最終更新:

22
Comment

【947788】図形問題、解説お願いします

投稿者: お助けください   (ID:YtOFtR3BN1A) 投稿日時:2008年 06月 09日 18:35

平面図形の問題がどうしてもわからず・・・


AB=ACの二等辺三角形ABCがあります。また、ACの延長上にAD=BCとなるような点Dをとったところ角BDA=30度となりました。このとき角BACの大きさを求めなさい。


答えは100度です。どなたか詳しく解説してくださいませ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 算数に戻る」

現在のページ: 3 / 3

  1. 【952051】 投稿者: ピタゴラス  (ID:stAfxvcUvZk) 投稿日時:2008年 06月 14日 07:16

    一応、角ADCの私の求め方を。


    1.辺CD上に、辺AC=辺AEとなるような頂点Eをおく。

    2.三角形ACEは二等辺三角形

    3.角ACE=角AEC=70度、角EAC=40度

    4.角EAB=40+30=70度

    5.角AEB=角EAB よって、三角形ABEは二等辺三角形

    6.辺AB=辺DC、辺AE=辺AC、角EAB=角ACD

        よって 三角形ABEと三角形ADCは合同

    7.角D=70度


    ピタゴラスというHNが恥ずかしい・・・。

  2. 【952756】 投稿者: 花鳥風月  (ID:vKrwqQkDT5o) 投稿日時:2008年 06月 14日 23:17

     図形の方はピタゴラスさまとだいたい同じ感じで解きましたが、スタート地点?が違いました。(あっ 7.角D=70度 はパンチミスですよね?)


     所与の条件AB=CDであるため、ABとCDにまずは注目し、AB=EBとなるような点としてEをとりました。


     問題は点Eをそもそもどうやって発想できるかですね。うちではヒントを与えながら以下のように考えました。ただし、正確な図が与えられていることが前提です。


    1、ABとCDを使ってそれぞれ三角形ができないか考える
    2、CDを含む三角形は最初からあらわれていて、ACD。
    3、これをじっと見る。なんとなく二等辺三角形のようだと予想する。
    4、次はABを含む三角形をつくりたい。ACD予想のように二等辺三角形をつくるのはどうか。


     という手順でEを発見しました。補助線AEさえ引ければ、なんとなく三角形の合同が見えてきて、方針が固まります。しかし、受験問題ではえてしてわざと不正確な図が示される場合があります。そのとき、なんとなく二等辺三角形だろう、なんとなく合同だろうという予想ができるかどうか。難しいところです。30度に注目して直角三角形をつくるという予想に入り込むとやっかいになりそうで、これも難しいところです。結局多くの経験をつみパターンをたたきこむしかないのでしょうか…。

  3. 【952806】 投稿者: 算数大好き  (ID:66NsmU7ia8U) 投稿日時:2008年 06月 15日 00:34

    皆さん、早い時間からレスをいただきまして、ありがとうございます。
    沢山レスをいただけて、とてもうれしいです。

    まず、マラソンの問題ですが、私が最初考えていたのは、ピタゴラスさんと同じ解き方です。
    この問題は、つるかめ算をマスターしていても、この問題がつるかめ算だということに気が付かなければ解けないという意味で、応用力のセンスが必要な問題として例に挙げさせてもらいました。
    算数のセンスというのは、このあたりにあるのかな、と個人的に思っています。

    ただ、解き方としては、ゼンダマン=ナカミアンゼリカさんの解法が美しいですね。

    上り100Kmに100÷10=10時間
    下り100Kmに100÷15=6と2/3時間=6時間40分
    かかることから、往復で16時間40分かかります。

    したがって、帰りの時間は、16時間40分−7時間50分=8時間50分となります。

  4. 【952822】 投稿者: 算数大好き  (ID:66NsmU7ia8U) 投稿日時:2008年 06月 15日 00:59

    三角形の問題は、AC=AEとなる点Eをとる方法でも正解だと思いますが、初めに想定していた解き方とはちょっと異なります。
    それは、三角形の移動を用います。

    実は、最初のスレ主さんの問題も、△ABDを折り返すという考え方から解いています。
    三角形の移動・回転・折り返しという考え方は、角度問題などに有効な場合が多いです。

    こどもに算数のセンスを身に付けさせるには、成功体験を積むことでこつをつかむ(難しい問題が解けた喜びをバネにステップアップしてもらう)しかないのかな、と漠然と思っています。

  5. 【952844】 投稿者: ピタゴラス  (ID:H54ijhjkEUs) 投稿日時:2008年 06月 15日 02:33

    ゼンダマン様の解法、シンプルでとても素敵ですね。

    自分では全く思いつきませんでした。頭の固さにため息。


    花鳥風月様のお優しいご指摘通り、角D=70度も、40度と打ちたかったのですが・・。

    お恥ずかしいです。


    助けてください様


    スレの三角形問題、2問とも図(←サイズは適当)にして、現中1の子供に解かせてみた

    ところ、かなり早く答えを出しました。

    何かあたりを付けて補助線を引いている訳ではないそうで、なんとなく「ここらに補助線

    引いてみようかな」と思うそうです。


    6年の夏休み前までは、補助線を探すのに苦労する子でした。

    夏休みに、苦手克服と言って、難関校の図形問題を片端から解いていたのですが、その

    結果、勘が働くようになったと言っております。

    本人は「勘」と言っていますが、経験値ですよね。

    お子さんが、お母様と一緒に楽しんで問題を解いていらっしゃる様であれば、学力は

    ぐんぐん伸びていかれますよ。中学受験を是非楽しんでください。

    この板は、算数大好き様、昔の受験生の父様、桜坂様、他にもたくさん親切かつ博識な

    方がいらっしゃるので、お力添えも多数得られるかと思います。

    頑張ってくださいね。(今ではすっかり子供に置いていかれている母より)



  6. 【952846】 投稿者: ピタゴラス  (ID:H54ijhjkEUs) 投稿日時:2008年 06月 15日 02:37

    お詫び


    ×昔の受験生の父様 → ◎昔の受験生の親様 でした。


    勝手に引用させて頂いた上、ミスしてしまい、本当に失礼致しました。

  7. 【953429】 投稿者: 算数大好き  (ID:66NsmU7ia8U) 投稿日時:2008年 06月 16日 00:39

    もう、このスレは止まってしまっているようですが、とりあえず当初考えていた三角形の問題の解法を書いておきます。

    この解法のミソは、△ABCを移動して等脚台形を作るというものです。

    △ABCを、辺ABと△ACDの辺DCが重なるように移動し、△ABCの頂点Cが移動した点を点Eとします。

    すると、角ACE=70度+40度=110度、角DEC=角ACB=110度より、
    角ACE=角DEC
    また、CA=EDなので、□ACEDは等脚台形となる。

    したがって、角ADE=180度−110度=70度
    角ADC=70度−30度=40度となります。


    ピタゴラスさんは、中学受験親として先輩なのですね。
    うちの子は、算数は得意な方なのですが、図形問題を少し苦手としているので、ピタゴラスさんのお子さんのように問題を解いていくことで苦手意識を克服してくれたらと願っています。

    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
    角A=30度、角B=40の三角形ABCがあります。BCの延長上にAB=CDとなるような点Dをとった場合、角ADCの大きさを求めなさい。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す