最終更新:

21
Comment

【961262】文章問題

投稿者: 新米ママ塾   (ID:Tok1B/HusYQ) 投稿日時:2008年 06月 24日 18:36

小4男児です。
計算は速くわりに正確で、そのせいか算数に対し苦手意識もありません。
が、少し長い文章問題になるととたんにお手上げになります。


条件の整理というのでしょうか?
「何が条件として提示されていて、何を求めなければならないのか?」が混乱するようです。


読書は好きなのですが、ぱっと流し読みしていることが多く、国語の読み取りも苦手です。
本人としては「じっくり読んでいるつもり」なのですが至りません。
ここのところが共通の問題点の現われと思っています。
何度も文章問題を音読させ、線を引かせたり丸を付けさせたりするのですが、うまくいきません。
具体的にどう指示すればよいのか考えあぐねています。


なにかアドバイスをいただけたらと思い、投稿させていただきました。
よろしくお願いします。


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 算数に戻る」

現在のページ: 3 / 3

  1. 【984763】 投稿者: ピタゴラス  (ID:tvlQMqWRCEs) 投稿日時:2008年 07月 19日 15:31

    お料理初心者に「この包丁は何向き、この包丁は何向き、こんな特殊道具もある」

    から教えてしまうと、そこを覚えることに時間がかかり、肝心の料理に到達するのが

    遅れます。

    一番楽しいところが後回し。下手すると「大の料理嫌い」になる可能性も。


    前段階はシンプルに、とりあえず「文化包丁」があれば良い、と思うのが私です。

    料理が得意になってくると、どんどん興味が広がって、

    「あれ?もっといい道具ないの?」

    と自ら探したりするのではないかしら。

    「なんだ〜!こんないい道具があったのか〜!!」

    の感動は、ホント、気持ちいいですよね。


    という訳で、とにかく何でも線分図・・・から始めてみたら如何でしょうか。

    植木算も、線分図で規則性を見つけることが出来ます。

    親も、線分図で解ける問題ばかりピックアップしてあげる。

    線分図さえ書ければ、その後の解法は「長さをそろえる」「1とする量を求める」

    の2パターンで、4〜5年対象の問題ならほぼ解けます。


    次は面積図、その次は進行グラフ、そのまた次は比、などなど・・・


    次々、道具を進化させて行った方が、面白く勉強できるかと思います。


    私の第一子向けママ塾は、「なんで出来ないの!」となってしまう最悪塾でした。

    ついつい「もっともっと」となってしまって・・・。可哀想なことしたなあ。

    第二子ママ塾は、算数好きにすることに心を砕きました。

    「好き」って何にも変えがたいですよ。

    高学年になると、成績に明らかな差が出てきます。


    ご参考になると嬉しいのですが、子供も千差万別。

    お役に立たなかったら、ごめんなさい。

  2. 【984811】 投稿者: 新米ママ塾  (ID:9sJH8KyhpaA) 投稿日時:2008年 07月 19日 17:04

    ピタゴラスさま うちもさま


    コメントありがとうございます!


    私自身、息子の疑問を明文化できずに凹んでおりましたが、
    ピタゴラスさんの「こうではないですか?」には、なるほど!そうです!そうです!うんうん!!の連続でした。


    息子は「条件の整理」ができないのではなく、
    その後の発展、今回の問題で言うと「新しい関係にする」ということができておらず、
    そのヒントになるのが線分図であるということを私も息子も理解できていなかったように思います。
    「割合」の重要性、眼から鱗!私がもっと勉強しなくては!ですね・・・


    この問題は、前に塾で解説を受けてきたことがありました。
    たぶん理解しきれていないだろうと思って、改めてさせてみました。
    「線分図を使った」ということは覚えており、それで線を3本描いたと思われます。
    しかし、結局それを使い切ることが出来ず・・。
    本人は「前に分かっていたはずなのに!」ということで「お母さんがヒントを出そうか?」の言葉を断固拒否し、
    自力で解いてみる!と息巻いた結果の40分・方程式でした。


    私は「こういう問題はこうやって解くと簡単なんだよ」で教えてしまうことがあります。
    何かに関連付けて・・とか、そういうことは考えず、場当たり的な教え方になっています・・・。
    息子は「えー!思いつかなかったー!」と残念がり、それはそれでパターンとしてやり方を覚えることもあります。
    インド式の本などを読んで「そっか!」と思うのと同じ反応です。


    おふたりのコメントを拝読し、私の先生としての力量不足を痛感しました。
    私が彼の「算数好き」の芽を摘んでしまう前に、息子に合う塾(先生)を探そうと思いました。
    でも、私自身、「割合」について学習したいと思っています。

  3. 【1002887】 投稿者: 上記の問題  (ID:VNmLTOlPsIA) 投稿日時:2008年 08月 14日 23:33

    ただ単に子供の年齢をxとして父はx+28、母はx+25で x=8と求めれば簡単ですよね・・・。

  4. 【1002938】 投稿者: 小4なら  (ID:oMwNCtS.6aM) 投稿日時:2008年 08月 15日 02:47

    > > ■問題■
    > > 父・母・私の年齢の合計は77歳です。
    > > 父は母より3歳年上です。私は母が25歳のときに生まれました。
    > > 父・母・私の年齢はそれぞれ何歳ですか?
    >
    >
    > 父・母・私の年齢の合計=77歳
    > 父=母+3歳
    > 私=母+25歳
    >
    >
    > という等しい関係が3つありますよね。3つ目の文章だけ、少々日本語で言い直
    > す必要がありますが、お子さんはきちんとこの等しい関係が理解できているよう
    > ですので、決して国語力が足りなくて文章問題ができないのではないような気が
    > します。
    >
    >
    【私が生まれた時】
    私は0歳
    母は25歳
    父は28歳


    三人の現在の年齢の合計は77歳
    77ー(25+28)=24
    この24は、私が生まれてから経過した年月×3
    私が生まれてから3人は同じ年月を経過しているから
    24÷3=8
    8年経っている。
    ということで、


    【現在】
    私は8歳
    母は25+8=33歳
    父は28+8=36歳


    確かめ算として3人の年齢の和を求めると
    8+25+28=77歳


    問題文を読んでいて
    私が生まれた時、私は0歳ということと
    それから何年経っていようが、父・母・私は同じ年月生きているという事実。
    そのポイントに気づきさえすればあとは、+、−、×、÷だけで大丈夫。
    算数というより、クイズのような問題です。

  5. 【1003320】 投稿者: 上記の問題  (ID:VNmLTOlPsIA) 投稿日時:2008年 08月 15日 19:38

    ・・だから、子供の年齢=経った年数なので父はx+28、母はx+25になるんです・・。

  6. 【1003383】 投稿者: 小4なら  (ID:oMwNCtS.6aM) 投稿日時:2008年 08月 15日 22:07

    小学4年生の一学期が終了したこの時期に
    xを使って解くやり方は早いかなぁと思ったもので。
    教えれば出来るでしょうけどね。

    文章問題の設問理解のスレかと思ったもので。
    解法の話だったのですね。
    失礼しました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す