最終更新:

17
Comment

【942980】算数のヨタ話ですみません

投稿者: 昔の受験生の親   (ID:087Vk/YvxP6) 投稿日時:2008年 06月 04日 06:20

ほかのスレ主様のスレッドを汚すのは申しわけないので,ヨタ話用に新スレッドを立てます。

ギリシャ時代の数学者ディオファントスといえば,そのお墓に刻まれた文の問題が知られています。
少し異なる文もあるようですが,
・・・・
ディオファントスの墓碑銘
この墓石の下にディオファントス眠る。墓石により,ここに眠れる人の生涯を示そう。
彼は生涯の1/6を少年として過ごし,続く生涯の1/12は頬に髭をたくわえ,
さらに生涯の1/7を経て妻をめとり,その5年の後に息子を得た。
その息子は父の生の半分を生きて身まかる。それから4年後,父もまたその生を終えた。
・・・・・
ディオファントスは何歳まで生きましたか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 算数に戻る」

現在のページ: 3 / 3

  1. 【946592】 投稿者: 昔の受験生の親  (ID:087Vk/YvxP6) 投稿日時:2008年 06月 08日 07:18

    二人がたどった道・・・・・・想定解答可能学年は小学6年生以上です
    二人がたどった道は違っても,星は同じ距離を進んでいた。ただ向きだけがその違いを示していた。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    図を使わずに図形の問題を解説するのは難しいので,「同志社の校章」を元に考えましょう。
    中央の点をOとします。
    上の正三角形をアとして,少し縮小してから少し左に回転させましょう。
    アの右上の頂点をA,左側の頂点をBとします。
    左下の正三角形をイとして,そのままにします。イの上側の頂点をC,下側の頂点をDとします。
    右下の正三角形をウとして,少し拡大してから少し右に回転させましょう。
    ウの下側の頂点をE,上側の頂点をFとします。
    これで,三つの正三角形の頂点が上にほうから,反時計回りにA,B,C,D,E,Fとなります。
    隣り合う正三角形の頂点どうしを直線で結ぶとは,BとC,DとE,FとAを直線で結ぶことです。
    それらの直線の真ん中は,BとCがX,DとEがY,FとAがSであるとしましょう。
    ・・・・・・
    この図形はかなり大きいとして,二人を登場させましょう。
    KさんとM君です。Kさんは点Aに,M君は点Fに立っています。
    二人は,真ん中にハートの星をつけたゴム製の糸をたがいに握っています。
    このとき,糸がゴム製なので,星はかならず二人の中間の位置にあり,最初は点Sにあります。
    二人はこの図形の上を進みます。Kさんは点Bに,M君は点Oに向かいます。
    M君は進むのが速いので,点Oを過ぎてから,点Cに向かいます。
    Kさんが点Bに着き,M君が同時に点Cに着くと,ハートの星は点Xの位置にきます。
    ・・・・・・
    今度は進む方向を変えてみましょう。Kさんは点Aから点Oに,M君は点Fから点Eに向かいます。
    M君が点Eに着くと,もう先はありません。しかたがないので,点Eからは未知の領域に進みます。
    進むのは,隣に見えるイの三角形の辺ODに平行となる方向です。
    Kさんが点Oに着いたとき,M君が着いた点をZとします。
    すると,点O,点D,点Z,点Eは平行四辺形となっています。
    それは,FO=FE,OC=OD=EZで,FO+OC=FE+EZでODとEZが平行だからです。
    このとき,ハートの星は点Yの位置にきます。それは,平行四辺形の対角線は互いを半分に分けるからです。
    ・・・・・・
    さて,KさんとM君は,二人とも二つの異なる道を進みました。
    二人が歩いた距離はどちらの道でも同じです。つまり,AB=AO,FO+OC=FE+EZです。
    そして,歩き始めてからの時間がどの値のときであっても,歩いている方向は常に60度ずれています。
    ハートの星の位置は,最初の点Sから動いて,二つの異なる道でおのおの点Xと点Yに移動しました。
    二人が歩いた距離が同じで,歩いた方向は常に60度ずれているので,二つのハートの輝石(軌跡)は,
    点Sと点Xを直線で結び,点Sと点Yを直線で結んだとき,二つは長さが等しく,その間の角度は60度です。
    つまり,SX=SY,角XSY=60度。これから,三角形SXYは正三角形です。
    ・・・・・・
    5角の星型の問題の,歩く方向が,この解法の原点です。

  2. 【958167】 投稿者: 昔の受験生の親  (ID:087Vk/YvxP6) 投稿日時:2008年 06月 21日 10:59

    ある入試問題から,・・・問題文を「ですます調」にして,少し変えてあります。
    一歩で1段または2段のいずれかで階段を昇るとき,
    一歩で2段昇ることを続けてはしないものとします。
    15段の階段を昇る昇り方は何通りありますか。
    -----------------------------------------------------------------
    階段を昇る昇り方の問題ですが,制限がついています。
    制限がなければ,昔からよくあるフィボナッチ数列となり,
    n段の昇り方をP(n)とすると,P(1)=1,P(2)=2で,
    nが3以上のときは,n段に昇るときの最後は1段昇りか2段昇りであり,
    そのどちらかしかないので,P(n)=P(n−2)+P(n−1),となります。
    一般項P(n)をnで表すのは難しいので,P(n)を順次計算して,
    1段:1通り
    2段:2通り
    3段:1+2=3通り
    4段:2+3=5通り
    5段:3+5=8通り
    6段:5+8=13通り
    7段:8+13=21通り
    8段:13+21=34通り
    9段:21+34=55通り
    10段:34+55=89通り
    11段:55+89=144通り
    12段:89+144=233通り
    13段:144+233=377通り
    14段:233+377=610通り
    15段:377+610=987通り・・・・・答
    -----------------------------------------------------------------
    この問題には,一歩で2段昇ることは連続しないといった制限がつけられましたが,
    n段に昇るときの条件がどうなるかを考えれば,類似の方法で解くことができます。
    このような,フィボナッチ数列の亜種の問題がときどき出題されることがありますが,
    条件を良く考えれば解くことができます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す