試ではいつも平均点レベルだったので、受験を念頭に、毎日少しずつやれて、単元における問題数が多い教材を探して、でき太にめぐりあいました。

    でき太は、学校と違ったカリキュラムで進んでいきます。(1年で時計(公立小では2年)を、2年でdl(公立小では3年)・・・など。)
    「分数」と「小数」の単元においては、子供の学校で、「小数」から入るところ、でき太では、分数から入ります。独自の流れがあるようです。
    カリキュラムを見る限り、なるべく学年関係なく、関連付けたほうがいいところは、習う学年が違っても、学ぶ順番が連なっていたりします。
    わが子には、そのやり方が向いているような気がしたので、でき太の教材を選びました。

    計算分野はとにかくプリントが多く、内容も細かいので、不得意分野がわかりやすいです。
    (足し算なら、1の位がくりあがりなし、1の位が繰り上がる、1と10の位が繰り上がる、0が間にある・・・などのように、パターン別に進む。そのパターンごとに解説つき)

    また、ほとんど、親が説明することはなく、図形などの説明で本人にとってちょっと難しい言い回しがあったときにだけ、補足説明するだけで、プリントの中に、重要な内容は書かれているので、一緒にそこを読むとだいたいわかります。
    基本的には自学自習に向いた教材だと思います。

    毎晩、机の上にプリントを3枚置いておくと、朝起きて勝手にやってくれるので、あとは●付けして間違えたところをやり直しさせるだけです。
    四角の面積を求める問題を、予習シリーズの4年上の問題と比較してみたところ、練習問題と同じような問題が出ていました。

    凹凸のある面積の求め方も、3パターンの解き方をきちんと教えてくれて、その中で、最終的には自分のやりやすい解き方で解いています。それなりに解きがいのある問題があると思います。

    でき太は算数クラブと、自宅学習のふたつがありますが、我が家は算数クラブと自宅学習の両方を比べ、自分の好きなように教材を使える、自宅学習の方を選んでやっています。
    リニューアルした算数クラブと比べると、教材は印刷に古めかしさがあるものの、教材としては十分です。なんといっても安いし、教材を親が確認して、調整できます。

    ただ、下の子がやった、「繰りさがりのある引き算」の分野は、算数クラブのほうの、「唱える」やり方はとても有効でした。(「6から8は引けないから、10かりてきて、10から8ひいて2、2たす6は8・・・」というように、1問ごとに、下にこの呪文のように計算の仕方を書いた文章があり、これらの数字を入れる空欄が、ページが進むごとに増えていくのです。)このおかげで、つまづいていた繰り下がりのある引き算が得意になり、間違えなくなりました。このやり方は、算数クラブだけだったと思います。
    ほかの単元は、自宅学習の教材も、同じように、新しい単元の内容を説明する文章の中に空欄を設け、空欄に言葉や数字を何度も入れさせることで、覚えさせてくれます。
    基礎固めにはちょうどいいと思いました。
    チャレンジのように、イラストがごちゃごちゃしておらず、シンプルでいいです。
    間違えたら、公文のように繰り返しするなど、親が判断してやらせればいいし、文章題・図形・計算のすべてに説明が載っているのが親切です。

    新4年の子は、一応、予習シリーズの算数4年を購入し、でき太のひとつの単元が終わったら、それと同じ内容の予習シリーズのところをやらせるつもりでしたが、算数クラブの先生に相談したところ、「ひととおり、6年生までの内容を終えた後で、塾に入るなり、塾の教材を使ったほうがいい」とのアドバイスを受けました。

    とはいえ、計算以外の単位や図形とかは毎日少しでも触れていないと忘れてしまいそうなので、我が家では、毎日3pの教材を、2pは計算・1pは図形などの問題・・・というように、平行してやらせています。子供もそのほうが、計算ばっかりよりもいいみたいですし。

    今のところの感想としては、余裕があれば、ほかの教材も併用し、とにかく塾に入る前に、すべての範囲の基礎はやっておくと、子供のストレスが減っていいかな?と思いました。

    ただ、下の子を見ていると思うのですが、計算以外の単元で、単位(デシリットルなど)などの暗記項目は、普段使わないだけに、しばらくやらないと忘れてしまうので、そのような分野は学校でやる時期にあわせてやったほうがいいように思います。
    学校の勉強は時間をかけてやってくれるので、利用できるところは利用したほうが、印象付けにはいいと思います。

