最終更新:

22
Comment

【947788】図形問題、解説お願いします

投稿者: お助けください   (ID:YtOFtR3BN1A) 投稿日時:2008年 06月 09日 18:35

平面図形の問題がどうしてもわからず・・・


AB=ACの二等辺三角形ABCがあります。また、ACの延長上にAD=BCとなるような点Dをとったところ角BDA=30度となりました。このとき角BACの大きさを求めなさい。


答えは100度です。どなたか詳しく解説してくださいませ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 算数に戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【948116】 投稿者: 質問  (ID:BLVQeZ.nWQA) 投稿日時:2008年 06月 10日 00:18

    ACの延長上にAD=BCとなるような点Dは取れないのでは?

  2. 【948152】 投稿者: 算数大好き  (ID:66NsmU7ia8U) 投稿日時:2008年 06月 10日 00:56

    BDを対称軸として、Aに対称な点Eを取ります。
    すると、AD=ED,角ADE=60度より△AEDは正三角形となります。
    よってAE=BC、AB=EBより△ABC≡△BEA

    そして、角ACB=角ABC=角BAE
    かつ角ACB+角ABC+角BAE+角EAD(60度)=180度より、
    角BAE=40度

    したがって、角BAC=60度+40度=100度

  3. 【948424】 投稿者: お助けください  (ID:YtOFtR3BN1A) 投稿日時:2008年 06月 10日 11:54

    質問 さま


    図形問題を文章で表す難しさです。三つの角度100度、30度、50度の三角形で100度を頂点に内側に二等辺三角形が入っているイメージ・・・伝わりましたでしょうか?


    算数大好き さま


    ありがとうございます。すっきりしました。テキストに書き込んで納得です。ありがとうございました。



    このスレもっと活用できたらいいのですが・・・みんなで問題解きあえるといいですね。(私は教えていただくばかりになりそうです!!!)


  4. 【950347】 投稿者: 現小4の母  (ID:L7uaonAw5Yc) 投稿日時:2008年 06月 12日 11:48

    難しいですね。
    解説を見れば簡単ですが、これからこんな風に難しくなっていくのですね。
    我が子も解けるようになるのでしょうか。
    ちなみに問題の難度のレベルでいうとどれくらいなのでしょうか?
    (一般的問題、御三家レベル等)

  5. 【950654】 投稿者: お助けください  (ID:YtOFtR3BN1A) 投稿日時:2008年 06月 12日 17:43

    現小4の母 さま


    神戸龍谷中の平成19年の問題だそうです。問題集からピックアップしました。この学校のレベルはR4を今見てまいりましたら43-47といったところの様です。問題集は関西の強豪も沢山載っておりましたが。


    教えていただくと、本当にスッキりしてわかりやすいのですが、なかなか新しい点を自分でとるというのが難しいようです。補助線一つとってもセンスが問われるような気がして・・・


    図形問題をある程度こなして、慣れていくしかないのでしょうか・・・

  6. 【950763】 投稿者: そうですね  (ID:srvAuI2qcls) 投稿日時:2008年 06月 12日 19:51

    慣れるしかありませんね。
    生まれつき補助線の引き方がうまい子なんていませんから。
    センスと呼ばれるもの、実はその正体は経験値なのです。
    たくさんの問題に何回もあたっているうちに、
    どこに補助線を入れるべきか、自然とわかってくるのです。
    そのような経験則が、おそらくセンスと呼ばれものなのでしょう。

  7. 【951085】 投稿者: 花鳥風月  (ID:vKrwqQkDT5o) 投稿日時:2008年 06月 13日 00:56

     そうですねさんのご意見に同感です。図形問題のセンス、私もこれは経験の産物だと思うのです。ではそのセンス=経験をいかにしてつけさせるか。たくさん問題をやりこむことでつけさせるものだとは思うのですが、いかに効率的にやりこませるかが問題だと思っています。


     たとえば、問題の図形をフリーハンドで書く。次に解法の補助線を書きいれる。こうした繰り返しで体で覚えこませる、というのはどうなのか。国語スレで、「問題集を解かずに読む」という手法を推奨しており、うちではこれで効果を上げているのですが、図形問題の場合「問題集を解かずに描く」という手法が有効なのかどうか、いまひとつ確信がもてません。


     図形問題は、理屈で教え込もうとするとけっこう面倒です。しかし、根本的な応用が利く理屈も少しは考えられます。たとえば、90度、45度、60度、30度という角度はたいへん特殊なものであり、その角度が出たら三角定規の二つのタイプの三角形や正三角形をかけないか考えてみる、ということはうちの子供に指導しております。このスレッドの問題もこの応用なのですが、問題は補助線や新たな点が図形の外にあるということです。そうした位置に書きいれるという発想がなかなかうちの子供はできません。まあ、これが先天的にできるのが真のセンスなのかもしれませんね。

     
     ところでスレ主さまに質問なのですが、この問題、もともと図形がなく文章だけで発問されているのでしょうか? 

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す