    とりとめもなく書いてしまい、読みづらかったですね。
    すみません。
    参考までに。


  5. 【889217】 投稿者: えのころぐさ  (ID:T/fr.B3O9ig) 投稿日時:2008年 03月 30日 15:58

    こんにちは。新4年生の男の子です。

    小学1年生の2学期から「でき太の算数」をはじめて、3年生の2月までにH教材を終了させました。


    やってみての感想は、やって良かったの一言につきます。
    3年生の2学期後半からは四谷大塚のジュニア予習シリーズをはじめたのですが、
    基本的な問題はスラスラ解けていました。
    応用問題も本人がわからない場合、すこしヒントを出せば解けました。
    算数の基本ができているので各単元の理解度が早く、現在は予習シリーズの5年生に取りかかっています。
    他の習い事があり通塾はしていませんが、3月の四谷大塚の月例テストでは90点で偏差値66をとりました。


    この教材を上手に使えば、先取りが出来て穴もなく学習できると思います。
    息子の場合、出来が悪い単元は、もう一度解かせました。
    もう理解しているなと思った内容は、1枚のプリント全部はやらせず、1〜5問抜粋して解かせました。
    本人の習熟度によって増やしたり減らしたりできる点が、この教材のいいところですね。


    受験用の勉強(予習シリーズなど)と「でき太」の両立は大変でした。
    低学年のお子様で通塾を視野にいれているのであれば、通塾前に一通り単元を終了させることをお薦めします。




  6. 【889637】 投稿者: 同じく1年生  (ID:LEMLPBT9ATU) 投稿日時:2008年 03月 31日 01:27

    はじめたばかり様、えのころぐさ様、ありがとうございます。 


    入塾前にできたで、一通り算数の体系を学んでおくことは非常に有効のようですね。 

    入塾は4年生2月あたりを予定しております。 

    えのころぐさ様、H教材まで終了とのことですが、単元で言えば、どのあたりでしょうか? 
    また、できたは通信ではない方でしょうか? 
    Hまで終了・・その先は?・・されたのには何か訳がおありなのでしょうか? 
    質問ばかりですみません。 
    ご覧になっていましたら、お返事頂けたら嬉しく思います。

  7. 【890012】 投稿者: えのころぐさ  (ID:T/fr.B3O9ig) 投稿日時:2008年 03月 31日 15:13

    同じく1年生 様


    息子が学習していたのは通信ではなく、「でき太の算数・自宅学習会」という、プリントをどさっと送ってもらう方です。
    月に学習する量が多くなると思ったので、コストが安くなる方を選びました。


    H教材は、公約数・公倍数、異分母の足し算・引き算、分数のかけ算・わり算がメインにあります。
    その他に、割合や円の面積などがありました。
    異分母の計算は、約分・約数を充分理解してから学習したので、3年生でもすぐに解くことができました。
    このようにスモールステップで順序よく学習できるのが「でき太」のいい点だと思います。
    この後にI教材がありますが、でき太をやる時間がないのと、無理にやるほどの内容でなかったと思った
    (受験勉強の時に補強すればいい)ので、学習しませんでした。


    でき太で2学年分を先取りしていたので、3年生の中頃からはじめたジュニア予習シリーズは、
    息子にとっては簡単だったらしくて、2ヶ月で上下終了しました。
    その後の予習シリーズの4年生も復習を兼ねて学習している感じでした。
    「そうそう、これ、でき太でやった」
    「あの式は、こういうときに使うんだ〜。」なんて独り言をよく言っています。


    4月から4年生になりますが、現在も通塾なしで予習シリーズの5年生を学習しています。
    各単元例題を読んで、基本問題・練習問題へと自分で解き進めることができます。
    でき太で3年間、じっくり自分で考えて解く習慣が身に付いたので、
    こういう学習の進め方ができるのかなと思っています。


    息子が1年生の時に、このエデュの掲示板で、入塾前に「でき太」である程度の単元を
    終わらせておいてよかったという体験談があったので、私も参考にさせて頂きました。
    今回入塾はしませんでしたが、多くの新4年生と受験勉強をスタートしたときに、
    リードできていることは実感しています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す